
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2021年6月30日水曜日
◆鹿島育ちDF沖田空が筑波大で進化目指す「縦突破を日本一の武器に」慶大戦で大学初ゴール(報知)

◆関東大学サッカーリーグ ▽第11節 筑波大2―1慶大(26日・非公表)
大学リーグ前期最終節で筑波大が慶大を2―1で下した。3試合ぶりの白星を目指す筑波大は前半38分に失点を喫したが、後半22分にDF沖田空(1年)が大学初ゴールを決めて同点に。同34分にはFW和田育(3年)の得点で逆転に成功した。
大きな喜びと、安どが入り交じった。右サイドバックの沖田は1点を追う後半22分、左CKに合わせて頭で押し込んだ。「絶対に自分たちの流れがくると信じていた」とじれることなく、チャンスをしっかりと仕留めた。沖田は5月30日の法大戦で初のスタメンを勝ち取ると、連続して先発出場。だが、順調に勝ち点を積んだわけではない。「自分が(前節まで)4試合出る中で4分の3は負け。なんとしてでも結果を残してチームを勝たせたいって思いが、ゴールにつながった」。勝利に飢えるルーキーの一撃が、逆転勝利への勢いをもたらした。
前期リーグを終えて5勝6敗。「思ったような結果が出なかった」と負け越しには悔しさもにじませたが、最終節を勝利で飾ったことには大きな意味がある。出場数を重ね、個人としても「チームのために何ができるか、縦突破とか自分の長所をどれだけ出して貢献できるかを考えながらプレーできている」と少しずつ手応えをつかみ始めた。左サイドバックのDF山原怜音(4年)=清水内定=からも「個での打開」を日々学んでおり、ビルドアップを一つの伸びしろと捉えながら「縦突破を日本一の武器にして、上のレベルに関わりたい」と進化を見据える。
鹿島下部組織出身の18歳は、トップ昇格を逃した。J2クラブへの道も開かれていたが、反骨心を胸に、また「コーチングや指導者に向けての勉強をしたい思いもあった」と意欲を持ち、充実した環境が整う筑波大への入学を決断。「同じ学年として負けられない思いがある」と同じトップチームのMF田村蒼生やMF竹内崇人らの存在も良い刺激に、ピッチ外の視野も広げていく姿勢だ。
小学生の時から育った鹿島に対して抱く気持ちは、誰にも負けない。4年後の目標として掲げるのはプロ入り。「鹿島には小中高とお世話になったし、選手として戻りたいって思いは一番ある。絶対に将来はプロになって活躍したい」。力強く、古巣への情熱を語った。大学4年間での吸収を、必ずや夢の舞台へとつなげる。
◆鹿島育ちDF沖田空が筑波大で進化目指す「縦突破を日本一の武器に」慶大戦で大学初ゴール(報知)

◆日本人選手が急速に“巨人化”している 消えてきた高さ、パワーへのコンプレックス(the WORLD)

デュエルでも負けないチームに
日本代表は高さに不安がある。
これは長らく続いてきた課題だったが、最近になって状況が大きく変わり始めている。
日本人センターバックとして世界で戦うサンプドリアDF吉田麻也(189cm)、ボローニャで評価を伸ばすDF冨安健洋(188cm)、マルセイユでポジションを守ってきたDF酒井宏樹(185cm)も、サイドバックとしては大型のプレイヤーだ。
東京五輪世代でも23歳の鹿島アントラーズDF町田浩樹(190cm)、守備的MFとセンターバックの両方をこなすフローニンヘンDF板倉滉(186cm)、ジュビロ磐田からシュツットガルトへのレンタル移籍が決まった22歳MF伊藤洋輝(188cm)、さらにクロアチアのNKイストラからスペイン1部アラベスへの移籍が決まった22歳のFW原大智(191cm)など、190cm近い選手も珍しくなくなってきた。
世界とパワーで戦える
単純な高さだけでなく、今季のブンデスリーガではシュツットガルトMF遠藤航がリーグ最多となる476回のデュエル勝利数を記録。パワー勝負では分が悪いと考えられていた日本人選手がデュエル部門でトップに立つなど、数年前では考えられなかったことだ。
いつしかパワー、高さのコンプレックスは消えつつあり、欧州や南米のチームともパワー勝負で十分に張り合っていけるだろう。ここ数年で日本人選手の巨人化が進んでいるのは間違いない。
デュエルの部分はワールドカップ・ロシア大会直前まで日本代表を指揮していたヴァイッド・ハリルホジッチ監督が口酸っぱく言ってきたことで、Jリーグ全体でもデュエルへの意識が強まっていた。その成果が出ていると考えることもでき、ハリルジャパンでの時間も決して無駄ではなかった。
今では守備が日本のストロングポイントとなりつつあり、翌年のワールドカップ・カタール大会でも日本の守備は通用するはず。守備に自信を持ってワールドカップへ向かうのは珍しいことで、日本サッカー界にとっては大きな変化だ。サイズ、パワーの部分でも確実に世界との距離が近づいており、今後は高さやパワー不足を気にする機会も減っていくだろう。
◆日本人選手が急速に“巨人化”している 消えてきた高さ、パワーへのコンプレックス(the WORLD)

◆五輪代表FW上田が直前合宿合流へ 脚の肉離れで全治約1カ月も出場に意欲(スポニチ)

サッカー男子東京五輪代表で脚の付け根付近の肉離れを負い、五輪出場が危ぶまれていたFW上田綺世(22=鹿島)が、来月5日からの直前合宿に合流する予定であることが29日、分かった。今月23日の大分戦直前の練習で負傷し、全治約1カ月。
複数の関係者によると楽観視はできないが、合宿には通常通り参加する予定。診断通り回復すれば五輪直前での合流となるが、上田本人は出場に意欲を見せているという。
◆五輪代表FW上田が直前合宿合流へ 脚の肉離れで全治約1カ月も出場に意欲(スポニチ)

登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 3
◆J1鹿島 タイトル奪還へ一丸 鬼木監督、新体制を発表【更新】(茨城新聞)2025-01-12
- 6
◆明治安田J1 鹿島 決め手欠く 京都と0-0(茨城新聞)2024-11-17
- 38
◆【サッカーコラム】好調の佐野海舟 それでも代表復帰は望み薄(サンスポ)2024-10-23
- 51
★【宮崎キャンプ終盤。金沢戦で見えた鬼木・鹿島の戦い方】(サッカー批評)2025-01-22
- 52
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 56
◆鹿島 痛恨3連敗 C大阪に0-1 8位後退(茨城新聞)2025-04-12
- 65
★2024年記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-05
- 85
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向けて調整(茨城新聞)2025-01-20
- 90
◆明治安田J1 鹿島、7試合ぶり黒星 相手守備崩せず(茨城新聞)2025-04-02
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ▼ 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)