日本代表とブラジル代表が4年ぶりに対戦する。ならば、“神様”に話を聞かないわけにはいかない。セレソンの10番を背負い、指揮官として日本を率いたジーコは、世界ランク1位ブラジルと森保ジャパンの現状をどう見るか。代表監督時代、課題として指摘され続けてきた日本の「決定力」は向上したのか。離日前にインタビューが実現した。
――久々にセレソン(ブラジル代表)が来日し、日本代表と戦います。現在のセレソンをどう見ていますか。
ジーコ とても楽しみなチームに仕上がりつつある。戦いぶり自体も非常に好感が持てるものだ。勇敢かつ積極的で、我々ブラジル人が求めるアタッキング・フットボールを見せてくれている。
このあたりは、若く優秀なタレントが続々と台頭してきたこととも深く関係していると思う。事実、チッチ監督から出場機会を与えられた多くの若手たちが素晴らしいパフォーマンスを見せてきた。チッチ監督も選考に頭を悩ませていることだろう。
懸念された守備に関しても、以前と比べて改善されつつあるように思う。前線からしっかりとプレスをかけるなど、明らかに進歩の跡が見て取れる。今後も継続できれば、もっと良いチームになっていくはずだ。
――個人的に注目している選手とは。
ジーコ アタックラインにひしめくタレントだ。1人はラフィーニャ(リーズ=イングランド)で、あとはレアル・マドリー(スペイン)のヴィニシウスとロドリゴ、もう1人がアントニー(アヤックス=オランダ)だ。彼はスペインを破って優勝した東京五輪でも活躍したし、与えられたチャンスをしっかりとモノにしたように思う。
――現在のセレソンが抱える問題点は。
ジーコ 当然、死角はある。ここ数年の課題と言えば“ネイマール頼み”に陥りやすいことだ。若い選手たちもネイマール不在の試合では伸びのびとプレーする反面、ネイマールがいると、彼のためにプレーしてしまうような傾向がある。
ネイマールに大きく依存し、彼に全責任を負わせてしまうことはチームの利益にならない。彼はプラスアルファの存在だということを理解する必要がある。各々が自分の役割をまっとうする中で、彼の武器や特長が生かされる状況をつくるべきだ。
もう1つ不安材料を挙げれば、ヨーロッパ勢との対戦経験が不足していること。実際に強豪国と戦ったときに、どこまでやれるか。その点は未知数と言ってもいい。ただ、現在の代表選手たちの質の高さを考えると、個人的にはそれほど心配はしていないが。
――そこまで高く評価するセレソンに対し、日本代表はどう戦うべきでしょうか。
ジーコ まずは、セレソンの状態を注意深く観察したうえで、どう戦うかを探るべきだろう。来日する前に韓国代表と戦っている。その試合を念頭に置きながら、戦略を立てるのが得策だ。チームは生き物だから、各選手のコンディションにもバラつきがある。そのあたりのことも十分に見極めながら、自信をもって挑めばいい。
――現在の日本代表について、どんな印象を持っていますか。
ジーコ 私が知る限りにおいてだが、日本にとって、今回のワールドカップ・アジア最終予選は過去のそれと比べて最もタフなグループでの争いだったと思う。そこを勝ち抜いたのは力がある証拠。チームとして構築されているし、競争力もある。
また、森保一監督は各選手の特長をしっかりと把握し、それをどう生かすべきかを常に考えている。無理やり型にはめるようなことはしていない。人選や組み合わせを見ても、いかに選手たちを快適にプレーさせるか、という意図が伝わってくる。
最終予選の序盤で苦しんだのは、対戦相手に対するイメージと実像にズレがあったからではないか。2次予選の相手とはレベルの差が大きく、そのギャップを認識して、適切な対応を取るまでに相応の時間が必要だったのかもしれない。私の憶測にすぎないが。
ともあれ、重要なのはチーム全体で難しい状況を乗り越えたということ。目には見えないかもしれないが、ヨーロッパでプレーする選手たちの経験も確実に生かされていたはずだ。カタールでの本大会では、いかに平常心を保ち、それまで培ってきたモノを出し切るかがポイントになると思う。
――平常心とは具体的に。
ジーコ あらためて強調しておきたいことがある。もはやひと握りの強豪国が過去の実績やユニフォームの色だけで勝てる時代ではなくなった。純粋にピッチ上におけるバトルの優劣がそのまま勝敗に直結する。事実、わずか1年前にヨーロッパ王者になったイタリアは今回、ヨーロッパ予選(※プレーオフ)で敗退し、本大会に出場できない。それも2大会連続で――である。ひと昔前なら考えられないことだ。
本大会に出場するドイツもヨーロッパ予選で、格下と目される北マケドニアに敗れていた。スペインも同じヨーロッパ予選のホームゲームでギリシャと引き分けている。つまりは、手も足も出ないという絶対的な存在などではないということだ。
だから、日本もドイツやスペインを過度に恐れる必要はない。相手がどこであれ、ひるむことなく、平常心を保ち、自分たちのやるべきことに集中する。それが最も重要だ。
ピッチに立てば、11対11の戦いでしかない。ドイツやスペインは申し分のない相手であり、彼らを倒せば、大きくステップアップできる。ひるむことなく、自信をもって戦いに挑む。それができれば、自ずと結果はついてくるはずだ。
