
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2021年1月12日火曜日
◆高校サッカー界を席巻するロングスロー、なぜ日本代表では使われない? 内田篤人氏の答えは…(ゲキサカ)

第99回全国高校サッカー選手権の決勝が11日に行われ、山梨学院高(山梨)が2-2で突入したPK戦の末に青森山田高(青森)をPK4-2で下し、11大会ぶり2回目の優勝を果たした。
今大会はファイナルに勝ち進んだ青森山田や山梨学院をはじめ、多くのチームがロングスローから得点チャンスを生み出したことで、大きな話題を呼んだ。決勝でも青森山田が0-1の後半12分、DF内田陽介(3年)のロングスローを起点にDF藤原優大(3年)のゴールにつなげている。
この青森山田の得点後、同試合の解説を担当した元日本代表FWの城彰二氏が今大会の応援リーダーを務めた元日本代表DFの内田篤人氏に対し、「ロングスローってやっぱりすごい武器になりますよね。内田さん、なんで代表もやらないの?」と質問する一幕があった。
内田氏は「あそこまで飛ばないです。強さだけではなかなか。背筋から肩の柔軟性も必要ですからね」と、パワーだけではない要素も求められると指摘。自身も鹿島アントラーズでのプロ1年目、ブラジル人指揮官のパウロ・アウトゥオリ氏の下でロングスローの練習を行ったというが、「多少は飛ぶようになります。けど、あそこまではちょっとなかなか飛ばないですね」と、高校生たちが見せた飛距離のすごさを強調した。
◆高校サッカー界を席巻するロングスロー、なぜ日本代表では使われない? 内田篤人氏の答えは…(ゲキサカ)

◆批判浴びる大迫をベンチ外に…指揮官が理由を説明「彼とたくさん話をした」(ゲキサカ)

ブレーメンのFW大迫勇也が9日、ブンデスリーガ第15節レバークーゼン戦(△1-1)で11試合ぶりに招集メンバーから外れた。その理由をフロリアン・コーフェルト監督が説明している。
ドイツ『ダイヒ・シュトゥーベ』によると、大迫のベンチ外は2日の第14節ウニオン・ベルリン戦(●0-2)のパフォーマンスと大きく関係していたようだ。開幕から公式戦ノーゴールと不調が続く大迫は、この試合で先発出場しながらも前半のみで交代。同メディアは「日本人選手は多くの悪い選手の中でも最悪の存在だった」と指摘している。
ウニオン・ベルリン戦後、大迫と話し合いを行ったというコーフェルト監督は「私たちはたくさん話をした。その後、彼の頭を休ませる必要があるという意見で一致したんだ」と、今節のメンバーから外した理由を説明した。また、大迫を取り巻く全体的な雰囲気に対して「みんなが悪いプレーをしているのに、常に何でもかんでもユウヤにぶつけてしまうのは不公平だ」と主張し、「だから私は彼をとても大事にしている」と擁護する姿勢を示している。
指揮官は今後について「彼を見捨てることは決してない」と約束。「ユウヤは今後数週間のトレーニングを通じて自信を取り戻し、再びメンバー候補になるだろう。それは来週か、2〜3週間後かもしれない」と見通しを語った。
◆批判浴びる大迫をベンチ外に…指揮官が理由を説明「彼とたくさん話をした」(ゲキサカ)

登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 8
◆J1鹿島 タイトル誓う 開幕控えパーティー(茨城新聞)2025-01-29
- 20
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 50
◆鹿島 横浜DF小池龍太を獲得 近日中に正式発表(スポニチ)2024-12-17
- 59
◆鹿島3発快勝 敵地で川崎に3-1(茨城新聞)2024-11-01
- 73
◆J1鹿島、名古屋と引き分け 堅守に苦戦し得点奪えず(茨城新聞)2024-11-09
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ▼ 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)