
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2019年7月15日月曜日
◇【横浜FM×浦和】誤審問題「運営が決めている」発言は電光掲示板「得点者:仲川輝人」の表示のことか?(サカノワ)

鹿児島の怖い話/バーゲンブック
それでも疑問は残り…副審はフラッグアップしていない。オフサイドを確認していた?見逃した?
[J1 19節] 横浜FM 3-1 浦和/2019年7月13日/日産スタジアム
明らかなオフサイドだったが……「ゴール→オフサイド→やっぱりゴール」――。横浜F・マリノス対浦和レッズの59分に起きたオフサイド見逃しによる二転三転した誤審騒動だが、主審の「運営が決めている」発言ともリンクしてくる、もう一つの推察が浮かんでいる。
横浜FMが1-0とリードして迎えた59分、左サイドを突き破った遠藤渓太がシュートを放つ。これがシュート性のクロスとなって、逆サイドから駆け上がった仲川輝人と競り合う宇賀神友弥のところに飛び、仲川が胸で押し込む。ただし……VTRで振り返ると明らかなオフサイドだったが、松尾一主審がゴールと判定。その後、オフサイドに覆したが、再度抗議を受けて、結局、横浜FMのゴールだと認定した。
この場面について、スタジアムでも、第四の審判が映像で確認するなど”第3者”からの情報を得て、仲川のオフサイドだと主張。これを松尾主審が最初は認めてオフサイドだとジャッジ。しかし、それでは運営上の規定違反になるとして、やはりゴールを認めた――という推論が聞かれた。
しかし、日産スタジアムの電光掲示板で、この2点目のシーンは映し出されていない。何より審判が映像を介したジャッジを下すことは絶対に禁止されている行為である。さすがに審判団がそこに安易に手を出す、しかもそれを認めるとは考えにくい。
ただ、2点目が決まって、判定を巡って揉めている間、電光掲示板の得点者の2点目の欄に「仲川輝人」と表示された。
それを見た第4の審判、あるいは副審が、「仲川のゴールであればオフサイドだ」と進言した可能性はある。つまり、動画ではなくその「電光掲示板の表示」という”第三者”の判断を知ったことで、判定がブレたということになる。
外部から得た情報だったと確認した松尾主審が、であればオフサイドにはできない、として、ゴールを認めた、という推察が成り立つわけだ。
そうであれば、揉めた最後のほうでの松尾主審が「運営が決めている」と発したとされるコメントも、電光掲示板の得点者の表示を指していたのではないか。これで辻褄は合ってくる。
確かに、自分の目で見たわけではないのでは? と問い詰められれば、第4の審判や遠いサイドにいた副審も、なんとも答えられなかったのではないか――。
この中断した約10分間、そういった経緯であったと想像してDAZNの映像を振り返ると……少しは腑に落ちる。
とはいえ、それでも疑問は残る。
まずゴールの際、オフサイドラインを見ていた副審はゴールを認めるフラッグアップをしていない。
オフサイドの可能性を感じ取っていたことになる。
ただ副審が、仲川がオフサイドポジションにいたことを感知していたのか、いなかったのかが分からない。たとえ競り合った宇賀神友弥のオウンゴールの可能性があったとしても、このシチュエーションであれば、プレーに関与した仲川のオフサイドになったはずである。
それにこのシチュエーションで、第4の審判一人の進言によって、突然オフサイドの判定が認められたとも、なかなか考えられない。副審がオフサイドだと感じ取っていた点は、一体、どこに行ってしまったのか。
つまり次のような流れになるだろうか。整理してみよう。
主審も副審も仲川のオフサイドを判断できなかった(ここでミスが生じた)。
↓
ゴールの判定
↓
第4の審判がオフサイドだと進言(電光掲示板を見て)
↓
オフサイドの判定に覆す
↓
もう一人の副審(?)から情報源が電光掲示板では? と指摘
↓
第4の審判が認める
↓
改めてゴールの判定に
↓
「(得点者の表示は)運営が決める」と主審が発言
↓
主審は浦和のオウンゴールだと思ったが、最終的に記録上は仲川のゴールになった?
と、なるだろうか。
ただ、これでもまだ推論の域を脱し切れない。
この騒動の間の浦和の選手交代も関わってきているようには感じるが……どうだろうか。例えば、であれば、もしもオフサイドが認められていた場合、橋岡大樹から山中亮輔への交代を取り消すこともできたのだろうか?
謎が謎を呼ぶ判定となった。火曜日にDAZNでの「Jリーグジャッジメント」で取り上げられ、JFA審判部から具体的な説明があるはずだ(このコンテンツがなければどうなっていたのだろうか、という事象でもあるが)。
[文:サカノワ編集グループ]
|
◇【横浜FM×浦和】誤審問題「運営が決めている」発言は電光掲示板「得点者:仲川輝人」の表示のことか?(サカノワ)
◆安部裕葵の獲得でバルサが狙う日本市場の開拓 スペイン紙が“戦略”指摘「一種の賭け」(FOOTBALLZONE)

