
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2018年8月20日月曜日
◆J1鹿島 ピッチ稼働率向上へ 芝に新品種、管理法改善(茨城新聞)

「聖域」でキャンプ催し
サッカーJ1の鹿島アントラーズFC(鹿嶋市粟生、庄野洋社長)は、指定管理者を務める県立カシマサッカースタジアム(同市神向寺)でキャンプイベントを初開催した。サッカー場の命とも言える芝の上にテントを張る大胆な企画を可能にしたのは、今年から採用している新品種の芝や独自に開発した芝の管理手法。年間を通じてピッチを良好な状態に保つことで、スタジアムの稼働率の向上につなげている。
11、12の両日、いつもは選手たちが必死にボールを追う天然芝のピッチ上に、60張りものテントが並ぶ珍しい光景が見られた。テントは初開催した「アントラーズスタジアムキャンプ」で使用。親子連れを中心とした54組の参加者は、普段はテレビや観客席からしか見られない「聖域」に足を踏み入れ、テント内で一晩を過ごした。親子3人で参加した神奈川県小田原市の若林武さん(46)は「鹿島のファンだったのですぐに申し込んだ。息子の夏休みのいい思い出になった」と、非日常的な空間を満喫した。
同FCによると、サッカー場の芝の上にテントを設置するキャンプイベントは日本初。同スタジアムをはじめ、日本では冬でも常緑を保てる寒地型の「冬芝」を使うケースが多い。夏場は暑さに弱い冬芝の管理が難しいため、試合以外のイベントが制限されることが多い。くいを打ち込んでテントを張る行為はもってのほかだ。
同スタジアムでは夏場の稼働率を高めるため、今年から暖地型「夏芝」の新品種に張り替えた。暑さに強く、塩害にも強いのが特徴だ。約2年の実証実験を重ね、冬場も枯れないことを確認し採用に踏み切った。例年は使用頻度が高いゴール周辺の芝が剥がれやすくなるが、今年は猛暑の影響もなく、青々とした芝生が広がっている。テントを撤去した後も、目立った芝生の傷みはなかった。
新品種の採用のほか、同FCでは使用頻度が高まっても芝の状態を良好に保てるように、独自の保温シートや成長を促進するLED(発光ダイオード)の照明装置をソニービジネスソリューション(本社東京)などと共同開発。短期間で芝張り替える工法も確立し、傷みが激しい箇所は随時張り替えが可能となった。一連の管理手法を「ターフプロジェクト」として、他のスタジアムや施設での事業展開も目指している。
同スタジアムではこれまで、スポーツクラブ「カシマウェルネスプラザ」や整形外科「アントラーズスポーツクリニック」を開業。ゾンビから逃げながら謎解きを楽しむ体験型イベント「ゾンビスタジアム」など、趣向を凝らした新規のイベントも続々と打ち出し収益性を高めてきた。
試合日以外にピッチ上も使えれば小学校の運動会など、さらに多彩なイベントの開催ができる。同スタジアムの萩原智行副所長は「芝の問題がクリアになり、以前から構想があった企画が実現できる。さらにスタジアムの利活用を進めたい」と意欲を見せた。
(藤崎徹)
![]()
+d Ninjapin ニンジャピン 15ヶ入り 普通の押しピンに見えますが、壁の跡が目立たない不思議な画鋲「ニンジャピン」!大切な写真やポスターにもおススメです。【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_メッセ】【2012p1】
価格:864円(税込、送料別) (2018/8/20時点) |
◆植田が途中出場のセルクル・ブルージュ、3-1快勝で開幕無敗をキープ(ゲキサカ)

