
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2023年3月7日火曜日
◆三笘薫にも伊東純也にもない魅力とは?鹿島アントラーズの快足ウインガー藤井智也にブレイクの予感(Sportiva)

Jリーグ第3節。前節、川崎フロンターレに逆転負けをした鹿島アントラーズは、アウェーで横浜FCと対戦、1-3の勝利を収め、3位に浮上した。点差は2点だったが、内容的にはそれ以上で、判定次第では0-4もあり得た鹿島の完勝劇と言えた。その勝因を探ろうとした時に出てくる選手がふたりいる。
ひとりは佐野海舟。今季、ゼルビア町田から移籍してきた22歳の守備的MFだ。4-3-3のアンカーであるが、後方に鎮座ましましている重いタイプではなく、広範囲をカバーする機動力、生きのよさが売りだ。攻撃と守備、どちらの局面にも境界なく、鋭くボールに反応する。この試合では右サイドにサイドアタッカー然と何度か飛び出していき、チャンスを演出した。後半24分には自ら惜しい左足シュートも放っている。能力の高さ、将来性を感じさせる一撃でもあったが、その時、中央で藤井智也がフリーで構えていたことも事実だった。
このシーンで左足シュートを決めるか、藤井へのアシストを決めていれば、佐野こそがこの試合のマン・オブ・ザ・マッチだった。その佐野を抑えて筆者がその座に推す選手は、佐野がラストパスを送らなかった相手、つまり藤井になる。やはり鹿島が今季、サンフレッチェ広島から獲得した新戦力だ。
開幕から3試合連続でスタメンを飾る右ウイングは、前半9分、ペナルティエリアの右角付近でインサイドハーフ樋口雄太のパスを受けると、相手DFがふたりがかりで挟み込もうとするその間をすり抜けた。左足のタッチを交えながら軽やかにGKと1対1になると、右足で先制点を流し込んだ。
立命館大在学中から広島でプレーしていた24歳。広島は5バック(3バック)のチームなので、ポジションはウイングバックがメインだった。ウイングより1列半程度、低い位置で構えたからだろう。広島時代は71試合に出場しているにもかかわらず、挙げたゴールはわずかに2点。この日のゴールはJリーグ通算3点目となるゴールだった。
【藤井の加入で攻撃の幅が広がった鹿島】
しかし、先述のとおり後半24分の場面では、ゴール前でフリーの状態で構えていた。佐野からパスがきていれば、この日1日で、広島時代に71試合を費やして挙げたゴール数に並ぶところだった。
さらにこの日の藤井は、もう1点決めるチャンスがあった。正確に言えば決めていた。後半10分、樋口の折り返しをワントラップ。相手DFをかわしゴールネットを揺るがせていた。ところがその前に、鈴木優磨のヘディングパスを樋口が受けた瞬間、オフサイドだったのではないかというVAR判定の結果、藤井はゴールを取り消されてしまったのだ。プロ選手として、この日の前には2点しか決めてない藤井にとっては痛すぎる、かなり際どい判定だった。
得点を挙げたのは前半だったが、先述のふたつのシーンをはじめ、藤井には後半のほうがチャンスは訪れていた。それは後半の頭から、前半プレーした4-3-3の右ウイングから、4-4-2の左サイドハーフにポジションを変えたことと大きな関係がある。サイドハーフと言っても相手との力関係で、左ウイング同然の位置で構えたわけだが、この右から左への移動により、藤井にはプレーの選択肢が広がることになった。
右利きのドリブラーが左に回れば、切れ込んでシュートというプレーが可能になる。縦もあれば内もある。切れ込んでシュートが望みにくく、センタリングに偏りがちな右ウイングより、広角なプレーが可能となる。
鹿島の攻勢は、藤井のポジション移動とともに加速した。戦術面でも文字どおりのキープレーヤーになっていた。「鹿島といえばジーコサッカー」と言いたくなるほど、これまで旧ブラジル式の4-2-2-2的なサッカーに陥りがちだった。ウイングのいないサッカーである。ウインガーは松村優太ぐらいで、彼にしてもケガなどで、スタメンとして活躍する機会は少なかった。そこに今季、藤井が加わった。そして実際、攻撃の幅は広がった。鹿島はいい補強をした。
【魅力はスピードだけではない】
