
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2023年9月5日火曜日
◆知念慶『幻の1ミリ弾』、ポストが死角でVARも正確に確認できず。誤審か!?新たな課題に。J1リーグ湘南2-2鹿島(サカノワ)

カメラが捉えている白い線は「ゴールライン」ではなく「ゴールポスト」。
[J1 26節] 湘南 2–2 鹿島/2023年9月2日19:00/レモンガススタジアム平塚
J1リーグ26節、鹿島アントラーズは佐野海舟の一撃とアルトゥール・カイキのPK弾で、湘南ベルマーレと2-2で引き分けた。出場停止だった鈴木優磨ら主力選手を欠くなかで貴重な勝点1を獲得した。
この試合、知念慶が放ったシュートがクロスバーを叩き地面を打った際、ゴールラインを越えて「ゴール」が決まったように見えたが、ノーゴール判定となった。このシーンが鹿島のみならずサッカーファン、サポーターの間で話題となっている。
鹿島が1-2とリードされて迎えた67分、ペナルティエリア内でディエゴ・ピトゥカのクサビのパスを受けた知念が、ポストプレーから振り向きざま、DFをかわし右足を振り抜く。渾身の強烈ショットはクロスバーと地面を叩いた。そして映像で確認するとラインを越えたように見えた。しかし主審は完全にラインを越えていないとして、ノーゴールと判定した。
VARルームでも、このシーンはチェックされている。ただボールがラインを越えたという事実を確認できないため、主審の判断に介入しなかった(VARの運用規定により「できなかった」)。
この試合を中継したDAZNでは、ゴールラインカメラの映像も流れた。確かにラインを完全に越えていない、ように見える。
しかし、よく確認すると、ゴールポストが死角になって、ゴールラインが見えていないことが分かる。カメラの映像はゴールポストとラインが完全に平行にはなっておらず、ポストの後ろにラインが隠れてしまっているのだ。私たち視聴者が「ライン」と思って見ている白い線は、実は「ゴールライン」ではなく「ゴールポスト」である。
この映像はVARルームでも使われている。そのため「完全にラインを越えている」という『事実=ファクト』は得られなかったということになる。
しかもポストはより重要なゴール内、ラインの内側に向けて微妙に死角を作っている。知念慶は「少し納得のいかないところはありますが、決め切られなかった自分が悪かったです」と語ったが、当事者たちは“入った”という感触を得ていたことが分かる。
この問題を改善するには、ゴールラインテクノロジーを導入するしかない。しかし、採用するとなれば、Jリーグと日本サッカー協会により、多額の費用が必要とされる。J2リーグなどでのVAR導入(VARライトなど)も検討されるなど、どのテクノロジーの導入を優先すべきなのかは議論となっていて、実現にはまだ時間がかかりそうだ(あるいは野々村芳和チェアマンの決断次第)。
このゴールラインを越えたかどうかについては、アマチュアレベルを含め、サッカーでは常に起こってきた問題で、課題でもある。とはいえこの日も1万以上がスタジアムに集まるなか、最も息を飲むサッカーの最大の醍醐味である「ゴールか!」という瞬間が、このような形で「よく分からない」となってしまうのは誰も望んでいない現象だ。
◆知念慶『幻の1ミリ弾』、ポストが死角でVARも正確に確認できず。誤審か!?新たな課題に。J1リーグ湘南2-2鹿島(サカノワ)

Ads by Google
日刊鹿島
- 5
◆【湘南戦で突きつけられた鹿島の現実】(サッカー批評)2025-02-16
- 11
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 19
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向け調整(茨城新聞)2025-01-23
- 36
◆[プレミアリーグEAST]鹿島アントラーズユース登録メンバー(ゲキサカ)2025-04-03
- 58
◆鹿島 痛恨3連敗 C大阪に0-1 8位後退(茨城新聞)2025-04-12
- 66
◆【サッカーコラム】好調の佐野海舟 それでも代表復帰は望み薄(サンスポ)2024-10-23
- 80
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
- 94
◆J1鹿島、4発快勝 鬼木新体制、ホームで初白星(茨城新聞)2025-02-22
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ▼ 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)