
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2019年9月7日土曜日
◆劣勢の跳ね返し方。内田篤人が強調した引いたらダメ「例えば満男さんは上手くいかないと分かっていても」(サカノワ)

「そうすると、チーム全体がグッと、前へ行ける」
[ルヴァン杯 準々決勝 2nd] 鹿島 – 浦和/2019年9月8日18:30/カシマサッカースタジアム
ルヴァンカップの準々決勝第1戦、 鹿島アントラーズは浦和レッズ相手に敵地で、前半に3点先取しながら後半に2失点を喫した。それでも1点リードして先勝に成功。鹿島が優位な状況で、ホームの第2戦を迎えられる。
ただ第1戦の後半、久々に出場した選手がいて、ほぼ初めての組み合わせだったとは言え、”受け身”のような形になり、ホームの熱烈な声援を受ける浦和を勢い付かせた。
劣勢の跳ね返し方。押し込まれた時、どうすれば挽回できるのか?
それに対する、絶対的な回答はないだろう。ただ、鹿島のDF内田篤人は興味深いことを語っていた。
大量失点を喫している相手が、なりふり構わず仕掛けてくるのは明らかである。ただ、浦和との第1戦の鹿島は、それに対して思った以上に下がって対応し、失点を重ねてしまった。
「そこで下がってしまってはいけない。ぶつかっていかないと。ガンって」
受けて立つ、のではなく、積極的な守備で立ち向かう。鹿島のキャプテンは、そのように説く。
「闘える選手は大切。(小笠原)満男さんなんて引かない、絶対に。例え上手く行かない時でも、そうしていた。するとチーム全体がグッと前へ行ける。そういうのを見ると、周りも感じ取れるから。(準々決勝の第1戦で途中出場した)(三竿)健斗もそういった意味合いも込めて、剛さん(大岩監督)が入れたんだと思う。流れを押し返せる選手だから」
売られた”闘い”は買う。そういった真っ向勝負から、真の強さは生まれるのではないか、と内田は言う。
「強い時代は押し込まれる、というシーンがほとんどなかった。みんなに、そういったところがあったのかもしれない。岩政さんなんて、ずっと跳ね返してくれていたから。最後まで耐え切れた。
もちろん、そこらへんは、みんなの性格も関わってくる。しっかり真面目に静かに戦える職人的な選手が今は多い。ただ、サッカーの試合はこういうこともあるから、上手く戦わないと。そういうのは年を取ると分かってくる。(それが経験?)場数かな」
そしてホームでの準々決勝第2戦、鹿島はおそらくそのあたりの意識を確認し、守備の強度を一段と高めてくるはずだ。浦和はさらにその上を行くことが求められる。カップ戦ならではの駆け引きと心理戦。受け身になれば、やられる。いろいろな意味で、攻めの姿勢を貫けるか――。「後半」の90分、タフな戦いになりそうだ。
[取材・文:塚越 始]
◆劣勢の跳ね返し方。内田篤人が強調した引いたらダメ「例えば満男さんは上手くいかないと分かっていても」(サカノワ)

Ads by Google
日刊鹿島
- 5
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向けて調整(茨城新聞)2025-01-20
- 19
◆J1鹿島 熱い歓迎感謝 キャンプ地、宮崎入り(茨城新聞)2025-01-14
- 29
◆J1鹿島 タイトル誓う 開幕控えパーティー(茨城新聞)2025-01-29
- 33
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
- 51
★2025年02月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-31
- 58
◆明治安田J1第37節 鹿島快勝 C大阪に2-0(茨城新聞)2024-11-30
- 64
★2025年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-02
- 66
◆【湘南戦で突きつけられた鹿島の現実】(サッカー批評)2025-02-16
- 70
◆【鬼木・鹿島は2025年J1開幕・湘南戦をどう戦う?】(サッカー批評)2025-02-12
- 72
◆明治安田J1 鹿島、首位浮上 柏に3-1(茨城新聞)2025-03-08
- 90
◆J1鹿島、定位置争い激化 開幕まで1週間 奪冠へ準備着々(茨城新聞)2025-02-08
- 94
★2024年12月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-12-04
- 99
◆明治安田J1 鹿島 ホーム戦無敗止まる(茨城新聞)2025-04-06
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ▼ 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)