
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2022年9月17日土曜日
◆家本政明がJリーグで忘れられない名勝負。レフェリーでも「思わず声が出てしまった」劇的展開の試合とは?(Sportiva)

元審判・家本政明が担当した忘れられない試合 名勝負編
Jリーグで最多試合数を担当し、2021シーズンいっぱいで審判を引退した家本政明さんが、ピッチ上の「レフェリー視点」でこれまで見てきた選手、担当した試合を語る好評企画。今回は家本氏が担当したなかで、今でも忘れられない名勝負、思い出の試合を挙げてもらった。
◆ ◆ ◆
これぞ鹿島と強烈に思わされたゲーム運び
2015年10月31日/Jリーグヤマザキナビスコカップ決勝
鹿島アントラーズ 3-0 ガンバ大阪
鹿島の試合は数多く担当してきましたが、難しい試合や大変な試合もたくさんあったなかで 、「これぞ鹿島の勝ち方」「鹿島のフットボールとはこういうことなんだよな」と強烈に見せられたのが、2015年のナビスコカップ決勝でした。
カップ戦の決勝は、レフェリーにとってもリーグ戦などと比べて特別な試合になります。その決勝で、レフェリング的になにか大きなことがあると、それだけでゲームが壊れてしまいます。せっかくの華やかな舞台に醜さが関わってしまうのは、レフェリーとしてはあってはならない。タイトルがかかった一発勝負の場は、やはり独特の緊張感があるものです。
この年のG大阪は遠藤保仁選手を中心に戦力が充実していて、リーグも2位と非常に強力なチームでした。ただ、この試合で鹿島のシュート数が24本なのに対し、G大阪が5本だったことからもわかるとおり、G大阪が90分間なにもさせてもらえず。それは私のなかでもショッキングでした。
鹿島らしさはゲームの立ち上がりから強烈です。おそらくG大阪側は「様子を見ながら」という立ち上がりを想定していたと思います。でも鹿島のキャプテン小笠原満男選手が、ファーストコンタクトでガツンと激しくプレッシャーに行くわけです。「これが鹿島だな」と感じた瞬間でした。レフェリーにいい意味でプレッシャーを与えて、レフェリーごと自分たちのペースに引き込んでいく。このしたたかさこそ、鹿島がタイトル戦に強い所以のひとつです。
立ち上がりにガツッとコンタクトする場面で、ファールを取るのか。そして、ファールを取って注意で留めるのか、カードを出すのか。あるいは許容して認めるのか。大きく分けて4つのレフェリングがありますが、どこに線を引くかで、その後の選手たちへのメッセージになります。
警告や注意をする際にも、処置の仕方として強く言うのか、諭すように言うのか。また、コンタクトした選手が誰かによっても意味合いが違います。関わった選手がチームでの影響力が強いほど、やられたほうのダメージが大きくなり、サポーターも含めてゲームの気持ちの上がり方が違ったものになります。ここでレフェリーのマネジメントでボタンの掛け違いがあると、ゲームは崩壊してしまうんです。
その難しいゲームの入りで、私がそこまで神経質にファールを取らないレフェリーだとは、選手たちもお互いに知っています。そのなかで鹿島のほうがより私の判定基準を理解し、鹿島らしさを発揮して主導権を握りました。
その後は、試合終了まで鹿島が一方的にゲームをコントロールし、スコアとしても3-0の完勝。鹿島が鹿島らしく勝ちきった試合として、私の記憶に強く残っている試合です。
◆家本政明がJリーグで忘れられない名勝負。レフェリーでも「思わず声が出てしまった」劇的展開の試合とは?(Sportiva)
Ads by Google
日刊鹿島
- 23
◆【鹿島】植田直通「すごくいい声が出るようになった」(サカノワ)2024-11-05
- 29
◆J2昇格の大宮 京都FW豊川雄太を完全移籍で獲得(スポニチ)2024-12-28
- 37
★2025年03月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-02-28
- 46
★2025年04月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-31
- 47
◆鹿島、C大阪FWレオセアラ獲得交渉中…J1で4季連続2ケタ得点(報知)2024-12-17
- 51
◆明治安田J1第37節 鹿島快勝 C大阪に2-0(茨城新聞)2024-11-30
- 66
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
- 73
◆【宮崎キャンプで見えた鬼木・鹿島の現在地】(サッカー批評)2025-01-31
- 74
◆明治安田J1 鹿島、福岡とスコアレスドロー(茨城新聞)2024-10-19
- 82
◆言葉どおりのプレーで守備に安定感 京都サンガに新加入の須貝英大(毎日新聞)2025-04-13
- 99
◆【湘南戦で突きつけられた鹿島の現実】(サッカー批評)2025-02-16
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ▼ 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)