[8.18 ベルギーリーグ第4節 セルクル・ブルージュ3-1ズルテ・ワレヘム]
ベルギー1部のジュピラー・プロ・リーグ第4節が18日に行われ、DF植田直通の所属する6位セルクル・ブルージュはホームで5位ズルテ・ワレヘムと対戦し、3-1で勝利した。2試合ぶりの白星で開幕4戦負けなし(2勝2分)。ベンチスタートの植田は2-1の後半32分に途中出場し、逃げ切りに貢献している。
セルクル・ブルージュは前半34分、右CKからニアのMFヨハンナ・オモロがヘディングシュートを放つと、相手GKのファンブルを誘い、先制ゴールを奪う。
後半9分にズルテ・ワレヘムのFWハムディ・ハルバウィにクロスを頭で押し込まれて同点に追いつかれるが、同28分にFWジャンニ・ブルーノがPKを決めて勝ち越した。
2-1で迎えた後半32分には植田を投入。2試合ぶりのベンチスタートだった植田は、先発フル出場で新天地デビューを果たした第3節スタンダール・リエージュ戦(0-0)に続き、加入後2試合目の出場となった。
セルクル・ブルージュは後半アディショナルタイム3分にカウンターからブルーノがダメ押し弾を奪取。3-1で相手を突き放し、今季2勝目を挙げた。
![]()
【2回目以降】【送料無料】クールタイプが登場じんわりポカポカなのにひんやり?!不思議な塗り心地あゆみEX クール塗ることでぽかぽかを多くの方が感じてます。【お試し23g】
価格:2376円(税込、送料無料) (2018/8/20時点) |
◆植田が途中出場のセルクル・ブルージュ、3-1快勝で開幕無敗をキープ(ゲキサカ)

◆鹿島の伝統“1-0”勝利、遠藤「上を目指して」(ニッカン)

<明治安田生命J1:鹿島1-0横浜>◇第23節◇19日◇カシマ
今季3度目の連勝。そして、今季5度目の1-0勝利。FW鈴木優磨は「こういう1-0で勝つのが鹿島の伝統。ここからまた乗っていける」と話した。
ボールを保持したのは横浜。だが、DF犬飼智也が「意識としては『ボールを持たせている』と思えた。慌てることはなかった」。前半に許したシュートはゼロ。いい守備ができていた。
だが、そこで納得した選手は1人もいなかった。「前半よりもっといいサッカーをしよう」と選手同士で言い合った。その結果が後半開始早々の先制点だった。
DFチョン・スンヒョンからのロングフィードを前線で鈴木が競る。こぼれ球をMF遠藤康が胸でトラップした。「拾ったときにはもう、シュートのことしか考えていなかった。トラップがいいところに決まったので、あとは振り抜くだけでした」。ボールが落ちきる前に、左足を振り抜いた。GKの手をはじいて、ゴールネットを揺らした。
簡単そうに見えて、技術レベルの高いゴール。だが「日頃やっている胸トラップからパスという基本の延長上ってだけですね」とさらりと言う。2試合連続ゴールだが「みんながすごく守備のところで頑張ってくれている。最後のところでたまたま、僕のところに来ているだけ」。チームメートに感謝した。
これで、ジーコ・テクニカルディレクターが復帰してから初めての連勝。「もっともっと僕たちは上を目指していきたい。もっと、頑張ります」。頼れるゲーム主将は、そう宣言した。
|
◆鹿島の伝統“1-0”勝利、遠藤「上を目指して」(ニッカン)

◆鹿島・遠藤が2戦連続ゴール「いい時間帯に取れた」(サンスポ)

明治安田J1第23節(19日、鹿島1-0横浜M、カシマ)鹿島の遠藤が2戦連続のゴールを挙げた。後半4分、味方のロングパスのこぼれ球を胸トラップして、そのまま左足で蹴り込んだ。「シュートしか考えてなかった。いい時間帯に取れた。とにかくチームが勝てればいい」と喜んだ。
あえて相手にボールを握らせて強いプレスをかけ、奪ったら素早く攻め続けた。大岩監督は「いい守備から、いい攻撃ができた」と満足げに振り返った。
|

◆鹿島・遠藤が2戦連続ゴール「いい時間帯に取れた」(サンスポ)
◆2戦連続決勝点の鹿島MF遠藤康「シュートのことしか考えてなかった」(ゲキサカ)

[8.19 J1第23節 鹿島1-0横浜FM カシマ]
完璧なコントロールからボールの落ち際を振り抜いた。鹿島アントラーズは後半4分、自陣からDFチョン・スンヒョンがロングフィード。FW鈴木優磨がDF栗原勇蔵と競り合うと、ボールは栗原が頭に当てたが、こぼれ球にMF遠藤康が素早く反応した。
胸でボールをコントロールし、バウンドする前に左足を一閃。PA外から放たれた強烈なボレーシュートはGKの手を弾き、ゴールネットに突き刺さった。
「(チョン・)スンヒョンからいいボールが入って、(鈴木)優磨が栗原選手と競って、こぼれ球が自分のところに来た。拾ったとき、シュートのことしか考えてなかった。トラップがいいところに決まった」
自画自賛の先制点で後半立ち上がりに均衡を破り、自身の2戦連発弾がそのまま決勝点に。前節の長崎戦(2-1)に続く2試合連続の決勝ゴールにも「たまたま入っているだけ。みんなが守備のところで頑張ってくれて、たまたま最後、自分のところに来ているだけ」と、チームメイトに感謝した。
(取材・文 西山紘平)
|
◆2戦連続決勝点の鹿島MF遠藤康「シュートのことしか考えてなかった」(ゲキサカ)

