
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2020年9月7日月曜日
◆【J1採点&寸評】名古屋1-3鹿島|1G1Aの荒木以上!古巣への恩返し弾で流れを引き寄せた和泉が主役級の存在感!(サッカーダイジェスト)

学生・研究者のための使える! PowerPointスライドデザイン 伝わるプレゼ...
[J1リーグ14節]名古屋1-3鹿島/9月5日(土)/豊田スタジアム
名古屋――立ち上がりの良さを雷雨に邪魔される不運もあった
【チーム採点・寸評】
名古屋 5
立ち上がりの良さを雷雨に邪魔される不運もあったが、先制されても追いつき追い越す力があった好調時に比べ、明らかにパワーが落ちている。得点するための方策をブラッシュアップすることが、守備の負担も減らす好循環の元になるか。
44 金崎夢生 5
ポストプレーは潰され、空中戦も制空権は相手に握られた。動きすぎてフィニッシュの場面にいないことが多く、チャンスボールをトラップミスすることも多かったのは残念なところ。
交代出場
MF
27 相馬勇紀 5.5(19分IN)
前田の負傷退場に伴いスクランブル出場。稲垣の得点をアシストするも、持ち前の突破に鋭さが足りず、ボールロストも多かった。
鹿島――GK、DFからのビルドアップに安定感があった
【チーム採点・寸評】
鹿島 6.5
雷雨による中断にもまったく動じず、再開後の流れをきっちりつかんで先制、追加点と相手の勢いを削ぐ戦い方で終始主導権を握って勝点3を手繰り寄せた。鹿島らしさに満ちた勝利。
【鹿島|採点・寸評】
GK
31 沖 悠哉 6
時折飛んでくる名古屋の中距離砲にも冷静に対応し、クロス対応でも相手の決定機を阻止。ビルドアップ時の落ち着きもあり、ペナルティエリア内を安定させた。
DF
37 小泉 慶 6
マテウス、相馬勇紀という縦に強いアタッカーに対して真っ向勝負で渡り合う。後半はより前へ出ていくことで守備のリスクマネジメントをしっかり行なった。
39 犬飼智也 6.5
金崎夢生のポストプレーへの対応は激しく、またクレバーでもあった。空中戦でも名古屋の攻撃を牽制。フィードの上手さは名古屋の反撃の裏をことごとく突いた。
3 関川郁万 6.5
空中戦の強さだけでなく、犬飼とともにスピーディーなビルドアップにも貢献した。センターバック間のアタック&カバーのバランスも良く、失点以外は完璧に近い守りを展開。
14 永戸勝也 6.5
和泉とのコンビネーションで左サイドを何度も駆け上がり、クロスで相手ディンフェンスラインを何度も脅かす。セットプレーのキッカーとしてもチャンスメイクに力を見せた。
MF
4 レオ・シルバ 6.5
攻守において中盤に安定をもたらす盤石のプレーぶり。マテウスの突破など相手のストロングを難なく止める姿は見事の一言。ピッチ中央は彼の独壇場だった。
20 三竿健斗 6.5(86分OUT)
レオ・シルバよりも広範囲に動き、相手の起点を潰して回って攻撃の第一歩を生み出す。ボールを失わず、判断力に長けたパフォーマンスも出色だった。
鹿島――得点こそなかったが、エヴェラウドは前線の起点として十分な働き

MF
26 荒木遼太郎 6.5(80分OUT)
スピードあふれるドリブルで吉田豊とのマッチアップを優位に運び、鋭い守備への切り替えから2点目をゲット。その勢いのまま3得点目のアシストまで決める大活躍。
MAN OF THE MATCH
11 和泉竜司 7(90+2分OUT)
対名古屋において何よりも重要な先制点を気合あふれる飛び込みで叩き込み、サイドでの攻守でも常に主導権を取った。後半になっても馬力を失わないプレーで攻撃に勢いを出し、激しい守備でもゲームを引き締めた。
FW
8 土居聖真 6.5(86分OUT)
サイドに流れてボールを収め、中央に入ればチャンスを拡大するセンスを遺憾なく発揮。攻撃に緩急をつける存在として勝利に不可欠な働きだった。
9 エヴェラウド 6.5(90+2分OUT)
ミスは多いがダイナミックなプレーで最終ラインをかく乱。ロングボールの収まりどころとしても機能性は高く、前線の起点として十分な働き。
交代出場
MF
7 ファン・アラーノ ー(80分IN)
終盤の攻撃を引き締める働き。よく走りよく守備も行ない、相手の反撃に対してクサビを打ち込む役目をしっかり果たした。
MF
25 遠藤 康 ー(86分IN)
前線でボールを収め、終盤の安定に努める。試合を無事に終わらせる役割を全うした。
MF
6 永木亮太 ー(86分IN)
途中交代の選手としての運動量、鋭さを見せ、中盤守備を強化した。
FW
36 上田綺世 ー(90+2分IN)
ほとんど時間のない出場機会の中でも決定的なシュートを放つなど貪欲なストライカーっぷりを発揮。
MF
41 白崎凌兵 ―(90+2分IN)
試合終了間際の出場で、プレー機会はほとんどなし。無事に試合を終わらせた。
監督
ザーゴ 6.5
雷雨による1時間の中断で相手の戦い方、狙いを見抜き、的確な指示を与えて先制点の流れへと持ち込んだ。抑えるべきポイントを攻守にきっちりと押さえ、後半もダメを押しての勝利は勝負強さを感じた。
※MAN OF THE MATCH=取材記者が選定するこの試合の最優秀選手。
※採点は10点満点で「6」を及第点とし、「0.5」刻みで評価。
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし。
取材・文●今井雄一朗(フリーライター)

Ads by Google
日刊鹿島
- 2
◆鹿島 左利きの鳥栖DF金太鉉を獲得 待望のセンターバック補強(スポニチ)2024-12-29
- 3
◆明治安田J1 鹿島、7試合ぶり黒星 相手守備崩せず(茨城新聞)2025-04-02
- 10
◆明治安田J1 鹿島、福岡とスコアレスドロー(茨城新聞)2024-10-19
- 18
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
- 23
★2024年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-04
- 33
★【宮崎キャンプ終盤。金沢戦で見えた鬼木・鹿島の戦い方】(サッカー批評)2025-01-22
- 41
◆鹿島 横浜DF小池龍太を獲得 近日中に正式発表(スポニチ)2024-12-17
- 46
◆J1鹿島 熱い歓迎感謝 キャンプ地、宮崎入り(茨城新聞)2025-01-14
- 72
★2025年03月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-02-28
- 80
◆【鬼木・鹿島は2025年J1開幕・湘南戦をどう戦う?】(サッカー批評)2025-02-12
- 87
◆鹿島アントラーズ 新監督のもと宮崎キャンプ全体練習スタート(NHK)2025-01-15
- 97
◆J1鹿島 柴崎、今季も「10」 背番号、新ユニホーム発表(茨城新聞)2025-01-05
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ▼ 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)