【ふるさと納税】KAI-2 アントラーズマンホール蓋レプリカ
日本人選手の獲得はギャンブルだがブランド力は魅力 日本市場のさらなる開拓なるか
鹿島アントラーズからバルセロナへ加入した日本代表MF安部裕葵は、日本でも最も大きな期待を集める逸材の1人だ。バルサ入りは大きな注目を集めており、今後、マーケティングの面でも大きな意味があると、スペイン紙「ムンド・デポルティボ」が報じている。
バルサと安部は2年間の延長オプション付きの3年契約を結んだ。20歳という年齢で鹿島のトップチームで主力として活躍しており、アジアでもトップレベルのタレントと評価されているが、同時にバルサにとっては投資でもある。移籍金は110万ユーロ(約1億3000万円)とされ、「この日本人はスポーツ面において一種の賭け」と記されている。
その一方、戦略的マーケティングの面でも大きな意味を持つ。バルサは新シーズン開幕前からアジアの市場、特に日本の市場を意識したマーケット戦略も準備。最初のオプションは、今夏にFC東京から宿敵レアル・マドリードへの移籍が決まった日本代表MF久保建英だった。
久保はバルサ下部組織育ち、古巣への帰還を目指していた。ところが、移籍金100万ユーロ(約1億2000万円)など条件面で折り合いがつかなかった。さらに、そのタイミングで2人のタレントが発掘されている。20歳の阿部と17歳のセレッソ大阪内定FW西川潤である。彼らのうち、特に前者は日本でも最も将来が期待されており、メディアも注目を集めているという。
過去トップチームに1人も日本人選手がいなかったバルサだが、そのメインスポンサーは日本企業の楽天である。日本人選手を加えることで、日本とのつながりがさらに強まり、バルサのブランド力を高めることは計算されていた。トルコ代表MFアルダ・トゥランが加入した際、トルコの市場が開いたのと同じ効果が期待されている。安部の獲得を機に日本の市場もさらに開拓が進みそうだ。
(Football ZONE web編集部)
|
◆安部裕葵の獲得でバルサが狙う日本市場の開拓 スペイン紙が“戦略”指摘「一種の賭け」(FOOTBALLZONE)

◆レアル久保&バルサ安部 ユニフォーム姿“加工画像”をAFC投稿で反響「翼vs日向?」(FOOTBALLZONE)