◆鹿島セルジーニョ初出場、パス散らし攻撃アクセント(ニッカン)

<明治安田生命J1:鹿島1-0横浜>◇第23節◇19日◇カシマ
新加入の鹿島アントラーズMFセルジーニョが初出場を果たした。後半22分まで、FW鈴木優磨と組んで2トップの一角として先発出場。「自分のデビュー戦よりもチームが勝利したことの方が一番うれしい」と勝利を喜んだ。
シンプルにはたくプレーを心がけて、前半40分にはこぼれ球に左足ボレーシュートを放ち、ゴールを狙ったが、GK飯倉大樹に防がれた。
それでも攻撃のアクセントになる可能性を示して「日本のサッカーの公式戦が分からなかったので、これで分かるきっかけになった。自分本来のパフォーマンスにはほど遠いが、できるだけボールをキープして、少しでも味方にチャンスをつくれればという思いでやっていた。日本のサッカーが徐々に分かれば、もう少し違う形のパフォーマンスを示すことができる」と話した。
![]()
\あさチャン!で紹介されました/色が変わる 不思議な抱き枕 ロング(145cm)抱き枕 FEEL【送料無料】夏はひんやり!冬はあったか★快眠 腰痛 快適安眠【日本製】feel フィール
価格:10584円(税込、送料無料) (2018/8/20時点) |
◆鹿島セルジーニョ初出場、パス散らし攻撃アクセント(ニッカン)

◆遠藤康の美ボレー弾で鹿島が横浜FMとの熱戦を制す! ベンチの久保建英は出番なし/J1第23節(GOAL)

明治安田生命J1リーグ第23節、鹿島アントラーズ対横浜F・マリノスが19日に行われた。
明治安田生命J1リーグ第23節の鹿島アントラーズ対横浜F・マリノスが19日に県立カシマサッカースタジアムで行われた。
ここまで9勝5分け8敗で7位につける鹿島と、同6勝5分け10敗で14位に位置する横浜FMが激突した。ここ4試合で黒星と白星を交互に繰り返している鹿島は、鈴木と新戦力のセルジーニョが先発。一方、直近の5試合で4敗の横浜FMは、注目の新加入選手である17歳の久保がベンチスタートとなった。
試合は立ち上がりから一進一退の攻防が繰り広げられる。序盤は横浜FMがボール保持率を高めたが、試合が進むにつれて鹿島もポゼッション率を上げる。その鹿島は30分、ボックス右で鈴木が入れたクロスからファーサイドのレオ・シルバがシュート。しかし、これはミートできず、枠の左にはずれる。
前半の終盤は鹿島がペースを掌握する。40分には、GK飯倉のパントキックミスからボールを奪うと、ペナルティアーク付近のセルジーニョが左足ボレーでゴールを狙う。しかし、このシュートはコースが甘く、GK飯倉に処理された。
ゴールレスのまま迎えた後半、試合の均衡を破ったのは鹿島だった。49分、ロングフィードから競り合いのこぼれ球に反応した遠藤がペナルティアーク右付近で胸トラップからボレーシュート。これがGK飯倉の手をはじいてネットに収まり、鹿島がリードを手にした。
相手に主導権を明け渡してしまったポステコグルー監督は、60分に松原と山田に代えてイッペイ・シノヅカとウーゴ・ヴィエイラを投入して巻き返しを図る。
それでも、再び決定機を演出したのは鹿島だった。77分、鈴木が入れたセンタリングに途中出場の金森が頭で合わせる。しかし、このヘディングシュートは右ポストに直撃した。対する横浜FMは86分、右サイドの絞った位置で獲得したFKでキッカーの天野が直接狙う。しかし、これは右ポストにヒットした。
結局、試合はそのまま鹿島が逃げ切り。鹿島が連勝した一方、横浜FMは2連敗となっている。
■試合結果
鹿島アントラーズ 1-0 横浜F・マリノス
■得点者
鹿島:遠藤康(49分)
横浜FM:なし
|
◆遠藤康の美ボレー弾で鹿島が横浜FMとの熱戦を制す! ベンチの久保建英は出番なし/J1第23節(GOAL)

