
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2019年8月8日木曜日
◆鹿島とメルカリの「挑戦的な身売り」。 100億円クラブへの期待と新しい経営。(Number)

血を繋げる。 勝利の本質を知る、アントラーズの神髄 [ 鈴木満 ]
もしかしたらJリーグでは初めてではないだろうか。Jリーグに限らず、プロ野球も含めて日本のプロスポーツで初めての出来事かもしれない。
クラブ経営が行き詰っていたわけではない。親会社が経営不振に陥ったわけでもない。今回の出来事を「身売り」と表したメディアもあったが、その言葉がこれほど似合わない親会社の変更も珍しい。
あえて言うなら「挑戦的な身売り」。あるいは「前向きな身売り」。
いずれにしてもクラブの側が主体的に親会社を決めた――「鹿島アントラーズの経営権譲渡」の第一報を聞いて最初に感じたのは、そんな斬新な驚きだった。
2012年、住金と新日鉄の合併。
あらましを僕の理解(と想像も交えて)説明してみる。発端はアントラーズの親会社だった住友金属と新日鉄の合併である。2012年のことだ。
この頃、鉄鋼業界は激動期だった。'90年代から続く長い「鉄冷え」(不況)、アジアの新興国をはじめとして激変する世界情勢。そんな中で再編の動きが起き、まずNKKと川崎製鉄が、次いで住金と新日鉄が合併して「新日鉄住金」となった。
当時、対等合併と発表されたが、実質的には新日鉄による吸収という見方が一般的だった。そもそも両社の提携はこれより10年前、経営不振の住金に新日鉄が手を差し伸べたところから始まっていたからだ。
その後、同社は日新製鋼も吸収。海外メーカーの買収も進めるなど国際競争力をつけると同時に、子会社間の統合も行い、経営と組織の強化にまい進する。そして昨年、一連の改革の仕上げともいうべき、社名変更を発表したのである。
「2019年から新日鉄住金は日本製鉄になります」
昨年来、鹿島を訪れてそんな告知を目にするたびに「アントラーズにも変化が起きるかも」と僕は思っていた。
スポーツを支援してきた製鉄会社。
改めて言うまでもなくアントラーズは住金サッカー部を前身とするチームである。新日鉄が主導権を握る新会社にとって特別な思い入れはない。
誤解してもらっては困るから書き添えるが、新日鉄もスポーツの強力な支援者である。それどころか学生からスタートしたスポーツを社会人に広げるなど歴史的な貢献もしている。ちなみに前回の東京五輪で活躍したマラソンの君原健二や水泳の田中聡子などは新日鉄(八幡製鉄)の選手。サッカーでいえば宮本輝紀もそうである。新日鉄(八幡製鉄)のサッカー部は天皇杯も制し、草創期の日本リーグでは(4連覇した)東洋工業と優勝を争う強豪だった。
しかし、平成になってからは釜石のラグビー部をはじめ、名門チームを次々と廃止。そこには合理化という直接的な理由だけでなく、鉄鋼マンだからこそのプライドのようなものもあったと思う。
かつて「鉄は国家なり」といった。我々は国の礎を担っている。だから本業まい進。だから、やめるときはやめる。容赦なく運動部を廃部にした2000年前後の新日鉄にはそんな覚悟と迫力があった。
それにエンドユーザー向けの商材を扱っている会社ではないから、プロチームを保有する意味がそもそもない。だから――日本製鉄へと生まれ変わるタイミングで、アントラーズとの関係も変わるかもしれない、そんなふうに予感していたのだ。
最適なパートナーの模索。
一方、この間のアントラーズ。
合併によって親会社が新日鉄住金となった2012年はクラブ初のOB監督、ジョルジーニョが就任。リーグは11位と振るわなかったが、リーグカップを優勝。その後もリーグ、リーグカップ、天皇杯を獲り、昨年はACLでも優勝。ついにアジアチャンピオンになった。
この間、営業収入も40億円台から昨年度の73億円まで増収。チーム力だけでなく、クラブ力も確実に培っていった。どのタイミングで経営権譲渡の話が起きたのかはわからない。しかし、20冠を獲得してきた強いチームと、70億円を稼ぎ出す強いフロント。この両輪を備えていたアントラーズは慌てることはなかったはずだ。
もしかしたら親会社との関係が住金時代とは変わる中で、クラブにとって最適なパートナー像をすでに模索し始めていたかもしれない。そう想像してしまうほど、アントラーズの事業は伝統的に先見性が高いからだ。
