
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2020年11月19日木曜日
◆交代後に2失点も力不足語った柴崎岳「自分たちの実力はこんなものだと捉えていい」(ゲキサカ)

[11.17 国際親善試合 日本0-2メキシコ グラーツ]
ピッチに立っていた57分間はさすがのゲームコントロールを見せたが、チームの結果は伴わなかった。日本代表MF柴崎岳(レガネス)は「自分たちの実力はこんなものだと捉えていい。今日のメキシコのような相手に対して力不足を痛感している」と振り返った。
試合前日のオンライン取材で「メキシコという強豪国相手でも、ヨーロッパの地でこれまでと同じベースでプレーできるかどうか。これまで積み上げてきた自分たちのプレーを、そういった相手に臆せずにチャレンジする部分が大きなテーマになる」と語っていた柴崎。柴崎が出場していた時間で言えば、日本代表ははまさにそのとおりのプレーを披露した。
立ち上がりこそメキシコ相手に主導権を譲ったものの、これまでチームが重要視してきた「粘り強さ」で対応し、前半10分ごろからはコンパクトな守備ブロックでボールポゼッションを奪回。良い守備ができるようになったことで良い形で前に出られるようになり、狭いスペースでも背後へのダイナミックな展開でも効果的な攻撃を繰り出し続けた。
「後ろ重心にしたくなかったし、なるべくコンパクトになるよう僕と(遠藤)航のところで一人が出て、一人がバランスを取るという形。二人ともが後ろに重くならず、相手のインサイドハーフにしっかりプレッシャーをかけられるよう、FWの切り方も含めて指示を出していたし、自分が行くところの判断もうまくできていた」。守備への手応えをそう振り返った。
ところが、チームは多くの決定機を迎えながらもゴールが遠かった。
前半15分にFW鈴木武蔵がGKと1対1の決定機を止められた場面が象徴的で、フィニッシュの質には課題も露呈。「決め切れなかったらダメだと言われればそれまでだが、その場面までは持っていけていたし、決定的なチャンスはあった。コンビネーションではいい部分もあった」とディテールに目を向けた柴崎だが、「どれだけゴール前まで持っていっても、特に前線の選手は個人でいい判断や精度が求められてくる」と冷静に振り返った。
結局、柴崎は4日前のパナマ戦で82分間プレーしていた影響もあり後半12分に途中交代。その後、チームは後半18分からのわずか5分間で2失点を喫した。
「時間が経つにつれて相手のインテンシティーが高まって、ビルドアップやコンビネーションのズレが出てきた。正直ベンチにいたのであまり見えていなかったが、押し込まれていた部分が多かったし、よくない奪われ方もあった。選手個々人の能力というか、メキシコの選手はテクニックがしっかりしていて、ちょっとそこで差が出てしまったと思う」。
連続失点の場面をそう総括した柴崎は、メキシコから学ぶべき教訓も語った。
「コンパクトにミスも少なくビルドアップをしてくるし、ミスがあっても切り替えの速さや守備の強度が非常に高く、すぐに奪い返してくる。日本のコンセプトに近いものを感じた。チャンスができていたようにビルドアップや崩していく部分に関しては通用する部分もあったと思うが、インテンシティを上げてきた時の精度や、奪われた時の攻撃から守備への切り替えの強度はメキシコが徹底してきていた。見習うべきところがあった相手」。
試合前日、柴崎が「この試合を今後どう捉えていくか、チームの一つの指標となる」と語っていたように、メキシコ戦は収穫もありながら多くの課題を突きつけられる実り多き一戦となった。「もっとチームとしての成熟度も高められるし、選手個々の能力も上げていかないといけない」(柴崎)。カタールW杯まであと2年、森保ジャパンはこの敗戦を基準にさらなる成長を遂げていく構えだ。
(取材・文 竹内達也)
![]() 2021年 サッカー日本代表 卓上カレンダー JFA21003( サッカー カレンダー 2021年カレンダー サッカーカレンダー 日本代表カレンダー 2021 ) |
◆交代後に2失点も力不足語った柴崎岳「自分たちの実力はこんなものだと捉えていい」(ゲキサカ)

◆英国人が見たメキシコ戦。「鹿島か火星か。何が起きているのか…」「日本代表はこの何十年間…」(フットボールチャンネル)