◆2018明治安田生命J1リーグ 第23節(オフィシャル)

明治安田J1 第23節
遠藤、得意の左足で2戦連発!鹿島、ホームで横浜FMを撃破!
3試合ぶりに帰還した聖地で、鹿島が連勝街道を走り始めた。J1第23節、横浜F・マリノス戦。カシマスタジアムでトリコロールを迎え撃つと、スコアレスで迎えた49分に遠藤が強烈なボレーシュートで均衡を破る。追加点を記録することはできなかったが、1点を守り切って完封勝利。2連勝を果たした。
4日前、鹿島は過酷な90分を戦い抜いて勝利を掴んだ。高温多湿の諫早で、長崎を相手に逆転勝利。信じられない形で先制を許したものの、レオ シルバと遠藤が鮮やかなシュートを突き刺してハーフタイムを迎える。安部と安西が負傷交代を強いられるアクシデントをも乗り越え、チーム一丸で勝ち点3へとたどり着いた。後半45分はスコアを刻めなかったが、打たれたシュートはわずかに1本。要所を締めつつ、険しき道のりを走り抜いてみせた。4ヶ月ぶりに先発復帰を遂げた山本は「守備は90分、連動してできていたと思う」と手応えを掴んだ様子だった。
息つく間もなく、次なる戦いが待ち受けている。長崎から鹿嶋へと帰還したチームは、木曜日の夕方にリカバリーのメニューを消化した。4名もの先発変更を施し、敵地で3ポイントを掴んだ価値は計り知れない。3ヶ月ぶりに先発出場を果たし、果敢なオーバーラップで2つのスコアを演出してみせた伊東は「メンバー外の時間が続いた中で、その代表というわけじゃないけど、できるということを見せたいと思っていた」と胸を張った。悔しい思いを募らせ続けてきた面々の奮起は、チーム全員に大いなる刺激をもたらしたに違いない。先発の座、試合メンバー入りを懸けた争いに終わりはないのだから。
穏やかな天候に恵まれた鹿嶋で、トレーニングは着々と進んでいった。3試合ぶりのホームゲーム、対峙する相手は横浜FMだ。1993年からトップディヴィジョンで戦い続ける難敵を破り、連勝街道を走り始めるために――。安部は離脱を強いられることとなってしまったが、安西は大事には至らず、グラウンドで元気な姿を見せた。長崎戦で初めてベンチ入りを果たしたセルジーニョも、時間を追うごとに状態を高めている。紅白戦でコンビを組んだ鈴木は「自分の特長を活かしてくれる。近いところでプレーすることが大事」とイメージを膨らませていた。
長崎戦から中3日で迎えるホームゲームへ、大岩監督は前線の2人を入れ替える決断を下した。チームトップの8得点を挙げている鈴木を復帰させ、セルジーニョを初起用。指揮官は「しっかり試合に入ってコンビネーションを高めてほしい」と、背番号18への期待を語っている。その他、GKは曽ケ端、最終ラインは伊東、チョン スンヒョン、犬飼、安西が並ぶ。ボランチは三竿健斗とレオがコンビを組み、2列目には遠藤と永木が入った。そしてベンチにはGKの川俣、西、町田、安西、土居、金森、山口が座る。横浜FMは前節で新たなシステムを導入し、複数の新戦力を加えた。予想が困難な状況ではあったが、大岩監督は「相手の分析をした中で、特長や癖をしっかり確認して臨機応変に対応していきたい」と展望していた。
戦いの時を待つ聖地は、秋の訪れを予感させる青空に恵まれた。重要な意味を持つ90分を前に、背番号12が続々と足を運んでいく。キックオフが近づくにつれ、高揚感と緊張感がスタジアムを包んでいった。リーグ戦で58回目を数える、トリコロールとの激突。意地と気迫をみなぎらせて3ポイントを掴み取るため、アントラーズレッドの情熱がスタンドを埋め尽くしていく。ウォーミングアップへと姿を現した選手たちへ、大音量のチームコールが注がれる。聖地でデビューを迎えるセルジーニョを呼ぶ声、そしてゴールを渇望する鈴木のチャントが鳴り響いた。
18時33分、戦いの火蓋が切って落とされた。選手たちが予想していた通り、立ち上がりからボールポゼッション率を高めたのは横浜FM。鹿島は集中力を保って応戦し、鈴木とセルジーニョが機を見たプレスでパス交換を封じる。最終ラインでのボールキープを許しても、効果的な縦パスを通させる場面は数えるほどだった。比較的静かな展開で、開始15分を経過した。
