
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2024年4月25日木曜日
◆鹿島の名の下に集った若武者たちの奮戦。「常に勝利する」という唯一無二のスタイル。『高円宮杯プレミアリーグEAST流通経済大柏高校×鹿島アントラーズユースマッチレビュー』(JSPORTS)


かの世界的ファッションブランドの創始者、イヴ・サン・ローランはこんな名言を残したという。「ファッションは一瞬。スタイルは永遠」。Jリーグにもそのクラブ名を耳にすれば、すぐにその“スタイル”が思い浮かぶ名門がある。鹿島アントラーズだ。
それはサッカーの内容というよりは、マインドに近いかもしれない。今シーズンの鹿島アントラーズユースのキャプテンを任されている佐藤海宏の言葉は象徴的だ。「自分たちは5年ぶりのプレミアリーグとはいえ、アントラーズというクラブは常に勝利を、優勝を目指してやっていかなければいけないというのは常々言われていますし、みんなもそういう意識があると思います」。ピッチ上のすべては常に勝利から逆算されている。それはユースチームであっても、例外ではない。
開幕戦は敗れ、前節は引き分け。まだ勝利のない状況で迎えたプレミアEASTの3試合目は、アウェイで流通経済大柏高校と対峙。「立ち上がりは集中しようと言って入ったんですけど、1つのセットプレーから失点して、なかなかうまく行かない中で、追加点を与えてしまったところは一番大きかったかなと思います」と柳澤敦監督も言及したように、鹿島ユースは前半だけで2点のビハインドを背負ってしまう。
「前半を振り返ってみても、切り替えの部分や局面で負けるシーンが多かったので、ハーフタイムにヤナさん(柳澤監督)からも『2点差なので、勝ちに行くとなったらもっとエネルギーを使わないといけない』と言われました」と明かしたのは佐藤。喝を入れた指揮官は、さらに強いエネルギーを打ち出すための交代策も講じていた。
後半開始から投入されたのは、強さに特徴を持つフォワードの島田ビクトルゆうぞ。すると、前線でコンビを組んだ1年生アタッカーの吉田湊海も「ビクトル選手にボールを集めて、そこから攻撃の起点になって、後半の立ち上がりは流れも良かったのかなと思います」と話した通り、島田が効果的にボールを収めたことで、アウェイチームの攻撃にリズムが生まれ出す。
追撃の1点は完璧なコンビネーションから。60分。左サイドで前を向いた佐藤は、前にいた小笠原聖真にボールを預け、そのまま内側をインナーラップ。「相手のサイドバックも結構食いつくような特徴があったので、そこの背後を狙っていた部分はあったし、あそこを取りに行くプレーは今年に入って増えてきたかなと思います」という左サイドバックはリターンを受けると、ライン際まで運んでマイナスの折り返し。ここに走り込んだ1年生ボランチの福岡勇和のシュートが、ゴールネットを確実に揺らす。
同点弾を決めたのもスタメン起用されている1年生だった。63分。土橋竜之介がシンプルに入れたロングボールを、マーカーと競り合いながら自分のものにした吉田は力強くフィニッシュ。いったんは相手GKに阻まれたボールを、今度は執念でゴールネットへ流し込む。
「まだプレミアで勝てていない状況で、この試合は絶対に負けられないという中で、福岡選手が1点目を獲ってくれて、その流れで自分も『絶対に点を獲ってやる』という気持ちではいたので、点を獲れて良かったと思います」。これで2試合連続ゴールとなった15歳のストライカーが発した言葉も頼もしい。
ただ、勝利を手繰り寄せる次の1点までは届かず。「五分五分の試合で自分たちは勝ち切れなくて、この前の試合もギリギリで追い付かれたので、そういう勝負強さというのは必要になってくるのかなと思います」と佐藤。今季初白星は次節以降へお預けとなった。
この日のスタメンには4人の1年生が名前を連ねていた。とりわけ中盤は右サイドに平島大悟を、ドイスボランチに大貫琉偉と福岡を配置。左サイドに入った3年生の小笠原聖真以外は全員がルーキーという顔ぶれだ。もちろんいずれもチーム内の競争を繰り広げて勝ち獲った座席。柳澤監督も評価の理由をこう口にする。
「今はスタメンの中に1年生も多く出場している中で、少しフィジカル的な部分では目をつぶりながら、アントラーズらしい良い守備から良い攻撃は継続してやっているので、そこを体現できる選手だと思って使っていますし、もう少し身体ができてくれば、もっと強度の高いゲームができるかなと思っています」
ゴールの感想を問われ、「何であそこにいたのかわからなかったですけど、ラッキーでした。ゴールは素直に嬉しいですけど、試合に勝てなかったので、次は勝てるようにまた練習から頑張っていきたいと思います」と話す福岡の、続けた率直な心情が初々しい。「『プレミアの試合に出たい』とは思っていましたけど、こんな早く出られるとは思っていなかったので、これからもずっと出続けられるように頑張らなきゃなと思っています」
殊勲の同点ゴールを挙げた吉田は、FC多摩ジュニアユースから鹿島へとやってきたばかりだが、もうその発言はこのクラブに長年在籍している選手のそれと何ら変わらない。「鹿島アントラーズというチームは常に勝利を求めてやっているチームで、まだプレミアで勝利がなくて、アウェイでもホームでも勝ちにこだわってやっている部分はあったので、勝ちたかったです」。タイムアップの瞬間、この1年生がピッチに倒れ込み、誰よりも悔しそうな表情を浮かべる姿が強く印象に残った。
着実にステップは踏んでいる。あとは明確な結果を引き寄せるのみだ。「初戦は負けて、2試合目は最後に追い付かれて引き分けたゲームでしたけど、今日は0-2から同点に追い付いたわけで、それはなかなかできることではないですし、逆転となればなおさらパワーがいるので、そういう意味ではよく頑張ってくれたとは思います。これを継続しながら、次こそは勝ち点3を獲ろうという話はしようと思っています」(柳澤監督)
勝っても、負けても、それこそ引き分けても次の試合はやってくる。それならば勝って、そのあとの1週間でみんながまた激しいトレーニングと向き合い、健全にポジションを争うに越したことはない。その先にはまたプレミアリーグで、強豪と肌を合わせる90分間が待っている。
「プレミアは楽しいですね。やっぱり相手が強いというのは自分も成長できますし、その相手が強い中で良いプレーができたら楽しいですし、気持ちが良いです」(小笠原)「プレミアは相手のレベルも高くて、マッチアップする選手もいろいろな特徴があって、自分にとっても良い経験になっています。そういう中で結果を残したり、失点をしない、1対1で負けないということはもっともっと意識しないといけないと思います」(佐藤)。
最後に語り落とせないのは、太鼓を叩き、フラッグを振り、スタンドから大声を張り上げ続けたベンチ外のメンバーたちだ。間違いなく悔しさを抱えているはずの彼らは、それでも明るく、前向きに、ピッチの選手たちへ声援を送り続けた。今いる場所で最善を尽くそうとポジティブに発したエネルギーは、きっといつの日か必ず自分たちに良い形で返ってくることだろう。
ベンチには柳澤監督を筆頭に、里内猛コーチ、小笠原満男コーチ、曽ケ端準GKコーチと、クラブの歴史を知るスタッフ陣が顔を揃えている。アントラーズの未来を担い得る若武者たちの奮戦と、それを温かく見守るレジェンドたち。常に希求するのは何よりも勝利の歓喜。ファッションに左右されないスタイルを掲げる鹿島ユースが、ようやくプレミアリーグに帰ってきた。
文:土屋雅史

