日刊鹿島アントラーズニュース

Ads by Google

2020年2月7日金曜日

◆オフはたったの6日間? サッカー界に「働き方改革」が必要な理由(Forbes)






まもなく開幕する2020シーズンを前に、日本サッカー界に衝撃が走った。1月28日に開催されたFCチャンピオンズリーグ(ACL)のプレーオフで、Jリーグを代表する常勝軍団の鹿島アントラーズがメルボルン・ビクトリーFC(オーストラリア)に敗れ、ACL本大会への出場権を失ったからだ。

アントラーズは、元日に新国立競技場で開催された天皇杯全日本サッカー選手権大会決勝で、ヴィッセル神戸に敗戦した。振り返ってみれば、そのあとのシーズンオフの期間もあまりに短かった。選手たちが心身を休ませ、新たな戦いへの鋭気を養ううえで、果たして十分だったのか。数年来のアントラーズのフル稼働ぶりを含めて、Jリーガーにも求められる「働き方改革」を考えてみる。

過密スケジュールの前に敗れたアントラーズ

最も長いクラブは51日、最も短いクラブはわずか6日しかない。何の数字かと言えば、まもなく開幕する2020シーズンに臨むJ118クラブのシーズンオフの日数だ。

日数をカウントするにあたっては、昨シーズンの公式戦を終えた翌日から始動日前日までを「オフ」と定義した。各クラブの公式戦終了日、始動日、オフをそれぞれ順に記すと下記のようになる。




公式戦終了日で最も多い「12月7日」は、明治安田生命J1リーグ最終節を指す。自動昇格組の柏レイソルと横浜FCは明治安田生命J2リーグ最終節の「11月24日」で、J1参入プレーオフ決定戦に回った湘南ベルマーレは残留を決めた「2月14日」で、それぞれ昨シーズンを戦い終えた。

残る3つは、天皇杯全日本サッカー選手権大会でベスト4に勝ち残っていたクラブで、清水エスパルスは準決勝で敗退した「12月21日」を、新国立競技場の杮落としマッチとなった決勝で対戦したヴィッセル神戸と鹿島アントラーズは「2020年1月1日」をシーズン最後として、オフに入っている。

18クラブのオフを平均すると32.5日。それだけに、アントラーズの6日というのは異例の短さだ。国内の公式戦に先駆けて、1月28日にAFCチャンピオンズリーグ(ACL)のプレーオフが組まれていた日程と関係しているが、ここには複雑かつ特殊な事情が絡んでいる。

2020シーズンにおいては、昨シーズンのJ1王者と天皇杯覇者が、アジアの王者を決めるACL本大会への出場権を獲得。アントラーズは3位で一発勝負のプレーオフへの出場権をまず獲得していた。

さらに勝ち残っていた天皇杯で、アントラーズが頂点に立てばACL本大会への出場が決まり、その場合はJ1で4位だった川崎フロンターレがプレーオフへ出場することになっていた。シーズンオフの多寡を考えれば、まさに天国と地獄とを隔てる天皇杯決勝で、アントラーズはヴィッセルの前に敗れてしまったわけだ。

そして、始動から20日後に迎えたACLプレーオフでも、メルボルン・ビクトリーFCに0-1で苦杯をなめさせられた。国内3大タイトルを含めた4冠独占を掲げて臨んだ2020シーズンの初陣で、いきなりその可能性が消滅することになってしまった。

対照的に、天皇杯の優勝で、クラブ創設以来初のタイトルを獲得したヴィッセルは、J1勢で最も遅い1月22日に始動。20日間のオフを取って今月8日の横浜F・マリノスとのFUJI XEROX SUPER CUP、そして12日のジョホール・ダルル・タクジムFC(マレーシア)とのACLグループリーグ初戦に臨む。

両クラブの状況を鑑みると、天皇杯決勝で負けたアントラーズに、まるで「罰ゲーム」が科されたかのようにも映る。プレーオフで勝てばよかった、天皇杯で優勝していたら問題なかった、そもそも、J1で優勝していればよかったなど、さまざまな声があがるなかで、アントラーズも忸怩たる思いを抱いている。

「昨シーズンの終盤戦を見ていると、フィジカル的にまるでオーバートレーニング症候群のような状態になり、メンタル的にも集中力を欠いて、パフォーマンスが上がらなかったところがあった」

無冠に終わった昨シーズンをこう振り返るのは、1996年から強化の最高責任者を務めてきた鈴木満取締役フットボールダイレクターだ。実際、昨年9月上旬の時点では、アントラーズは前人未踏の4冠制覇を視界にとらえるほど、快調な戦いぶりを見せていた。