鹿島はなかなかチャンスを作れずにいたが、20分頃から敵陣でのプレータイムを増やしていった。高い位置でのプレスが機能し、相手のパスミスを誘発して横浜FMを押し込んでいく。26分には敵陣右サイドでボールを持ったセルジーニョが、左足アウトサイドでカーブをかけた浮き球を供給。ペナルティーエリア右側へ走り込んだ鈴木にピンポイントで通ったが、胸トラップが流れてシュートまで持ち込むことができなかった。だが、背番号18が見せた正確無比のボールコントロールは大いなる期待を抱かせるものだった。
攻勢をかける鹿島は、左サイドハーフを務める永木が敵陣のスペースでボールを持つ場面が増えていった。33分には、永木からのパスを受けたレオがペナルティーエリア手前からミドルシュート。36分には右サイドからセルジーニョがクロスを送り、ファーサイドでの攻防からセカンドボールを奪う。二次攻撃を仕掛け、健斗のパスを受けた山本が左サイド深くから低いクロス。相手DFがスライディングでカットしたボールはゴール方向へ飛んだが、枠を逸れた。オウンゴールは生まれなかったが、両サイド深くまで進出した攻撃が、得点の予感を漂わせた。
前半のうちに先制すべく、鹿島は攻撃の圧力を高めていった。40分には相手の最終ラインへプレスをかけ、最後はセルジーニョが左足ボレーで狙う。44分にも永木のFKからセルジーニョがヘディングシュート。どちらもネットを揺らすことはできなかったが、頼もしき新戦力がその片鱗を示してみせた。前半はスコアレスで終了。結果的に、相手に1本もシュートを許さなかった。
アントラーズレッドがゴールを渇望する後半、待望のスコアはホイッスルから4分後に刻まれた。49分、主役は背番号25。スンヒョンが最終ラインから繰り出したロングボールを鈴木が競り合うと、相手DFのクリアがペナルティーエリア手前へと飛ぶ。そこへ待っていた遠藤は、トラップから左足を一閃。強烈なボレーシュートがトリコロールを襲うと、相手GKの手を弾いたボールがゴールへ突き刺さった。遠藤、2試合連続ゴール。鹿島を支え続けるゲームキャプテンが、チームを導く先制弾を記録した。
リードを奪って優位に立った鹿島は、畳み掛けるべく追加点を狙いに行った。56分には中盤左サイドでのボールキープから、鈴木がスペースへ展開。敵陣中央を健斗が突破し、右前方で待っていた遠藤へパスが通る。右足でのクロスはゴール前の密集へ飛び、再び相手のクリアがゴール方向へ。枠を逸れたが、得点の可能性を存分に感じさせる攻撃だった。
リードを保ったまま、60分が経過した。横浜FMは2選手を交代して反撃を試みてきたが、鹿島はゴール前での攻防で粘り強い対応を続けた。鹿島陣内でボールキープを許す時間が長くなったものの、機を見たカウンターを繰り出してゴール前へ進出。67分からピッチに立った土居も推進力となるべくドリブル突破を仕掛け、77分に送り出された金森は出場直後に右ポスト直撃のヘディングシュートを放ってみせた。
残り10分、横浜FMはシステム変更を施し、突破口を見出そうと仕掛けてきた。終盤にはセットプレーが続き、相手GKが前線まで進出。まさに捨て身の攻撃を受けることとなったが、曽ケ端を中心とした守備陣が最後まで踏ん張った。1-0。完封勝利で2連勝を果たし、勝ち点は35となった。
次戦は5日後、24日の磐田戦だ。再び迎えるホームゲームで、永遠のライバルと対峙する。トリコロールに続いてサックスブルーを凌駕することで、鹿島の勢いがさらに加速することは間違いない。今季初の3連勝を遂げるため、チーム一丸で準備を進めていく。
![]()
送料無料 ! 描いた絵が3Dに見える! ふしぎなお絵かきボード 専用3Dメガネ/下絵/ペン4本付き 電池式 【検索: おもちゃ オモチャ 玩具 お絵描き らくがき 男の子 女の子 プレゼント 】 送料込 ◇ 3Dマジックお絵かきボード
価格:1880円(税込、送料無料) (2018/8/20時点) |
【この試合のトピックス】
・J1での横浜FM戦で3試合ぶりに勝利を収めた。J1では通算58回目の対戦で、29勝目(8分21敗)を挙げた。
・遠藤が2試合連続得点を挙げた。
・セルジーニョが公式戦初先発初出場を果たした。
監督コメント
[ハーフタイム]
鹿島アントラーズ:大岩 剛
・自分たちでボールを奪ったあと、サイドチェンジを効果的に使っていこう。
・ツートップにボールが入った後のフォローをもっと意識すること。