◆韓国戦で危険タックルに詰め寄った荒木遼太郎の闘志「それをしないと舐められる」(ゲキサカ)

静かな闘志を燃やしている。U-23日本代表FW荒木遼太郎(FC東京)はU23アジアカップ準々決勝に意欲を見せる。「緊張感のある試合は好きなので楽しみ。そろそろチームに貢献するためにゴールできたら」と活躍を誓った。
すでにグループリーグ突破を決めていた日本は、首位通過を目指して第3節で韓国と対戦。後半30分には今大会初となる失点を喫した。それでも先発出場の荒木は果敢にゴールに迫る。失点から1分後にはこぼれ球を拾って右足ミドル。「ゴールは常に狙っている。トラップした状況から打つまで考えていた」。しかし、鋭い弾道はゴール枠内を捉えられなかった。
チャンスメークを続けた荒木だったが、ミドルを打った直後に途中交代。「少ないチャンスを決めることが大事だった。決め切る力がもう少し足りなかった」と悔しさをにじませた。
あまり感情を表に出さない性格のようで、韓国戦では負けん気をのぞかせた。後半9分、相手選手が足裏を見せながらMF川崎颯太(京都)に鋭いタックルを浴びせた。味方のピンチにいち早く駆け付けたのは荒木。「普通に危なかったんで」。タックルを仕掛けた選手に詰め寄り、両チームが一時ヒートアップする場面となった。
完全に我を忘れた行動ではなく、日本代表として行くべきと判断した。「それをしないとチームとして舐められるときもある。行く人がいなかったので自分が行った」と自身の行動を振り返った。
韓国戦翌日の夜には選手だけでミーティングを行った。選手数人の思いの丈を聞いた荒木は「目指すべきものは再確認できた。そこに向かってみんなが一致団結していくということを話し合えたのでよかった」とその意義を強調。25日の準々決勝・カタール戦に向けて気持ちを新たにした。
準々決勝を勝ち進めば、パリオリンピック出場が大きく近づく。荒木は五輪出場を「日本としての使命」と表現。「そこに出場するためのチャンスが目の前にある。何がなんでも手にしたい」と気を吐いた。
(取材・文 石川祐介)
◆韓国戦で危険タックルに詰め寄った荒木遼太郎の闘志「それをしないと舐められる」(ゲキサカ)