藤井にとってもいい移籍だった。昨季の後半、広島で出番を失っていたからだ。そういう選手の移籍先は広島より格下のチームとなるのが普通だ。プロ選手としての格を下げる移籍になるものだが、鹿島への移籍はクラブの規模的に見ても、成績的に見ても特進に近い昇進だ。そこで開幕から3試合続けてスタメンを飾り、この横浜FC戦ではマン・オブ・ザ・マッチ級の活躍をした。広島はいまごろ地団駄を踏んでいるのではないか。
左ウイングのほうが、活躍が見込めそうなムードを感じる藤井だが、この横浜FC戦で奪ったゴールは、右ウイングとしてのプレーしていた時に生まれたものだ。右ウイングとしても一瞬ながら、光るプレーを見せていた。左右可能なウインガーであることを証明したとも言える。
開始9分の先制点のシーンは、どこが光るポイントだったのか。樋口のパスを、身体を開きながら左足(うしろ足)で引き摺るように運んだ点にある。DFふたりの逆を取りながら、すり抜けることができた理由であり、次の瞬間、利き足である右足で、狙いを定めながらもスムーズに振り抜けた理由だ。
たとえば、同じ右利きの左ウインガーである三笘薫は、左サイドで、右足をうしろ足にして、そのインサイドでボールを引き摺るように運びながら前進する。そこでスピードの強弱を付け、相手との縦ズレを狙いながら縦抜けを図る。
これに対し、右ウイングとしての藤井は、右利きであるにもかかわらず左足でボールを運ぶことができる。右利きなのに、右利きっぽくないドリブルを右サイドで披露する。三笘にはない魅力だ。伊東純也にも存在しない魅力に見える。
先制点のシーンでも、その左足の使い方が活かされていた。藤井と言えば、まずその快足ぶりに目がいくが、進行方向が分かりにくいドリブラーでもあるのだ。ドリブル自慢のウインガーが今季、またひとりブレイクしそうな予感がする。
◆三笘薫にも伊東純也にもない魅力とは?鹿島アントラーズの快足ウインガー藤井智也にブレイクの予感(Sportiva)

Ads by Google
日刊鹿島
- 5
◆【湘南戦で突きつけられた鹿島の現実】(サッカー批評)2025-02-16
- 11
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 19
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向け調整(茨城新聞)2025-01-23
- 36
◆[プレミアリーグEAST]鹿島アントラーズユース登録メンバー(ゲキサカ)2025-04-03
- 58
◆鹿島 痛恨3連敗 C大阪に0-1 8位後退(茨城新聞)2025-04-12
- 66
◆【サッカーコラム】好調の佐野海舟 それでも代表復帰は望み薄(サンスポ)2024-10-23
- 80
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
- 94
◆J1鹿島、4発快勝 鬼木新体制、ホームで初白星(茨城新聞)2025-02-22
過去の記事
- ► 2024 (1133)
-
▼
2023
(1261)
-
▼
3月
(127)
-
▼
3月 07
(6)
- ◆三笘薫にも伊東純也にもない魅力とは?鹿島アントラーズの快足ウインガー藤井智也にブレイクの予感(Sp...
- ◆ベルギー1年目で13ゴール、得点王も視野に。上田綺世は新生・代表FW陣の軸を担うのか?【新しい景色...
- ◆「なぜか取られない」鹿島の22歳MFが見せた「ボール奪取→ドリブルで一気抜き」場面が絶賛! 「この...
- ◆【鹿島】岩政大樹監督、手応えを「自信と確信に」。若手登用へ!!「僕もルヴァン杯を足掛かりにしたよう...
- ◆鹿島・岩政監督 ケガ明けのDF昌子にGOサイン「試合に出るコンディションにはなっている」(スポニチ)
- ◆城彰二が鹿島をJ1“3強”の一角に見立てるワケ。鈴木優磨とともに攻撃陣のキーマンに挙げるFWは?「...
-
▼
3月 07
(6)
-
▼
3月
(127)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)