・ボックスの近くでは積極的にプレーし、後半必ず点を取ろう!
横浜F・マリノス:アンジェ ポステコグルー
・守備デュエルで負けないこと。
・攻撃は距離感を良くすること。
・後半45分もマリノスのサッカーをやりきろう。
[試合後]
鹿島アントラーズ:大岩 剛
試合を通じて、いい守備からいい攻撃ができた。狙い通り、相手のウイークポイントを突くことができて、選手がそれを忠実にやってくれたことで結果が出たと思う。非常に評価している。
Q. 攻撃の狙いはどのあたりにあったか?
A. いい守備から、いい攻撃が狙いだった。横浜FMのポゼッションから、我々が奪った瞬間のファーストプレーの部分。そこがうまくできたと思う。
横浜F・マリノス:アンジェ ポステコグルー
非常に難しい試合だった。タイトな試合だった。ある程度互角の内容だったと思うが、アントラーズはチャンスで決めて、自分たちは決めることができなかった。最後は残念な結果になってしまった。
選手コメント
[試合後]
【遠藤 康】
しっかりと守備ができていたと思う。いい時間帯で点を取れた。(得点の場面では)ボールが来た時、シュートしか考えていなかった。自分たちは勝ち続けないといけない立場なので、継続していきたい。
【曽ケ端 準】
相手のやり方はチームとしてイメージできていた。しっかりとコミュニケーションを取りながら対応できたと思う。我慢強く、しっかり走って戦えていた。何よりも勝ち点3を取れたことがよかった。
【セルジーニョ】
自分のデビューよりもチームの勝利が嬉しい。本来のパフォーマンスからは程遠いけど、できるだけボールをキープして味方とチャンスを作れればと思ってプレーしていた。一番大事なことは誰が点を取るか、ではなくチームが勝つこと。勝ててよかった。
【鈴木 優磨】
前半からいい守備ができていた。自分たち攻撃陣が点を取れればと思っていた。相手は守備の時に5バック気味になるけど、うまくスペースを使おうと思っていた。
【チョン スンヒョン】
無失点で抑えることができたけど、危ない場面もあった。映像で振り返って、次に活かしていきたい。練習を重ねることで、ロングボールでもっと多くのチャンスを演出できると思う。
【犬飼 智也】
ボールを持たれている時間が長かったけど、持たせている意識でやれていた。ラインが下がるのは仕方がないけど、アタックする選手とカバーする選手をはっきりさせて、最後もみんなが体を張ることができていたのがよかった。
◆2018明治安田生命J1リーグ 第23節(オフィシャル)
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 11
★2025年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-02
- 25
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 35
◆【宮崎キャンプで見えた鬼木・鹿島の現在地】(サッカー批評)2025-01-31
- 46
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 49
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
- 54
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向け調整(茨城新聞)2025-01-23
- 60
◆鹿島 横浜DF小池龍太を獲得 近日中に正式発表(スポニチ)2024-12-17
- 62
★2025年02月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-31
- 81
◆謎の人事が続く鹿島、鬼木新監督は優勝で「日本代表監督」に(サッカー批評)2025-01-02
- 94
◆J1鹿島、定位置争い激化 開幕まで1週間 奪冠へ準備着々(茨城新聞)2025-02-08
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ▼ 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)