日刊鹿島アントラーズニュース

Ads by Google

2019年7月14日日曜日

◆小笠原満男が子供達に伝える向上心。「柴崎選手は本気で取り組んでいたよ」(Number)






岩手・大船渡魚市場で競り落として直送「おまかせ海鮮セット」(マリンプロ)


「パソコンってどうやるの? 年間でどういう活動をしていくのか、1枚にまとめて見せることになって。パソコンを使う勉強になるから、やってみようかなって」

 小笠原満男が、セカンドキャリアをスタートさせた。

 1998年にアントラーズへ加入してから、クラブでおよそ20年を過ごした。もたらしたタイトルの数は17。“うまい選手”ではなく“勝たせる選手”として、アントラーズをけん引してきた男が今、夢中になっている。

 昨年末に現役引退を表明。今年3月8日、アントラーズのアカデミー・アドバイザーに就任した。スクールからユースまで育成部門の全カテゴリーに対して、これまでのプロ経験を生かして実技や指導などでサポートを行っていく役割だ。

「チームのために何ができるか、何をすべきか。そう考えると楽しみしかない。アントラーズがどうすれば強くなるのか。そこを探していきたい」


旧友・本山らの練習も見学。


 引退会見からアカデミー・アドバイザー就任までの約3カ月は、自身の今後について考える期間となった。

「まず、いろんなところに行って、いろんな人と話をしたい。話をすればいろんなアイデアや発見があるから。どういう思いでやっているのか。思いがある人と話していると、いつもヒントが見えてくる。いろんな人に話を聞いて、学んでいきたい」

 選手時代はまったく読まなかったメディアの記事も、「いろんなことを知りたい」と読むようになった。まったく見なかったサッカーの試合も、「世界のトレンドを知っておくため」に国内外に関わらず見るようになった。

「今しかできないことだから」と、アントラーズの宮崎キャンプに全日程同行した。その際、宮崎と近県でキャンプを行う他チームの様子を見て回った。J1に限らず、金沢や福岡、現役時代ともにプレーした相馬直樹が監督を務める町田、アントラーズに同期加入した本山雅志が所属する北九州など、8チームの練習に足を運んだ。


「良くも悪くもアントラーズしか知らない」


 宮崎キャンプから帰ると、アントラーズの先輩たちが主催するサッカー教室や、かつてのチームメイトである野沢拓也が所属するFCティアモ枚方、知り合いが運営する町クラブなどを見に行って、サッカークラブの成り立ちを知った。

「今までアントラーズに長年いて、他のチームは聞いた話くらいで、良くも悪くもアントラーズしか知らない。いろんなチームを見ることで自分としての幅を広げようと思って」

 家に帰れば「パパ、生きてたの?」と子どもからイジられるほど、せわしなく動き回り、多くの人と会って、多くのものを見て回った。


成長速度に「めっちゃおもしろい」


 新たな立場となって、およそ4カ月が経った。小学生年代から高校生年代まで、スクール17校、ジュニア3校、ジュニアユース3校、ユースを巡回する日々だ。

 見て回るだけでなく、現場では実際、一緒にプレーもする。ときに球際で相手を吹っ飛ばして奪い切る姿は、現役時代さながらだ。

「やるからには真剣にやらないと。プロを目指したいんだったら、もっともっと意識を変えないといけない。『アントラーズのスクール、ジュニア、ジュニアユース、ユースに入ったことで満足するな。もっと上に行くんだぞ』というのは常に言っていること。

 小学生なんかには『大人気ない!』って言われることも多々あるけど(笑)。でも、そうじゃない。『引退した俺に勝てないようではトップでやれないよ』って。そんな話をしながら、子どもたちとともにプレーしているのが現状ですね」

 アカデミーを見るようになって、一番の驚きは“成長速度の違い”だという。

「とにかく成長が早い。2カ月で見違えるように変わる。特に小学生、中学生は2カ月で身長も伸びるし、スピード感やプレー速度も上がる。2カ月前に『それじゃ通用しないよ』って言っていた子に、抜かれたり。『そんなディフェンスじゃボールを奪えないよ』って言っていた子に、ボールを取られるときもある。やれるようになったじゃんって。

 それって個人的には悔しいんだけど、うれしいことでもあってね。トップの選手も含めて、大人がそんな短期間でものすごく足が速くなったりすることはありえないでしょう。なるんだよ、それが。めっちゃおもしろいんですよ」


トップで戦うための向上心。


“全力で取り組む”と言葉にするのは簡単だが、17ものタイトルを経験した男からすれば、今のアカデミーの選手たちのそれとは、基準が違っているのだろう。小笠原自身、新たな刺激を受ける一方で、“もっともっと”と感じる部分があるという。

「圧倒的に意欲的じゃない。本当の意味での向上心が足りない。全力でやるのは当たり前なんだけど、どこかアントラーズに入ったことで満足しているように見える。本当の意味での強い向上心でいうと、違いを感じる。トップの選手に急成長は見込めないけど、試合に出たい、出て活躍したいっていう強い意欲は、トップの選手の方が比較にならないくらい強い」

 他人の意識を変えることはできない。できないというよりは、本人が気がついて変わっていかなければ、本当の意味で飛躍的な成長にはつながらないものだ。ただ、そのためのヒントを与えることはできる。


練習前に声をかける小笠原。


 小笠原の場合、タイミングを見て言葉をかける。プレー中の瞬間、ちょっとした休憩の合間、練習の前後。子どもたちの“今”の空気をよく見て感じ、自らが見てきたものと掛け合わせて言葉にする。

「柴崎(岳)選手は、このちょっとした時間でも本気で取り組んでいたよ」

 練習開始前、なんとなくボールを蹴って練習に備える子どもたちを見ての一言だ。

「ちょっとした時間の様子を見て、『日本代表でプレーしている柴崎選手は、練習開始前のちょっとした時間でもものすごいスピードと集中力でインサイドパスを何本も蹴っていたよ』と一声かける。するとハッとして次の日から変わったりする。まあ、続けないと意味がないんだけどね」


「選手のいい部分を見てあげたい」


 アントラーズの育成メソッドには、“トップで活躍する選手の育成を目指す”という明確な指針がある。そういった選手を育成していくために――。チームが勝つためにどうすればいいのか、常に考え続けてきた現役時代の熱は、今も変わらない。

 7月15日(月・祝)と8月2日(金)、アントラーズユースの選考会が実施される。小笠原にとって、大切な“見る”仕事となる。

「これまで選手のときは、東北人魂のイベントなどで“いい選手はいるかな?”という視点で見ていたものが、指導者の方がどういう声かけをしているか、試合に向けてどういう準備をしているか、今は見える角度が変わってすごく勉強になっている。目線が変わって、また違ったおもしろさがある」

 見るポイントは小笠原ならでは。“選手の良さを見出す”という点にある。

「たとえば、足が遅いからダメという評価は違うと思っていて。足が遅くても他に突出した能力があればプロとして活躍できる。俺も遅かったしね(笑)。その選手のいい部分を見てあげたい」

 本気で目指すものを見つけた小笠原の鋭い眼光は、現役時代と変わらない。フィールドを移したところで、本質そのまま。視線は今日も、未来のアントラーズを担うべく戦う子どもたちに向けられている。


◆小笠原満男が子供達に伝える向上心。「柴崎選手は本気で取り組んでいたよ」(Number)





Ads by Google

日刊鹿島

過去の記事