◆明大→鹿島→スイス1部…25歳日本人DFの攻守卓越プレーを海外称賛「リーグ最高の右SB」(FOOTBALLZONE)

スイス名門で戦う常本佳吾は、グラスホッパー戦で決勝弾をアシスト
J1鹿島アントラーズからスイスへと渡り、サイドバック(DF)のポジションで現地の評価を高める日本人がいる。スイス1部セルヴェットFCでの1年目を戦う25歳のDF常本佳吾は、鉄壁の守備に加え攻撃面でもプレゼンスを際立たせ、その活躍ぶりがクラブからも高く評価されている。
常本は横浜F・マリノスユースから、明治大学へと進学。かつて日本代表DF長友佑都も同大学で背負った「2番」を付けてプレーした。大学在学中の2020年に翌年の鹿島入りが内定。同年11月には特別指定選手としてJリーグデビューを飾った。
プロ1年目の2021シーズンはJ1リーグ26試合2ゴールをマーク。約3年間、鹿島で実績を積んだ常本は23年夏にセルヴェットFCへ渡り欧州へ挑戦する。今季リーグ戦はここまで26試合、UEFAヨーロッパリーグ(EL)でも4試合に出場。定位置の右SBで出番を重ねている。
現地時間4月20日に行われたリーグ第33節グラスホッパー戦(1-0)では圧巻のパフォーマンスを披露。開始早々の2分に右サイドからのクロスで先制弾をアシストすると、持ち味である鉄壁守備でグラスホッパーを完封。攻撃面でも積極的なスルーパスを見せるなど成長著しい。その一例には、前半30分のシュートシーンにも表れている。
ルーレットの足技で切り込んだハンガリー代表MFベンデグーズ・ボラから受けたマイナスのパスを、常本がダイレクトで振り抜く。鋭いシュートだったが、カバーに入っていた相手DFが間一髪でクリアした。
クラブ公式X(旧ツイッター)では、そんな常本のグラスホッパー戦のプレーをピックアップし紹介。「常本佳吾フォーカス。守備の威厳と決定的なアシスト。グラスホッパー戦での右SBのファインプレーを振り返る」と題した映像には、先述したような攻守の卓越したプレーシーンが収められている。
こうした注目度からも、常本への信頼が垣間見える。海外サポーターも「シーズン開始以来最高の選手」「リーグ最高の右SBだ」と称賛し、日本のファンも「この1年でビルドアップとクロス精度がグンと上がった」と実績、成長を喜ぶ声を寄せた。
過去17度のリーグ制覇を誇るセルヴェットにおいて、鹿島から巣立った25歳の右SBは、スイスの名門クラブでその地位を確実なものにしているようだ。
𝗙𝗼𝗰𝘂𝘀 𝘀𝘂𝗿 @keigojb24 🔍
— Servette FC (@ServetteFC) April 23, 2024
Impérial défensivement et passeur décisif, retour sur la belle performance de notre latéral droit face à GCZ ⤵️ pic.twitter.com/bLmohnwI7I
◆明大→鹿島→スイス1部…25歳日本人DFの攻守卓越プレーを海外称賛「リーグ最高の右SB」(FOOTBALLZONE)

登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 10
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
- 16
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
- 24
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 33
◆J1鹿島、4発快勝 鬼木新体制、ホームで初白星(茨城新聞)2025-02-22
- 37
◆【J1鹿島が川崎にシーズンダブルを達成した意味】(サッカー批評)2024-11-03
- 40
◆J1鹿島 タイトル誓う 開幕控えパーティー(茨城新聞)2025-01-29
- 44
◆明治安田J1 鹿島、競り勝つ 新潟に2-1(茨城新聞)2025-02-26
- 48
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
- 70
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 83
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
- 99
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
過去の記事
- ▼ 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)