
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2023年4月9日日曜日
◆【緊急】先日のオウンゴールについて西 大伍が話します(you tube)

先日引退を発表された本山雅志さんと電話したんですけど、
モトさんも見てくれてましたね
「ちょっと気になって見ちゃった!」みたいな
「お前の技術の高さからくるミスだ」
「足首で変えちゃったからね」
と言う風に言われましたけどw
ちょっと何か救われた感じがしましたね
モトさんに、引退が決まって、対談とかできたらいいな
ていうのをお願いしたので
近々それを見せられたらいいなと思っています
大伍さんのyou tubeチャンネルで少しモトの話をしています。
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) April 9, 2023
↓
◆【緊急】先日のオウンゴールについて #西大伍 が話します(you tube) https://t.co/FrFK6I7o07 #本山雅志 pic.twitter.com/u0bJxLUkn7
◆今Jリーグで最も注目の佐野海舟・航大兄弟 「兄は内弁慶。弟はお調子者」父が語る幼少期からの成長ストーリー(Sportiva)

【鹿島で話題の海舟、U-20代表の航大】
Jリーグで今、最も注目を集める兄弟だろう。
兄の佐野海舟はFC町田ゼルビアから鹿島アントラーズに移籍した今年、初めてのJ1でも持ち味のボールハントを連発し、フル代表への待望論も出ている。
3歳下の佐野航大は、ゴール前でのアイデアやテクニックが持ち味で、ファジアーノ岡山でルーキーイヤーから定位置を掴み、今年はU-20ワールドカップでの活躍も期待される。

兄弟だが、プレースタイルが違えば、性格も全く違う。「海舟は家ではふざけるけど、外に出ると全く違う内弁慶タイプ。航大はお調子者で、コミュニケーション能力が高い」と評するのは父・龍一さんだ。
2人は、父の影響を色濃く受けている。元々、龍一さんはインターハイや国体にも出場した経験を持つ元スキー選手で、作陽高校在籍時にはサッカー部の選手と共にトレーニングをしていた。
そうした縁もあって、高校卒業後は友人に誘われてボールを蹴り始めると、フットサルの岡山県選抜にも選ばれるほど身体能力が高かった。練習に連れていった子ども2人と若いチームメイトが遊んでくれていたのが、海舟と航大のサッカーとの出会いだという。
「海舟は3歳ぐらいから、航大はオムツをしているぐらいから、ボールを蹴っていた。航大はお兄ちゃんに勝てないのが悔しくて、サッカーにのめり込んでいきました」(龍一さん)
当時から2人のプレースタイルは今と変わらない。海舟は少年サッカー特有の団子サッカーの輪に入らず、後ろで待ち構えてセカンドボールを拾っていたのに対し、ボールに触るのが好きな航大は進んで団子の中に入って行くタイプだった。「みんなが一生懸命ボールを追いかけるのに、団子の中に入らない海舟を見てイライラしていました。なんで、ボールにガムシャラに行かないんだろうって」と龍一さんは笑う。

2人は小学校に入ると、共に龍一さんがコーチを務めるFCヴィパルテに入り、本格的にサッカーを始めた。「サッカーに関しては詳しくありません。でも、戦うことに関しては、三つ子の魂百までじゃないけど、小学校の時まで教えなければいけないと思っていました」と話す龍一さんの指導は決して優しかったとは言えない。
当時から、2人には「お父さんがお金を出しているから、2人は好きなことができている。プロ選手と一緒なんだから、どんな挫折があろうとプロとして頑張りなさい」と声をかけて、苦しい状況でも頑張れる選手になれるよう育ててきたという。一方で「海舟には『頑張れ』としか言っていなかったけど、航大には『遊び心』とずっと言い続けてきました」と、2人のプレースタイルを考慮した声掛けも忘れなかった。
【ボール奪取に長けた海舟】
中学時代の海舟はプレーの派手さはないものの、試合で目立つ選手だった。技巧派が揃っていた当時のチームにおいて、選手としての色が違ったためになおさらだった。米子北高校のスカウトを担当する城市徳之総監督は、初めて海舟を見た時の印象についてこう振り返る。
「コースをわざと空けて出させたパスを奪ったり、相手と駆け引きしながらボールを奪うプレーがうまかった」
岡山県内にも強豪校はあったが、幼少期から龍一さんに「プロになりたいなら、家から出なさい」と言われていたため、卒業後は県外へと進むつもりでいた。ただ、海舟の第一志望だった関西の強豪校からは特待での入学が認められなかったため、中学3年生の11月になってから、いち早く声をかけてくれていた米子北の練習に参加した。
ひた向きにサッカーと向き合う米子北の選手に心を打たれた海舟は、帰り道に「米子北に行きたい。(決めるのが)遅くなってごめん」と龍一さんに泣きながら、電話をかけてきた。想いの丈を知った龍一さんも泣きながら、「お金のことは俺が何とかする」と返し、「航大もいるから金銭的に大学は難しい。高校3年間でサッカー選手としてのチャンスを掴みなさい」と続けたという。