しかし、連覇を目指したACLで広州恒大(中国)の前に準々決勝で屈すると、YBCルヴァンカップでは優勝した川崎フロンターレに準決勝で敗れた。一時は首位に立ったJ1リーグでは正念場の11月になって大きく失速し、最後のチャンスとなった天皇杯決勝でも精彩を欠いた戦いに終始した。

勝負どころで、肉体的にも精神的にも高ぶってこない。ライバル勢の追随をまったく許さない、通算20個ものタイトルを獲得し、いつしか常勝軍団と呼ばれたアントラーズらしくない戦いを演じてしまった背景は、心身両面で蓄積されてきたダメージを抜きには語れない。


天皇杯決勝の元日開催はもはや意味がない


例えば、アントラーズの2016シーズンは、大逆転の連続で8度目のJ1王者になり、元日に大阪のパナソニックスタジアム吹田で開催された天皇杯決勝も制した。その間には日本で開催されたFIFAクラブワールドカップでも快進撃を続け、敗れたものの決勝戦で名門レアル・マドリードと死闘を演じている。

一転して2017シーズンは連覇へ王手をかけていたJ1最終節でフロンターレにまさかの大逆転を許し、精神面で大きなショックを引きずった。そして、クラブの悲願だったACLを制した2018シーズンは、中東の地でFIFAクラブワールドカップを戦った関係で、最後にオフに入ったクラブになった。

「こうした状態が3年も4年も続いてきたなかで、どこかでメリハリをつけなければいけないとずっと考えてきた。なので、今年は思い切って休ませる、という決断をしました。選手たちも人間なので、フィジカルにもメンタルにも相当のダメージを負っていることを考えてあげなきゃいけない」

こう語る鈴木ダイレクターは、先月8日の始動日に招集する選手たちを、新加入組と昨シーズンのプレー時間が短かった組に限定した。天皇杯決勝まで戦った主力選手たちには、Jリーグ統一契約書内で明記されている「最低でも2週間のオフを取る」を優先させた。

主力選手たちが合流したのは、宮崎市内で行われていたキャンプが終盤を迎えた先月の16日。天皇杯決勝をもって2年半指揮を執ってきた大岩剛監督が退任し、ブラジル人のザーゴ監督が新たに就任したなかで、28日に待つACLプレーオフに間に合わないのではというリスクも当然ながらあった。

「最初から順調にというのは難しいというか、今年はちょっと覚悟しなきゃいけないと思っている。スタートダッシュというよりも、今年はチームをゆっくりと、少しずつつくり上げていって、秋口から勝負をかけられる感じになればいかな、と。もちろん序盤戦も何とかやり繰りしながら勝って、次へつなげていかなければいけないこともわかっていますけど」

始動にあたっては今シーズンの指針を、鈴木ダイレクターはこう説明していた。しかし、抱いていた不安は的中し、ACLプレーオフで初めて敗退するJクラブとなった。メルボルン戦の先発メンバーに6人の新戦力が名前を連ねていたことからも、その時点でチームづくりが手探り状態であったことがわかる。

いざピッチに立てば、選手たちは必死にプレーする。充分なオフを取れず、その結果としてダメージが蓄積されてきた心身を奮い立たせるほどに、不慮の大けがを負うリスクも高まる。財産である大事な選手たちを守るためにも、勇気をもって立ち止まったと、鈴木ダイレクターは力を込める。

「何年もこういう状況になっていると、どこかに必ずしわ寄せがくるし、実際に昨シーズンもけが人が続出した時期があった。なので、これを踏まえて、『いろいろなこと』を考えていかなければいけない。ちゃんと休養を取って、リフレッシュした状態で再びサッカーをして、クオリティーを高めていく、そういうしっかりとしたサイクルにしていかないといけない」

鈴木ダイレクターが言及した「いろいろなこと」とは、元日に開催される決勝戦を含めた、天皇杯全体のスケジュールにほかならない。冒頭で記したクラブ間で生じるオフの多寡も、天皇杯決勝をJ1リーグの最終節前後へ前倒しすれば、完全ではないにせよ、それでも劇的に改善されることがわかる。

初詣で明治神宮を訪れる参拝客の1パーセントでもいいから、スタンドへ呼べないだろうか──。人気低迷にあえぐ日本サッカー界を盛り上げるための起爆剤として、歴史ある天皇杯の決勝戦を旧国立競技場で、しかも元日に初めて開催したのは1968年度の第48回大会だった。

集客面だけでなく興行面でも狙いは的中し、天皇杯決勝は元日の風物詩として定着した。しかし、半世紀以上の時間が経過したなかでJリーグが産声をあげ、当時には存在しなかったACLやFIFAクラブワールドカップなどの国際大会も創設された。もはや天皇杯決勝の元旦開催は時代にそぐわなくなった感は拭えない。