自信をもって向かってくる相手は怖い
――日本代表の監督を務めていた時代と比べて、大きく変わった点は何でしょうか。
ジーコ 私の見るところ、日本代表の進歩は個々のパーソナリティーにあると思う。多くの選手たちがヨーロッパへ渡り、高いレベルの戦いを経験することで確実に自信を深めてきた。それが代表チームのレベルを大きく引き上げたと思う。
だから、自分たちはできる、自分たちは勝てる――という強い気持ちで戦いに挑むべきだし、日本はその領域に到達したと思っている。もちろん、謙虚な姿勢も必要だが、いざ戦うとなったら話は別。自信をもって向かってくる相手ほど怖いものはない、ということを肝に銘じたほうがいい。
――日本代表はもとより、勝つためには得点が必要ですが、現在の日本人ストライカーについて、何か変化を感じますか。
ジーコ いかにゴールを奪うか、ということに勤勉に取り組んできたように思う。とりわけ、多くのフォワードが技術の向上に力を入れてきたはずだ。
若い世代で言えば、上田綺世(鹿島アントラーズ)も、その1人だと思う。日々の練習でも熱心にシュート練習を繰り返している。それも、ただ蹴るのではなく、狙った場所へ正確に蹴ることを常に意識しながら取り組んでいる。それが決定力を含めた彼自身の成長につながっているのは確かだと思う。
ボールが転がる先を予測し、そこへ先回りする嗅覚のようなものはある種の特殊能力かもしれない。だが、コンスタントに点を取るためにはやはり技術の向上が不可欠。それも難しいものではなく、イージーなチャンスを確実に仕留めるためにだ。それが身について初めて結果が伴ってくる。
――現在の日本代表においても一番期待しているのは上田選手でしょうか。
ジーコ もちろん、そうだ(笑)。決定力のみならず、相手を背負いながらボールをキープする力もあり、フォワードとして必要な資質を備えている。それは鹿島のみならず、日本代表にとっても大きな力になり得るし、そうなることを心から願っている。
いや、実のところ、彼だけではない。日本代表のメンバーを含む、すべての日本人選手たちに期待している。
――再びストライカーについて。ジーコさんはかつて「シュートとは歯磨きと同じ。つまり習慣化されていることが重要だ」と話していました。日本人の中で、その領域に達しているストライカーはいますか。
ジーコ 上田がそうだ。小林悠(川崎フロンターレ)もシュートが習慣化された選手だろう。また、昨シーズンは横浜F・マリノスに在籍し、J1リーグの得点王になった前田大然(セルティック=スコットランド)も飛躍的にシュート技術を向上させている。彼は確かJ2の松本山雅でキャリアをスタートさせたと記憶しているが、どんなカテゴリーにあっても、技術を磨いて成長することは可能だということの良き見本だ。
他方、懸念もある。日本人のフォワードが直面する問題点は、多くのJクラブが外国籍のストライカーに依存しやすく、出場機会を得にくいことだ。それが若いタレントの成長の妨げになっている面は否定しがたい。
鹿島を例に取れば、エヴェラウドが先発で使われていた時には、上田になかなか出番が回ってこなかった。川崎Fの小林もスタメンで使われていた時には得点王になるほどの力がありながら、現在はレアンドロ・ダミアンのサブに回っている。当然、それぞれチーム事情からそうなったわけだが、日本人ストライカーを育てたいのであれば、やはり相応のチャンスを与える必要があると思う。
――目下、鹿島の2トップはいずれも日本人です。上田選手とペアを組み、見事なパフォーマンスを演じる鈴木優磨選手については、どう見ていますか。
ジーコ ベルギーでのキャリアを含め、これまでの経験が十全に生かされている。かつては点を取りたいという意識が前面に出ていたが、現在はチーム全体の機能や利益を考えながら、幅広く仕事をこなしている。
監督から自由を与えられ、流動的に動き回り、得点のみならず、アシストの数も増えているはずだ。彼自身、優れた技術を持っているし、あとは現在のパフォーマンスをいかに継続させるかが大事になってくる。
――最後にお聞きしたいことが1つ。日本のフットボール界がさらに発展していくうえで最も重要なことは何でしょうか。
ジーコ タレントプールだ。つまり、優秀な人材を中長期的に確保する仕組みを万全なものにすることだと思う。グローバル化が加速した現代では、人材の安定供給がこれまでにも増して重要になっている。
いまではまだ経験が浅く、人間的にも成熟していない若い世代も、すぐにヨーロッパへ渡る時代。若手が台頭し、彼らを見るためにスタジアムに足を運びたいという人が増えはじめたところで移籍となれば、関心も薄れてしまう。切ない話だが、それが現実だ。人々の興味をつなぎ止めるには、新たなタレントを絶えず輩出し続けるほかない。
従って、各クラブは育成組織の充実によりいっそう力を入れる必要があると思う。人々から注目されるタレントを育て続け、日常の娯楽として認めてもらえるように取り組んでいかなければならない。
◆ジーコが語る「日本人ストライカーが直面する問題点」“期待のFW”に上田綺世を挙げた理由とは?(Number)