「身体は華奢だったけど、昌子源(同じく米子北OBで現在は鹿島アントラーズ)と同じでボールを奪って終わりではなく、奪ってちゃんとマイボールにできる選手だと思った」と、米子北の中村真吾監督からも高い評価を受けた海舟は、1年目からレギュラーを獲得。2年目からは高校年代最高峰の「高円宮杯プレミアリーグU-18」でプレーし、プロのスカウトからも注目される選手となった。
高校3年生の5月にはJ2クラブの練習に参加したが、色のよい返事はもらえないまま時間だけが流れていく。夏ごろには「プロから声がかからないから、大学に行きたい」と海舟に相談されたが、龍一さんはあえて厳しい言葉を突き返した。
「先生になりたいとか、大学を出ないと就けない職業に就くのであれば行かせる。でも、あと4年間サッカーをさせてくれというのは、約束と違う。今、覚悟が決まっていないヤツが4年後に挑戦したいと言っても無理だと言いました」
父の言葉によって目の色が変わった海舟は、FC町田ゼルビアの内定をつかみ取った。
【コミュニケーションに長けた航大】
海舟の卒業後、入れ替わりで入学した航大は、下級生の時からAチームでの出場機会をつかんだが、兄のように主役級と言えるプレーはできずにいた。
「飄々とやるんだけど、大きな大会で思ったようにプレーできなかった。期待しすぎていたからかもしれないけど、もう少し頑張ってほしいという思うことは多々あった」と振り返るのは中村監督だ。だが、高校3年生になり、課題だったプレーの連続性や献身性が身につくと一気にブレイクした。
航大の、父譲りの社交的な性格も印象的だったという。試合に出ていない選手、おとなしいクラスメートと積極的にコミュニケーションをとり、保護者懇談では複数の保護者から感謝の声が挙がった。また、コロナ禍で寮から出られない時期は、自ら進んで毎日800字ほどのレポートを提出するなど向上心も強かった。
インターハイ準優勝に貢献し、複数のJクラブから声がかかったなか、幼少期に地元の津山市で試合がある度に応援に行っていたファジアーノ岡山を選んだ。ほかのクラブは同じポジションに強力な外国人選手がいたのも理由の一つ。
「周りからは、『J2では飯が食えない』と言われましたけど、カテゴリーは関係ない。試合に出てナンボ。主力を張って、活躍できるほうがいい」という龍一さんのアドバイスも、航大の頭にあったのは間違いない。1年目から定位置をつかみ、地元出身のスターとして愛される存在になったため、選んだ選択は間違いではなかった。
「何を食べるかではなく誰と食べるか。何を着るかではなく、誰が着るかが大事というのが、僕のポリシーとしてずっとあります。人としていい男になってもらいたいとずっと思っていました」
そう話す龍一さんは、サッカーに関して口を挟まないが、2人の態度、振る舞いには今でも厳しい言葉をかける。昨年、海舟が地元に帰ってきた際は、龍一さんが務める建築会社の社長に「息子は社会を知らないから教えてほしい」とお願いして、4日間自らと同じ仕事をさせた。
「同じ金額でも、プロサッカー選手として稼ぐお金と、1日8時間労働して稼ぐお金では重みが違う。仕事を通じて、自分がいる場所がいかに恵まれているか気づいてほしかった」(龍一さん)
父の想いを知ってか、海舟は当時稼いだお金は使わず、今でも封筒の中に入れたまま置いているという。
プロになってからも2人が成長を続けているのは、龍一さんの教えもあるだろう。同時に「2人がプロになれたのは米子北に行ったから。ほかだとなれなかったと思うので、すごく感謝している」と龍一さんが口にするとおり、出会う人々にも恵まれた結果、2人の兄弟はスクスクと育っていった。
「プレースタイルも違うのでポジションが被らない。あいつらが組んだら、面白いですよね。2人が一緒に出ている姿を見てみたい」と城市総監督は笑う。だが、フル代表のピッチで揃い踏みする日も今の活躍ならあり得ない話ではない。
◆今Jリーグで最も注目の佐野海舟・航大兄弟 「兄は内弁慶。弟はお調子者」父が語る幼少期からの成長ストーリー(Sportiva)
「海舟は、帰り道に『米子北に行きたい。(決めるのが)遅くなってごめん』と龍一さんに泣きながら、電話をかけてきた」
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) April 8, 2023
◆今Jリーグで最も注目の #佐野海舟 ・航大兄弟 「兄は内弁慶。弟はお調子者」父が語る幼少期からの成長ストーリー(Sportiva) https://t.co/3h6xCW1gO0 pic.twitter.com/FXBzQvCVbb
◆【鹿島】チームに勝利をもたらすために、知念慶が燃やすゴールへの意欲。「いい準備をしてゴールを狙っていきたい」(サッカーマガジン)