今回はACLプレーオフが1月中に開催されたがゆえの例外だという声もなかにはある。それでもアントラーズに限らず、元日に天皇杯の決勝が開催される限りはシーズンオフの期間で必ずチームによって多寡が生じ、不公平感を生む源になる。働き方改革が叫ばれる状況の前に、伝統の二文字が立ちはだかる形となっている。

2020年度大会もすでに、天皇杯の決勝戦の元日開催が決まっている。しかし、天皇杯の日程変更を検討するうえで障壁となってきたFIFAクラブワールドカップも、毎年12月中旬に開催される現状の方式から、2021年には夏場に、しかも4年に一度の開催となることがすでに決まっている。

つまり、すべてのJリーガーがほぼ同時にオフへ入れるスケジュールが、2021シーズンから可能になるのだ。天皇杯決勝戦の元日決戦を実現させた先人たちの叡智への敬意も理解できるが、天皇杯を主催する日本サッカー協会とJリーグには、いまこそプレイヤーズファーストの視点に立って、試合スケジュールを考え直す姿勢が求められる。

◆オフはたったの6日間? サッカー界に「働き方改革」が必要な理由(Forbes)





◆【鹿島】CB関川郁万の充実と猛烈な突き上げ「新たなサッカーとの出会い」(サカノワ)



関川郁万 Ikuma.Sekigawa


プロ2年目に挑む新境地、「遠いところが見えての近いところ。ビルドアップは中高ではやってこなかったけど、嫌ではない」。


[いばらきサッカーフェス] 水戸 0-1 鹿島/2020年2月1日/ケーズデンキスタジアム水戸

 プレシーズンマッチ「いばらきサッカーフェスティバル」の水戸ホーリーホック戦で、鹿島アントラーズのセンターバック関川郁万がフル出場を果たし、無失点勝利に貢献した。

 町田浩樹と最終ラインのコンビを組み、右CBの関川が後方のスペースをケアしながらスピードのある相手と駆け引きしながら、ピンチの芽を摘んでいく。状況に応じてラインを押し上げるとともに、縦パスを放って、ボランチの永木亮太らとのつなぎの感触も90分の中で掴んでいった。

「1年通してこのサッカーができていけば良くなっていくかなと感じています」

 頭と体をフル回転させた90分に「疲れましたね」と、充実の笑顔も漏らした流通経済大柏高から加入して2年目を迎えるDFは、今季就任したザーゴ監督のスタイルに新鮮さを持って取り組んでいた。

「ビルドアップは中学・高校ででやってこなかったけれど、嫌ではない。自分の中で新しいサッカー、新しい能力を得られるサッカーだと思ってやれています。最初は難しかったですけれど、やっていくうちに、どんどんできるようになっている実感を得られています」

 その「実感」について、より具体的に語る。

「ビルドアップって、近いところだけのことではない。遠いところが見えたうえでの近いところでもある。そういった基礎的なところから、(ザーゴ監督のもとで)まず学ばせてもらってきました」

 19歳はそのように自らの新境地を切り開いている感覚を今楽みつつ、同時に、J1昇格を明確な目標とする水戸相手に「無失点」「勝利」と結果を収められたことで、自信を深めた。

「ACL(アジアチャンピオンズリーグ・プレーオフ)で負けていたので、『アピールしよう』とはサッカー選手として思っていなければいけないことだと思っていましたし、そこを意識してはいました」

 レギュラー獲得に向けて、もっと食い込んでいく。ある意味、ルーキーイヤー以上のギラギラした眼をしているように映った。

 昌子源は鹿島に復帰しなかった――。それもまた、この男を奮い立たせる要因になる。関川が充実のプレシーズンを過ごし、2020年の戦いへと向かう。

[取材・文:塚越始]


◆【鹿島】CB関川郁万の充実と猛烈な突き上げ「新たなサッカーとの出会い」(サカノワ)





◆鹿島関川&佐々木「簡単」スマホで確定申告を体験(ニッカン)






鹿島アントラーズのDF関川郁万(18)とDF佐々木翔悟(18)が6日、茨城・潮来税務署の一日署長に就任し、確定申告の呼びかけを行った。

確定申告期間は申告会場が混雑するが、事前に税務署の窓口でIDとパスワードを取得することで、スマートフォンやパソコンなどで確定申告を行うことができる。

実際にスマートフォンを用いて確定申告を体験した佐々木は「空いている時間に手軽にできると思った」。関川は「これで終わりですか?」と驚いた表情を浮かべ、「めちゃめちゃ簡単で、『え、これで終わるの?』という感じでした」と便利さを実感した様子だった。