たとえば、まだ現在のようなテクノロジーがない頃からCRM(顧客のデータ管理)を導入していた。マッチデー以外でもスタジアムで稼ぐためには? そのスタジアムにスタジオを作ったのは映像配信時代の到来より早かったはずだ。
将来を見越しての計画的な取り組みはチーム作りだけでなく、事業においても同じなのである。だからアントラーズは強い。それも安定して強いのだ。
「自然発生的」に生まれた出会い。
メルカリとの出会いは2017年だ。
企画を出し合う。これまでとは違う新しい何かを生み出せそうか。ともに作業をする。その実行力はあるか。スピード感とクオリティは? 観察したはずだ。もちろん互いにだ。
会見で「どちらからということはなく、自然発生的に……」とメルカリの小泉文明社長は語っていた。こういうことは恋愛と似ている。何となく好感。そこから始まり、あるとき真顔で告白する。それまでの間に互いの気持ちはだいたい確認できているものだ。自然発生的とはそういうことだろう。
ただし、親の承諾は絶対必要。調べる。単年度赤字は出しているが、財務状況は問題なし。許可が出た。晴れて結婚……。
いや、すべて僕の想像だ。でもフリューゲルスとマリノスが合併したとき、当人たちは蚊帳の外だった。親会社同士の密談の結果を決定事項として伝えられたのだ。
今回はアントラーズが選んだ。しかも(報道によれば)アントラーズには他にも候補があったらしい。その中からクラブの未来に最適な、新たなパートナーを自ら選んだのだ。
主体的に親会社を決めた、とはそういう意味である。
メルカリの創業は2013年。
メルカリについても触れておかなければならない。
創業は2013年、と書いて、住金と新日鉄が合併し、今回の顛末が始まったとき、この会社がまだ存在さえしていなかったことに改めて驚く。明らかに新興企業である。そのことを不安視する声も経営権譲渡を巡る反応の中にはあった。
しかし、もしかしたらもう忘れているかもしれないが、楽天(三木谷浩史氏)がヴィッセル神戸の経営に乗り出したのは会社設立から7年目のことだった。そのヴィッセルがいまやリーグを牽引するクラブであることを思えば、会社に歴史がないことは何の問題でもない。そもそもIT業界自体が新しい産業なのだから「新興」なのは当たり前だ。
“タニマチ経営”からの変化。
着目すべきはむしろ、彼ら新しいプレーヤーが日本のプロスポーツに変革をもたらしているということだ。
プロ野球のオーナーは、それぞれの時代を象徴する先端的な業種が務めてきたが、旗揚げ時の巨人、阪神、阪急、中日など新聞と鉄道会社から、映画業界が隆盛した時期の大映、松竹、東映、さらに大洋、ロッテ、ヤクルト、日本ハムといった食品飲料までは主に広告媒体として球団を保有してきた(鉄道は乗客による実利と沿線開発)。
言い換えれば、球団そのもので利益を上げるつもりはなく、あくまでも親会社の本業に活用してきたのである。
それが2000年代に入って変わった。
楽天、ソフトバンク、DeNAと新興IT企業が参入。球団そのもので利益を上げることを目指すようになった。つまり、それまでの“タニマチ経営”ではなく、“正しくビジネス”をするようになったのである。
Jリーグを儲かるビジネスに。
会見で日本製鉄側が述べた「将来にわたって世界と戦えるチームにするためにも、アントラーズは企業価値をさらに高めていかなければならない。そのためには素材産業である当社よりも、そうした事業に精通している新しいパートナーを迎え入れる方が得策だと判断しました」とは、まさにそのことを指している。
僕も大きく首肯する。そしてアントラーズなら、アントラーズがパートナーに選んだメルカリとなら、Jリーグを儲かるビジネスに変え、100億円クラブを実現できそうな気もする。
「挑戦的な身売り」と表したのはそんな期待があるからである。
鹿島アントラーズの新たな門出。
最後に、ここまであまりにアントラーズを礼賛しすぎたので蛇足ながら。
メルカリとのパートナーシップを恋愛になぞらえた。その例えで言えば、恋人と夫婦は違う。互いに相手を観察して結婚したつもりだったのに……ということはよくあることだ。
同様にスポンサーとオーナーも違う。立場が変われば関係性も変わることもあり得る。特にテクノロジー系の会社と組むと、始めのうちはぞっこんになりがちである。だからハネムーンステージを過ぎるまで、成否の判断は待たなければならない。
もちろん、うまくいかなければ離婚するという選択肢も……。いや、これは完全に蛇足。
見事な身売りだった。前向きで、挑戦的で、主体的な、素晴らしい門出となった。
|