4月7日、鹿島アントラーズの知念慶が練習後のオンライン取材に応じた。J1リーグ前節はホームでサンフレッチェ広島に逆転負けを喫したが、5日のルヴァンカップグループステージ第3節アビスパ福岡戦で勝利を挙げた。次は9日のJ1第7節柏レイソル戦に臨む。
「柏のスタジアムでJ1初ゴールを決めた思い出があります」
J1リーグ前節の広島戦で知念慶は、カシマスタジアムに詰めかけたファン・サポーターに向かって雄叫びを上げた。樋口雄太のFKからヘディングシュートを決め、ホームで久々の勝利をつかむための先制ゴールを奪った。しかし、それから逆転され、第2節川崎F戦と同様に“決勝ゴール”とはならなかった。その後、チームは5日のルヴァンカップ福岡戦で公式戦6試合ぶりの白星を手にし、週末の9日には敵地でのJ1第7節柏戦に向かう。
「(ルヴァンカップ福岡戦で)ホームで勝てたことは、少なからずチームの自信につながったと思うので、あの勝利を無駄にしないように次のリーグ戦でも勝って、もっともっとチームに勢いを与えられるようにしていきたいです」
7日にオンライン取材に応じた知念は、そのようにルヴァンカップ福岡戦での勝利の意味について言葉を紡ぐ。久々の勝利の勢いをそのままに、次の柏戦ではリーグ戦2試合連続ゴールと、そして次こそはチームに勝利をもたらす“決勝ゴール”を狙う。
「柏のスタジアムでJ1初ゴールを決めた思い出があります。そのため、良いイメージを持って試合に入れるでしょう。前節(広島戦で点を)取っている流れを次の試合にもしっかりと生かせるように、いい準備をして、ゴールを狙っていきたいです」
鹿島伝統の背番号「13」を身にまとうストライカーが、勝利を目指してゴールへと突き進む。
◆【鹿島】チームに勝利をもたらすために、知念慶が燃やすゴールへの意欲。「いい準備をしてゴールを狙っていきたい」(サッカーマガジン)
『ホームで勝てたことは、少なからずチームの自信につながったと思うので、あの勝利を無駄にしないように次も勝っていきたいです』
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) April 8, 2023
◆【鹿島】チームに勝利をもたらすために、#知念慶 が燃やすゴールへの意欲。「いい準備をしてゴールを狙っていきたい」(サッカーマガジン) https://t.co/mJix1WM9BU pic.twitter.com/ywYzCA0o12
◆【鹿島】岩政監督が柏戦へ、ネルシーニョ采配警戒「非常に不気味でやり辛い」(サカノワ)

