
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2017年10月7日土曜日
◆CB関川、CB馬目が鹿島の練習に参加して再確認した「自分ができなかったことを振り返り、考え、工夫すること』の大切さ(ゲキサカ)

Jリーグを代表するクラブのトレーニングに参加し、やるべきことが改めて明確になった。『JFA Youth & Development Programme(JYD)』事業の一環として8月から行われてきた、センターバックを対象にしたプレミアムクリニック『NIKE ACADEMY TIEMPO MASTERCLASS』の第4回(最終回)が9月27日に行われ、受講者である流通経済大柏高DF関川郁万(2年)と、尚志高DF馬目裕也(2年)が鹿島アントラーズのトレーニングに参加した。
鹿島は『NIKE ACADEMY TIEMPO MASTERCLASS』の特別コーチを務めてきたCB岩政大樹(東京ユナイテッドFC)がかつて在籍したクラブ。トレーニング前の円陣で紹介され、雰囲気良くメニューに加わった2人は3対2+3対2+フリーマンの状況で行われたボールポゼッションや、ポジショントレーニングでのヘディングやビルドアップに参加したが、ピッチではプロのレベルの高さを見せつけられ、またスピード感の中で思うようにいかないことも多かったようだ。
鹿島アントラーズノルテ出身の馬目は「尚志高校は足元でパスを繋ぐところがメインなので、自分にできることがあればという感じでやっていました」という強みのパスで大岩剛監督から「足元が凄く上手いと思いました」と評された一方、テンポの速いボール回しの中で身体の向きが合わなかったり、ポジショニングが遅れてしまうことが多かった。また足の痛みがあって思うような跳躍ができなかったこともあって、「思い入れのあるアントラーズ」で自分を出しきれなかったことを悔しがっていた。
一方、京都への練習参加の経験を持つ関川は馬目よりも緊張することなくメニューを進めていた印象だが、終了後は鹿島の緊張感あるトレーニングに驚いていた。また、日本代表CB植田直通のヘディングを目の当たりにし、「垂直跳びも、両足跳びも(跳躍が)高くて普通に凄いなと思いました。(ホンモノは)『これか』と思って。ナマで見れたので、嬉しいですね」と素直な感想。大岩監督から「非常にヘディングが強いと聞いていますし、練習でもその特長は出ていました」と評価された関川だが、U-17日本代表にも選出されている注目CBはプロの凄みや1本1本のパスにメッセージが込められていることを実感して今後への刺激を受けた様子だった。
トレーニング後に2人は日本代表CB昌子源と、元日本代表CBでもある大岩監督に質問したり、アドバイスを受ける機会を得た。昌子はヘディングでの競り合いについて、「(現浦和の)興梠さんとか、ボクに身体ぶつけてきてジャンプすら、させてくれないことがありますから、(ただ跳躍するのではなくて)その前に身体を当てたりするのが大事かなと思います。さっき身体をぶつけられたから次、どうしたら抑えられるのか? (考えて対応するなど)そういう工夫はやっています」と説明。また、現役当時、身体能力が高くなかったという大岩監督も「今(高校レベルで)はスピードやジャンプ力で勝てるものが勝てなくなる。ボールが来る前にポジショニングするとか、いかに考えていくことが大事です。上を目指していくならば、そういった癖をつける。(自分自身も)いかに相手との駆け引きの中でボールを奪うのかを考えていた」と語っていた。
自分ができなかったことを振り返り、考え、工夫すること。それは岩政特別コーチが『NIKE ACADEMY TIEMPO MASTERCLASS』を通してずっと強調してきた言葉と重なる。岩政特別コーチは「日々の練習、試合で起こったことをそのまま放置するのではなくてそれをどこまで掘り下げて考える習慣をつけるか。それがプロに入ってから、大きな差になるよ、というところが気づきとしてこの4回で得られたと思います」。この1日だけ、プロのトレーニングに参加したからと言って、すぐに何かが変わる訳ではない。この日、気づいたことをまた考え、明日以降にどう繋げるかが自身を進化させる。
馬目は「(この日のトレーニングでは)コミュニケーション取れないし、スピードが速いからどこに立てばいいのか難しかった」と考えさせられたという。この日できなかったことを忘れずに、また考え、何ができるのか“妄想”し、次はレベルの高いところに入っても対応できるようにすること。「今まで教わったことをどう活かせるかが課題になってくる。もっとやらないといけないところがあるので頑張っていきたい」と誓った。
また、関川は「色々なヒントを岩政さんからもらったりして考えたり、少しでもプロになるために高められたなと感じました。もっともっと自分のレベルを上げていかないと通用しない。考える事が一番大事になってきますね。考えるというのが口癖になるくらいにしないといけないですね」。これまで、ほとんどしてこなかったという練習、試合後に考える事。それを始めるようになったことがまず大きな成長であり、これからの大きな飛躍に結びつけるはずだ。
2人ともまだ高校2年生。岩政特別コーチが「本当の勝負はこれから」と語ったように、これからの一日一日が大事になってくる。『NIKE ACADEMY TIEMPO MASTERCLASS』で学んだこと、日常にあるヒントを拾いながら自分だけが持っているCBの守り方、方法論を構築していって、いつか「世界で通用するCBになる」。
(取材・文 吉田太郎)
CB関川、CB馬目が鹿島の練習に参加して再確認した「自分ができなかったことを振り返り、考え、工夫すること』の大切さ
Ads by Google
日刊鹿島
- 5
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 9
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
- 43
◆鹿島3発快勝 敵地で川崎に3-1(茨城新聞)2024-11-01
- 47
◆[プレミアリーグEAST]鹿島アントラーズユース登録メンバー(ゲキサカ)2025-04-03
- 53
◆J1鹿島 タイトル奪還へ一丸 鬼木監督、新体制を発表【更新】(茨城新聞)2025-01-12
- 60
★【宮崎キャンプ終盤。金沢戦で見えた鬼木・鹿島の戦い方】(サッカー批評)2025-01-22
- 66
◆鹿島 横浜DF小池龍太を獲得 近日中に正式発表(スポニチ)2024-12-17
- 73
◆青森出身の柴崎岳選手が子どもたちにサッカー指導 八戸(NHK)2024-12-30
- 84
◆【サッカーコラム】好調の佐野海舟 それでも代表復帰は望み薄(サンスポ)2024-10-23
- 95
◆明治安田J1 鹿島、7試合ぶり黒星 相手守備崩せず(茨城新聞)2025-04-02
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
-
▼
2017
(2892)
-
▼
10月
(204)
-
▼
10月 07
(8)
- ◆CB関川、CB馬目が鹿島の練習に参加して再確認した「自分ができなかったことを振り返り、考え、工夫す...
- ◆「オレがここにいるという存在感を出すこと」「壁にぶち当たった時に何をするか」鹿島CB昌子、大岩監督...
- ◆山村 ルヴァン杯決勝進出へ!ガンバ戦強行出場に意欲(スポニチ)
- ◆約1年ぶり復帰の北九州MF本山雅志「本当にありがたい」…リハビリ中の声援に感謝(GOAL)
- ◆大迫 ロシア“当確”1号!冷静PKで代表7点目(スポニチ)
- ◆大型DF相手にも抜群の安定感…大迫、PKの場面は「僕が蹴ると決めていた」(サッカーキング)
- ◆PKで先制点決めた大迫、キッカーについては「決まってた」(ゲキサカ)
- ◆大迫、俺がエース弾!PKキッカーを香川から“強奪”「蹴ると決めていた」(サンスポ)
-
▼
10月 07
(8)
-
▼
10月
(204)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)