◆雑草キャリアでダイヤの原石。鹿島アントラーズ番記者が語るバルセロナ・安部裕葵のスゴさ!(週プレNEWS)

鹿島アントラーズ365 2018
レアル・マドリードに移籍した久保建英に続き、またしても日本人選手が世界的ビッグクラブへ! あのバルセロナから目をつけられた安部裕葵(あべ・ひろき)のプレーや人間性を、新人時代から追い続ける鹿島アントラーズ番記者が明かす!
■久保とは対照的な"雑草"キャリア
6月の南米選手権で日本代表に初選出された鹿島アントラーズの安部裕葵がバルセロナ(スペイン1部)に移籍した。
バルセロナといえば、世界最高のフットボーラーとも称されるアルゼンチン代表のリオネル・メッシを擁する世界的名門クラブである。そのライバルクラブであるレアル・マドリード(スペイン1部)に日本代表の久保建英(たけふさ)が加入したかと思えば、今度はバルセロナに20歳の日本人選手が加入しようとしている。
幼い頃からバルセロナの下部組織で育った久保は知名度も高く、今後の日本サッカー界を背負う存在として大きな期待を寄せられてきた。その久保がFC東京から古巣のバルセロナではなく、最大のライバルであるレアル・マドリードに加わったことは、日本だけでなくスペインでも大きく報じられた。
一方、久保に比べると安部の存在はそこまで知られていない。安部裕葵とはいったいどんな選手なのか、その歩みを追ってみよう。
1999年生まれ、東京都出身の安部は北区の町クラブである城北アスカFC(現・城北ボレアスFC)でサッカーを始める。「兄貴がサッカーに行くなら俺も行く」と2歳上の兄の背中を追いかけ、ごく自然にサッカーの世界に足を踏み入れた。
地域のトレセンや都のトレセンにこそ選ばれたことはあるものの、その当時は背が低かったという。今では171cmある身長も当時は「『前、ならえ!』をしたことがない」というほど。つまり、いつも列の一番前に立っていたそうだ。
その後、帝京FC(現・S.T.FOOTBALL CLUB)を経て広島の瀬戸内高校に入学。全国的に知られた選手ではなかったが、インターハイでの活躍を認められ鹿島アントラーズの門を叩く。いわば久保とは対照的に日本の町クラブと高体連が生んだ"雑草"ともいえるキャリアの持ち主だ。
■世界的強豪をドリブルで翻弄!
ただ、技術の高さは鹿島に来たときから際立っていた。筆者が彼を初めて見たのは2016年末に鹿島の練習に参加したときだったが、彼の利き足が左右どちらなのか判別できず、獲得したスカウトマンに尋ねて確認を取ったほど。ボールの持ち方に癖が少なく、左右のどちらでも同じようにプレーできた。
「サッカーに年齢は関係ないですから」
そう言って、1年目ながら果敢にドリブルを仕掛ける姿は練習から目立っていた。
「平均点じゃ試合に出られないんで。今スタメンの人はチャレンジしなくても試合に出られるかもしれないけれど、僕はチャレンジしないと試合には出られない」
試合に出るためにはまず結果を出さないといけない、と自分にハッパをかけ、何度も突破に失敗しながら挑戦を続けていた。
その姿は鹿島の先輩でもある内田篤人や柴崎岳(ヘタフェ/スペイン1部)といった日本代表でも中心を担う選手と重なった。彼らは、自分がプロの世界で生き残るためには何が必要で、今何が足りないのか自覚し、それを埋めるためにどういう道筋を通って前進していけばいいのか、若い頃から明確にイメージできていた。その姿とダブるところが多かった。
そのチャレンジ精神が表れたのが17年7月に行なわれた「Jリーグワールドチャレンジ」でのセビージャ戦だろう。中盤でパスを受けた安部は、フランス代表のエンゾンジをファーストタッチでかわすと一気に加速。寄せてくるDFもダブルタッチでかわし、鈴木優磨のゴールをアシストした。
2-0で勝利した試合のマン・オブ・ザ・マッチに選ばれたのは当時18歳の安部だった。「ああいうプレーは自分の得意なプレー。ああいう相手でも通用するんだな、とすごい自信になった」と初々しいコメントを残しつつ、「セビージャの選手よりうまくなりたい。自分はまだ18歳ですし、時間もある。一日、一日を無駄にせず、早く追いついて追い越したいと思います」と言った。
続く18年に鹿島はアジアチャンピオンズリーグ(ACL)を制覇し、クラブW杯に出場する。そこでメキシコの名門クラブであるチーバスからゴールを挙げるなど、海外クラブとの対戦に強いところを見せる。
準決勝ではレアル・マドリードに1-3と完敗を喫したものの、試合後、奮闘する安部を見た内田篤人は「日本にとどまっている選手じゃない」と評した。