日本代表は現地時間17日、国際親善試合でメキシコ代表と対戦し、0-2で敗れた。この試合中、日本サッカーに精通するイングランド人ライターのショーン・キャロル氏に随時話を聞いた。(語り手:ショーン・キャロル)
「伊東純也はインパクトを残している」
――本日もよろしくお願いします! 日本代表はパナマ戦から9人を替えてきました。
「選手たちは4-2-3-1に慣れているので、今日の方が攻撃は機能するんじゃないかと思います」
「でもパナマと同じく、簡単な相手ではないね」
――立ち上がりから日本代表のボールホルダーに対して、メキシコの選手は激しく寄せていきます。
「酒井宏樹へのプレーは少し心配ですね。大丈夫かな」
「立ち上がりは少し押し込まれているが、今日は右サイドに注目したいです。攻撃的には機能すると思う」
――今日は原口元気、伊東純也、鈴木武蔵と、スピードのある選手が起用されました。
「森保一監督は、メキシコの方が攻める時間が長いと思っているのかな。背後を狙うカウンターで彼らを活かしたいのでしょう」
――日本代表はパナマ戦とは対照的に前半からチャンスを作っていますね。
「伊東はインパクトを残している。彼はもともといい選手でしたが、ヨーロッパに移籍してからも本当に成長している」
――原口のミドルシュートは相手GKに阻まれました。
「原口も同じですね。ただ、原口のプレースタイルは若いころに比べて少し変わりました。10代のときは自由にドリブルする印象がありました。でも、今はちゃんと考えてチームのために働く、非常にいい選手だと思います」
――原口のラストパスから決定機が生まれましたが、鈴木は決めることができません。
「GKのナイスセーブでしたが、武蔵は決めたいですね。でも、チャンスを作っているのはいいことです」
「前半の日本代表は完璧に近い。足りないのは…」
――パナマ戦に比べて前半の攻撃はうまくいっているように見えます。
「試合前の予想通り、選手はやっぱり4-2-3-1の方が気楽にできているみたいです」
「でも、あのようなチャンスを作りながら得点できていないのは心配ですね。今は日本代表の時間帯ですが、メキシコの時間帯は必ず来ます」
「日本代表は伊東と原口がワイドから前に攻めていきたいね。あの2人は攻撃の起点になっている」
――特に伊東はDFラインの裏を狙うプレーが多いですね。
「相手にとって非常に嫌な選手だと思います」
――と言った矢先、伊東へのファウルでヘスス・ガジャルドにイエローカードが与えられました。
「やっぱり。フラストレーション……」
「前半の日本代表は完璧に近い。足りないのは得点だけ」
「遠藤航と柴崎岳はいい仕事をしています。2人ともボールの扱いが非常にいいし、メキシコの攻撃を防げている。さっきの(遠藤の)ファウルもよかった。あのようなマリーシアは必要」
――前半はチャンスを作りながらも無得点に終わりました。ボックス内に侵入するところまではいいのですが……。
「それはこの何十年間の日本代表の紹介ですね(笑)」
――強いチームに“いい試合”をしながら、一発のピンチから失点して敗れるというのはこれまでもありました。
「だからこそ、主導権を握っているときに必ずゴールを奪わなければいけない。後半はメキシコもいいパフォーマンスを見せてくると思うので、どうなるかな……」
「これが今日の試合の総括です」
――後半が始まりました。
「少しずつメキシコのペースになってしまっているね」
――57分に鈴木と柴崎が下がり、南野拓実と橋本拳人が入ります。
「橋本はロシアでいいスタートを切ったので、見てみたいですね」
「それにしても、ピッチがあまり見えない(笑)」
――霧がすごいです。GKは大変ですね。
「見ている僕らも大変です(笑)」
――前半とは対照的な展開で、メキシコがゴールに近づいています。
「そうですね。やはり、自分たちの時間帯で得点を奪わなければ、ゲームは難しくなります」
――63分に失点しました。
「後半はメキシコペース。チャンスをいくつも作っていたので……」
――そして、5分後に再び失点……。吉田麻也が裏を取られました。
「日本代表がチャンスを決めきれなかった一方で、メキシコは必ず決めます。これが今日の試合の総括です。まだ早いですけど(笑)」
――これがワールドカップ7大会連続ベスト16の実力でしょうか。3日前の韓国戦でも4分間で3点を決めていました。
「メキシコの実力もあるけど、日本代表が前半のチャンスを活かしていたらこういう流れにはなっていない。このレベルの相手には、チャンスがあるときに決めきれなければいけません」
「メキシコから学ぶことが結構ある」
――原口に代わって久保建英が入ります。変化に期待したいです。
「久保、頼みます! でも時間は少なくなってきているし、メキシコは守りに入ると思うので、簡単に崩せるわけはないね」
「メキシコは必ずゲームマネジメントをしてくると思うし、日本代表が終盤に得点するのは非常に難しい」
――ボールを見失ってしまいますね。ここはカシマスタジアムではないですよね(笑)。
「鹿島か火星か。何が起きているのか、誰がどこにいるのか分かりません」
「後半はメキシコが完全にコントロールしています。日本は前半と後半で別にチームみたい」
――試合は0-2で終わりました。
「吉田のコメントに同意です。メキシコから学ぶことが結構ありますね」
※吉田麻也の試合後のコメント
「一番大事なのは、チャンスがあるときに絶対にものにしないといけないことですね。サッカーは主導権を握れるときもあるけど、90分ずっとできるわけじゃない」
――チャンスをものにするというのは個人問題というのが大きいですか?
「試合全体を見ると、両チームともにいい時間帯はあったが、決めるべきところでメキシコの選手が仕事をしました」
――これで日本代表の年内の試合は終わりました。アジア予選は3月に再開される予定です。
「次の試合まで4か月あるから、今日習った教訓が残るかどうか……」
――時間が空くのでクラブでの活躍が重要ですね。
「その通りです。アジア予選のときはクラブでの活躍の方が大事なので、全員が伊東や原口のようなパフォーマンスを目指してほしい」
――今日はありがとうございました!
▽語り手:ショーン・キャロル
1985年イングランド生まれ。2009年に来日。「デイリーヨミウリ」「Jリーグ公式ウェブサイト」などにも寄稿。高校サッカー、Jリーグ、日本代表など幅広く取材している。過去にはスカパーのJリーグ番組出演も。
【了】