最終ラインのスタメン変更はあるのか!? 指揮官の答えは…。
[J1 7節] 柏 – 鹿島/2022年4月9日19:00/三協フロンテア柏スタジアム
J1リーグ鹿島アントラーズの岩政大樹監督が4月8日にオンライン取材に応じ、翌日のアウェーでの柏レイソル戦に向けて抱負を語った。
鹿島はリーグ2勝1分3敗。ルヴァンカップのアビスパ福岡戦で1-0の勝利を収めたが、リーグ戦では3月4日の横浜FC戦(〇3-1)以来白星がない。対する柏は2分4敗とリーグ未勝利である。
「結果が出ていない(2分4敗と未勝利)ことで、逆にネルシーニョ監督がいろんな手を尽くしてこの試合に挑んでくるでしょうから、非常に不気味でやり辛い印象です。前線の選手はJ1リーグでもトップクラスの選手を揃えています。そこをいかに抑えるかが鍵になると思います」
そのように現在成績は伴っていないものの、柏のチーム力が決して低いわけではなく、ネルシーニョ監督が講じてくる策、そして特に前線の選手たちを警戒していた。
また、ルヴァンカップでは、守備陣が無失点と結果を残した。両チームともにターンオーバーをしたなかではあったが、その中から選手の抜擢はあるのか? その問いに指揮官は次のように答えた。
「それは選手がピッチ上で決着をつけること。それを僕が正しく評価して、ピッチに立たせるだけです。(対戦相手によって変えるということではなく?)それは選手が見せるもの。結果の勝ち負けは、11人以外がいて関わってくるもの。この試合でこの選手がいたから勝っていたから出しましょう、ということでしたら、監督は必要ありません。
自分たちのやり方もそうですし、試合の中で誰がどのようなパフォーマンスをして、どのような影響をしているのかを冷静に分析し、それをもとに選手起用を決めます。全て選手のパフォーマンス次第です」
そして岩政監督が鹿島での現役時代、伊野波雅彦とセンターバックを組んでいた時代を回顧。あくまでもチーム全体の最大出力を出せるかどうかが重要であると強調した。
「僕はスピード系、伊野波は高さに弱いと言われていたが、僕がぶち抜かれたのも、伊野波が上から叩かれて決められたのも、シーズン中1、2点ぐらい。
高さや強さ、身長がどうこうではなく、サッカーのパフォーマンスを評価し、身長が低くても抑えればいいわけで、逆に高くてもやられる選手がいます。試合の中でのパフォーマンス、他の選手に与える影響を含め評価し、チームとしての最大出力を出せるメンバーを決めます」
そして改めて柏戦へ。指揮官は「絵」を共有できてきていると言い、失点の目立つ試合終盤の対策にも言及した。
「鹿島が終盤に失点していることに関し、(相手チームが)勇気を持てるところはあると思います。当然警戒しなければいけません。ベンチの準備も少しずつ変わってきています。いろんな捉え方、取り組み方があり、選手たちの絵が揃ってきたことで、徐々に相手によって絵を変化させていくことも増えていきそうです。誰が出ても近づいてきているので、明日の試合(柏戦)も、そのなかでスタートは誰で、途中から誰がいくかを考えてメンバーを決めます」
◆【鹿島】岩政監督が柏戦へ、ネルシーニョ采配警戒「非常に不気味でやり辛い」(サカノワ)

#岩政大樹 監督『(今の柏は)非常に不気味でやり辛い印象です。前線の選手はJ1リーグでもトップクラスの選手を揃えています。そこをいかに抑えるかが鍵になると思います』
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) April 8, 2023
◆【鹿島】岩政監督が柏戦へ、ネルシーニョ采配警戒「非常に不気味でやり辛い」(サカノワ) https://t.co/8mg6SZiPk9 pic.twitter.com/CmpI5tnMNX
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 5
◆J1鹿島、定位置争い激化 開幕まで1週間 奪冠へ準備着々(茨城新聞)2025-02-08
- 10
◆サッカー 鹿島アントラーズが鹿島神宮でシーズンの必勝を祈願(NHK)2025-01-29
- 11
◆J1鹿島、名古屋と引き分け 堅守に苦戦し得点奪えず(茨城新聞)2024-11-09
- 22
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
- 27
◆言葉どおりのプレーで守備に安定感 京都サンガに新加入の須貝英大(毎日新聞)2025-04-13
- 44
★2024年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-04
- 53
◆明治安田J1 鹿島、競り勝つ 新潟に2-1(茨城新聞)2025-02-26
- 55
◆【宮崎キャンプで見えた鬼木・鹿島の現在地】(サッカー批評)2025-01-31
- 59
★【宮崎キャンプ終盤。金沢戦で見えた鬼木・鹿島の戦い方】(サッカー批評)2025-01-22
- 65
◆明治安田J1 首位鹿島、神戸下す 堅守で逃げ切る(茨城新聞)2025-03-29
- 68
◆明治安田J1 鹿島、引き分け ホーム26戦無敗 J1新記録(茨城新聞)2025-03-16
- 69
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 70
◆J1鹿島 タイトル誓う 開幕控えパーティー(茨城新聞)2025-01-29
- 71
◆明治安田J1 鹿島 ホーム戦無敗止まる(茨城新聞)2025-04-06
- 84
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
- 98
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ▼ 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)