■粗削りな"ダイヤの原石"はスペインで輝く
しかし、実績という意味ではバルセロナへの移籍に納得できるほどの数字は残せていない。3年目のシーズンを迎えた今季のJリーグでの得点はわずか1。Jリーグ通算でも4得点しか挙げておらず、ACLを含めても5得点にとどまる。
攻撃的MFとして圧倒的な結果を残したとは言い難い。すでにプレーが完成されている久保建英と違い、まだまだ"ダイヤの原石"と言えるだろう。
しかし、逆に言えば、だからこそスペインに渡る意味がある。俊敏性が高い割にボールの受け方や体の使い方は粗削り。相手の逆を取る動きもバリエーションは少なく、ステップの踏み方も小柄な割に大股になることが多く、小回りのよさを生かせていない。
ボールを奪うときも足先で突くことが多く、久保のように体を寄せて奪い切る技術が身についていない。
スペインではこうした部分を徹底的に鍛えられるだろう。海外移籍をすると「試合に出られなければ意味がない」という意見を多く耳にするが、日本の町クラブや高体連が大切に育ててきた選手が、欧州の最先端理論をトッピングされたらどんな変化を起こすのか、非常に楽しみだ。
これまでのサッカー人生で受けた指導に対して「納得がいかなくても全部素直に聞いてきた」という安部。頭がよく理解力にも実践力にも優れた選手が新しい技術指導を受けたら......。
日本代表で久保建英と共演するだけでなく、世界が注目するレアル対バルセロナの"クラシコ(伝統の一戦)"での日本人対決が実現するかもしれない。
「3年以内に海外に行きたい」
鹿島加入初年度にそう言っていた安部。その3年目のシーズンに大きなチャンスを手にしようとしている。
|

◆名古屋FW相馬、鹿島へ期限付き移籍 U22でも活躍(ニッカン)

鹿島アントラーズ 2019 新品 応援 iPhone6 6PLUS 6S 6SP...
鹿島アントラーズは7日、名古屋グランパスからFW相馬勇紀(22)が期限付き移籍で加入すると発表した。期間は20年1月31日まで。契約により、名古屋との試合には出場できない。
相馬は早大から今季名古屋に加入したアタッカー。リーグ戦16試合に出場しているが、うちスタメンは1試合のみと、ポジションを確立できずにいた。一方で6月のトゥーロン国際大会に臨んだU-22日本代表メンバーに選出されるなど、評価を受けていた。
鹿島は今夏、FW鈴木優磨(シントトロイデン)、FW安部裕葵(バルセロナ)、FW金森健志(サガン鳥栖)と前線の選手が相次いで移籍しており、攻撃的なポジションをこなす選手の補強が急務だった。法大から卒業を待たずプロ入りしたFW上田綺世(20)に続き、鹿島にとっては今夏2人目の東京五輪世代の加入となる。
|
◆名古屋FW相馬、鹿島へ期限付き移籍 U22でも活躍(ニッカン)

◆【鹿島】名古屋MF相馬勇紀が期限付き移籍で加入「全力で戦います」(報知)

◆◆サッカーダイジェスト / 2019年8月8日号
鹿島は7日、東京五輪世代のMF相馬勇紀が名古屋から期限付き移籍で加入することを発表した。移籍期間は2020年1月31日まで。契約により、移籍期間中に名古屋と対戦するすべての公式戦に出場できない。
相馬は突破力を武器とするサイドMFで、サイドバックとしてもプレー可能。今季は主にジョーカーとして起用されていた。J1通算25試合2得点。クラブを通じ、「伝統あるクラブでプレーすること本当に楽しみです。パワー、スピードのところに注目してください!全力で戦います!応援よろしくお願いします!」とコメントした。
|
◆【鹿島】名古屋MF相馬勇紀が期限付き移籍で加入「全力で戦います」(報知)

◆名古屋・相馬勇紀が鹿島へ期限付き移籍 五輪本番を見据え決断(スポニチ)