◆【鹿島】染野唯月が右足関節治療のため手術。治療期間は6週間の見込み(サッカーダイジェスト)

【お知らせ】#kashima #antlers
— 鹿島アントラーズ (@atlrs_official) November 18, 2020
染野選手が本日11/18(水)に慢性的な足関節痛の治療のため、手術を受けましたので、お知らせいたします。
治療期間は約6週間です。
ソメ、焦らずしっかり治して戻ってきてください!待っています!
詳細はこちら:https://t.co/fSm2AUgDki pic.twitter.com/0JAVBxq3e7
ルーキーイヤーの今季はルヴァン清水戦でプロ初得点
J1の鹿島アントラーズは11月18日、FW染野唯月が右足関節の治療のため、同日に東京都内の病院においてチームドクターの執刀による手術を受けたことを発表した。詳細は以下のとおり。
■受傷名
右足関節遊離体
■術式
関節鏡視下遊離体摘出術
■治療期間
6週間
なお、染野は現在行なっている腰痛の治療に時間を要するため、慢性的な足関節痛の治療を併せて実施することとなった。
高卒ルーキーの染野は今季、リーグ戦では12試合に出場、ルヴァンカップではグループステージ3節の清水戦にフル出場し、プロ初ゴールを決めている。
構成●サッカーダイジェスト編集部
◆【鹿島】染野唯月が右足関節治療のため手術。治療期間は6週間の見込み(サッカーダイジェスト)
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 24
◆鹿島 横浜DF小池龍太を獲得 近日中に正式発表(スポニチ)2024-12-17
- 36
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向けて調整(茨城新聞)2025-01-20
- 54
◆【鹿島】植田直通「すごくいい声が出るようになった」(サカノワ)2024-11-05
- 60
★2024年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-04
- 61
◆J1鹿島 タイトル誓う 開幕控えパーティー(茨城新聞)2025-01-29
- 71
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
- 72
◆明治安田J1 鹿島、競り勝つ 新潟に2-1(茨城新聞)2025-02-26
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ▼ 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)