令和元年分の確定申告の受付期間は、以下の通り。

所得税など 2月17日~3月16日

個人事業者の消費税 1月6日~3月31日

贈与税 2月3日~3月16日


◆鹿島関川&佐々木「簡単」スマホで確定申告を体験(ニッカン)





◆昌子源、ガンバ移籍会見で明かした「鹿島で習ったこと」とは? 長引いた怪我、中学時代の挫折にも言及(サッカーダイジェスト)






「トゥールーズのメディカルの方となかなか合わなかった」


 フランス1部トゥールーズから完全移籍でガンバ大阪に加入した元日本代表DF昌子源(27)が5日、入団会見を行なった。背番号は「3」。ジュニアユースに所属していた07年以来13年ぶりの古巣復帰で、青と黒のユニホームに袖を通した際には「ワクワクではなくドキドキしている」と緊張気味。「中学の時はそこまでサッカーで名前を残さなかった。G大阪のユニホームを着て、今回は名前を残したい。あの時とは違うオレを見せたい」と意気込んだ。

 鹿島で11年から8年間在籍。ロシア・ワールドカップではJリーグ勢唯一のレギュラーとなり、3試合に出場した。19年1月にトゥールーズへ完全移籍。ロシア・ワールドカップの決勝トーナメント1回戦・ベルギー戦では足が届かずに決勝点を決められ、その〝数センチの差〟を埋めるために海外へと活躍の場を求めた。

 だが昨年の9月、11月と右足首を負傷。「トゥールーズのメディカルの方となかなか合わなかった。長い間怪我で休んで、リハビリしても良くならなくて……。長い時間が掛かるなか、怪我を治すことを考えた時に日本に帰ろう、と」。日本復帰を画策し、古巣・鹿島にも売り込んだが、すでに編成を終えた後のタイミングだったため折り合わず。そこで手を挙げたG大阪入りが急転決まった。

 G大阪ジュニアユース時代を振り返れば「悔しい思いしかしていない。挫折ですよね」という。当時はFWで、同期には宇佐美貴史。「逆立ちしても勝てない」と言う他ない、圧倒的な実力の差を目の当たりにし、出場機会をなかなか得られなかった中学3年次にクラブを退団した。ただ「逆にそれが良かった。ガンバへの思いはあったので」と昌子。そして進学した米子北高でDFにコンバートされると才能が開花した。鹿島だけではなく日本を代表するセンターバックとなり、国際Aマッチ18キャップ。大きな成長を経てのガンバ復帰に「お世話になったスタッフもいる。恩返しできる強い気持ちを持っています」と話した。


「1年目だろうが、1日目だろうが関係ない」


会見では何度も鹿島絡みの質問やコメントが飛び出した。「鹿島に恩義を感じているのは事実です」。それは偽らざる本音だろう。一方の「ガンバに決まった以上は、このチームでタイトルを取るためにやっていく」という言葉も本音だ。まだ右足首の状態確認のため別メニュー調整中で、本格合流の時期も未定。それでも『常勝軍団』と謳われる鹿島で計6冠獲得に貢献したセンターバックは、早くもリーダーの風格を漂わせている。

「ガンバが目指せるものすべてに僕の力をすべてもたらしたい。引っ張る覚悟です。そこは1年目だろうが、1日目だろうが関係ない。それは鹿島で習ったし、チームは違えど、還元できると思う。結局、サッカーは優勝チームと、優勝していないチームに分かれる。2位以下は一緒。優勝あるのみ。優勝する雰囲気を自分から発信していきたい」

 運命の糸に導かれるように、13年の歳月を経て邂逅を果たした昌子とG大阪。見据えるのは5年ぶりのタイトル獲得だけだ。

取材・文●飯間 健


◆昌子源、ガンバ移籍会見で明かした「鹿島で習ったこと」とは? 長引いた怪我、中学時代の挫折にも言及(サッカーダイジェスト)





◆鹿島土居「対決出来る」同期入団DF昌子の移籍歓迎(ニッカン)






DF昌子源のガンバ大阪移籍を、鹿島アントラーズに同期入団したMF土居聖真は「プロの世界では当たり前。対決もできるだろうし、違った楽しみ方がある」と前向きにとらえた。

「何カ月も前から連絡は取り合っていて、どこになるか分からないけれど、たぶん日本に帰ると言っていた」という。G大阪戦は5月10日予定。「ケガしているみたいなので、早く治してもらえれば」と対戦を心待ちにした。






◆鹿島土居「対決出来る」同期入団DF昌子の移籍歓迎(ニッカン)





Ads by Google

日刊鹿島

過去の記事