鹿島アントラーズ 2019 新品 応援 iPhone6 6PLUS 6S 6SP...
レアル久保がトップチームの北米遠征に帯同、安部もスペインへ向けて出発
FC東京からレアル・マドリードへ移籍した日本代表MF久保建英、鹿島アントラーズからバルセロナへ移籍した日本代表MF安部裕葵の2人が大きな注目を集めるなか、AFC(アジアサッカー連盟)の公式ツイッターが2人の新天地ユニフォーム姿を加工した画像を投稿。レアルとバルサのユニフォームを着用した日本代表コンビを対面させるように配置し、「少年たちがエル・クラシコへ向かう」と伝えている。
久保と安部は6月のコパ・アメリカ(南米選手権)でともに日本代表としてプレー。それぞれ2列目を主戦場とするなか、2人は3試合(先発は久保が2試合、安部が1試合)に出場して存在をアピールした。久保はブラジル滞在中の6月14日にレアル移籍が決まった一方、安部は帰国後の7月12日にバルセロナ移籍が発表された。久保はレアルB、安部はバルサBで、ともにスペイン3部からスタートを切る予定だ。
久保はトップチームの北米遠征に帯同しており、バイエルン・ミュンヘン(20日/ヒューストン)、アーセナル(23日/ワシントンDC)、アトレチコ・マドリード(26日/イースト・ラザフォード)と対戦するプレシーズンマッチで出場が期待されている。一方の安部も14日にスペインへ向けて旅立った。
将来を嘱望される若き日本代表コンビを海外メディアが連日のように取り上げており、その注目度は高まるばかりだ。
The boys are off to El Clasico 🇯🇵🇪🇸 pic.twitter.com/PkWuU5cqoC— AFC (@theafcdotcom) 2019年7月14日
|
◆柴崎岳がスペイン2部デポルティボへ完全移籍!4年契約を締結(ゲキサカ)

【ふるさと納税】KK-2 アントラーズバームクーヘンと金のメロンバームクーヘン
デポルティボ(スペイン2部)は14日、ヘタフェに所属する日本代表MF柴崎岳(27)を完全移籍で獲得したことを発表した。契約期間は4年間となる。
2017年7月にヘタフェに加入した柴崎は、初年度こそ公式戦23試合に出場したが、昨季は9試合にとどまった。不完全燃焼のシーズンとなったが、先月ブラジルで行われたコパ・アメリカでは、3試合すべてに出場するなど、若手主体のチームを引っ張った。
デポルティボは今年1月の移籍市場でも柴崎に注目。獲得に迫っていたが、ヘタフェの求める高額な移籍金などを理由に断念していた。
昨季リーグ戦6位だったデポルティボは、1部昇格プレーオフの決勝まで進んだものの、マジョルカに敗れて昇格を逃していた。
なお、スペイン『マルカ』によると、移籍金は約200万ユーロ(約2億4300万円)だという。
|
◆柴崎岳がスペイン2部デポルティボへ完全移籍!4年契約を締結(ゲキサカ)

登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 4
◆[プレミアリーグEAST]鹿島アントラーズユース登録メンバー(ゲキサカ)2025-04-03
- 5
◆柏・サヴィオ争奪戦 浦和が正式オファー 鹿島、川崎Fも獲得に動く(スポニチ)2024-11-30
- 11
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 19
◆柏 DF古賀太陽巡り争奪戦 鹿島と川崎Fなどが獲得に動く(スポニチ)2024-12-15
- 33
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
- 36
◆サッカー 鹿島アントラーズが鹿島神宮でシーズンの必勝を祈願(NHK)2025-01-29
- 40
★【中後監督・中田FD就任「新・鹿島」の現在地】(サッカー批評)2024-10-20
- 42
◆J1鹿島 タイトル奪還へ一丸 鬼木監督、新体制を発表【更新】(茨城新聞)2025-01-12
- 60
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 61
◆【鬼木・鹿島は2025年J1開幕・湘南戦をどう戦う?】(サッカー批評)2025-02-12
- 69
◆鹿島、C大阪FWレオセアラ獲得交渉中…J1で4季連続2ケタ得点(報知)2024-12-17
- 82
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向け調整(茨城新聞)2025-01-23
- 85
◆J1鹿島、名古屋と引き分け 堅守に苦戦し得点奪えず(茨城新聞)2024-11-09
- 88
◆【J1鹿島が川崎にシーズンダブルを達成した意味】(サッカー批評)2024-11-03
- 91
◆鹿島 痛恨3連敗 C大阪に0-1 8位後退(茨城新聞)2025-04-12
- 93
◆鹿島3発快勝 敵地で川崎に3-1(茨城新聞)2024-11-01
- 99
★2025年04月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-31
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ▼ 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)