【中古】 鹿島アントラーズ シーズンレビュー2015 /鹿島アントラーズ 【中古...
名古屋MF相馬勇紀(22)が鹿島に期限付きで移籍することが7日、分かった。複数の関係者によると、この日までにクラブ間で合意した。
相馬は東京五輪世代のサイドアタッカー。4月の鹿島―名古屋戦時には、視察した日本代表と五輪代表の監督を務める森保監督が「リサーチの部分では常にしている」と話した期待の逸材で、6月のトゥーロン国際大会で初めて世代別代表(U―22)に選出された。その準決勝メキシコ戦ではゴールを決め、日本初の決勝進出に貢献。大会ベストイレブンに選出された。
三菱養和SCユースから早大を経て、今季から名古屋入り。左MFが主戦場で、身長1メートル65と小柄ながら高い身体能力とスピードを生かしたドリブルが特長だ。サイドバックなど複数ポジションをこなすポリバレントな能力も持つ。特別指定選手だった昨季は8月の鹿島戦でデビューし、終盤のリーグ3試合に先発。ただ、今季はリーグ戦出場16試合のうち1試合しか先発で出られず、1年後に迫る五輪本番を見据えて新天地への移籍を決断した。
鹿島は今夏、10番を背負った東京五輪世代のMF安部裕葵(20)がスペイン1部バルセロナへと移籍。左サイドに再び、将来を嘱望される新しい逸材が加わる。
|
◆名古屋・相馬勇紀が鹿島へ期限付き移籍 五輪本番を見据え決断(スポニチ)

◆名古屋の相馬勇紀が鹿島へ期限付き移籍「さらに成長して戻ってきます」(サッカーキング)

【中古】その他DVD 鹿島アントラーズ シーズンレビュー2009 THE 3 P...
名古屋グランパスに所属するFW相馬勇紀が、鹿島アントラーズへ期限付き移籍で加入することが決まった。移籍期間は2020年1月31日まで。7日に両クラブが発表している。
相馬は1997年生まれの22歳で、三菱養和調布SSから三菱養和ジュニアユース、ユースを経て、早稲田大に進学した。4年時の昨季も名古屋の特別指定選手に登録され、明治安田生命J1リーグで9試合出場1得点を記録。今季途中にプロA契約を締結するなど、今季はここまでリーグ戦16試合に出場し、1得点を記録している。
期限付き移籍にあたり、相馬は名古屋に対して以下のようにコメントしている。
「昨シーズンの夏、特別指定選手としてグランパスの一員になってから約1年間、素晴らしい選手・環境の中でたくさん成長することができました。クラブの皆さんにはこの度の移籍も含め、いつも支えていただき本当に感謝してもしきれないです。ファミリーの皆さんにもいつもどんな時も大きな声援で後押ししていただきました。本当に嬉しかったです。鹿島アントラーズに行って、さらに成長して戻ってきます。本当にありがとうございました」
そして加入する鹿島には以下のようにメッセージを寄せている。
「鹿島アントラーズのファン、サポーター、関係者の皆様、初めまして、名古屋グランパスから期限付き移籍で加入しました相馬勇紀と申します。伝統あるクラブでプレーすること本当に楽しみです。パワー、スピードのところに注目してください!全力で戦います!応援よろしくお願いします!」
|
◆名古屋の相馬勇紀が鹿島へ期限付き移籍「さらに成長して戻ってきます」(サッカーキング)

登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 25
◆雪舞う中で高知ユナイテッドがキャンプ開始(高知さんさんテレビ)2025-01-09
- 27
◆J2昇格の大宮 京都FW豊川雄太を完全移籍で獲得(スポニチ)2024-12-28
- 39
◆J1鹿島、名古屋と引き分け 堅守に苦戦し得点奪えず(茨城新聞)2024-11-09
- 46
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
- 47
◆J1鹿島 タイトル奪還へ一丸 鬼木監督、新体制を発表【更新】(茨城新聞)2025-01-12
- 53
◆【湘南戦で突きつけられた鹿島の現実】(サッカー批評)2025-02-16
- 62
◆鹿島 痛恨3連敗 C大阪に0-1 8位後退(茨城新聞)2025-04-12
- 66
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
- 68
◆【宮崎キャンプで見えた鬼木・鹿島の現在地】(サッカー批評)2025-01-31
- 70
◆【鹿島】植田直通「すごくいい声が出るようになった」(サカノワ)2024-11-05
- 86
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ▼ 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)