
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2019年6月6日木曜日
◆昌子源、3バックの手応えは…相手GKの好守連発にはDFらしい持論(GOAL)

大人サイズ ロシア最終メンバー アディダス サッカー日本代表 2018 ホーム ...
日本代表DF昌子源は、3バックの手応えについて語っている。
日本代表は5日、キリンチャレンジカップ2019でトリニダード・トバゴ代表と対戦。「令和」となってから最初の戦いとなったが、チャンスを生かせずスコアレスドローに。
また、この一戦では森保一監督は3バックを採用。森保ジャパンでは初の試みとなった。昌子は3バックについて「1回か2回はやったことある」とし、「少ない経験だけど、ないよりはよかったかなと」と語り、プレー面についてこのように振り返る。
「僕は3バックの真ん中に入ったので、両CBの脇をカバーしたいと思っていました。ラインコントロールも基本僕が中心になってやってくれと監督に言われていましたし、(無失点で)最低限のことはできたかなと思います」
「無失点は良かったと思うし、満足行くかというとそうではないけど、ゼロにこだわってやるというのはDFにとっては良いことだと思う。ただ、今日は負けなくてよかったというより、勝てなくて悔しかったと思うべき試合だと思います」
一方で、トリニダード・トバゴGKのフィリップが好セーブを連発していたことにも言及し、DFとしての目線で持論を展開する。
「いかに最低限のことをするかが大事。今日の相手チームもそうです。いかに最後の最後で体を張るか、コースを限定してキーパーが当たっていたということもあると思います。僕ら後ろの人間からすると、DFが一歩寄せるからキーパーが当たるっていう考え方なんですよ。端からから見ると、『キーパー当たってんな』っていう感じだけど。やられそうだけど、なにかプレッシャーをかけるっていうのがDFとしての最低限の仕事ですね」
最低限の仕事を強調した昌子。無失点で終えたが、まだまだ改善の余地があると考えているようだ。
【日本代表戦日程】
キリンチャレンジカップ:6月5日(水)日本 0-0 トリニダード・トバゴ
キリンチャレンジカップ:6月9日(日)19:30~ vsエルサルバドル
【コパ・アメリカ 日本代表戦の日程(日本時間)】※DAZN独占配信
グループC第1節:6月18日(火)8:00~ vsチリ
グループC第2節:6月21日(金)8:00~ vsウルグアイ
グループC第3節:6月25日(火)8:00~ vsエクアドル
|
◆昌子源、3バックの手応えは…相手GKの好守連発にはDFらしい持論(GOAL)
◆3バックの役割分担は? 昌子源「僕が前に行くというより…」(ゲキサカ)

全品送料無料! 6/4 17:00〜6/11 16:59 【公式】アディダス a...
[6.5 キリンチャレンジ杯 日本0-0トリニダード・トバゴ 豊田ス]
3バックの中央は「1回か2回やったことある」といった程度。日本代表DF昌子源(トゥールーズ)は新たにトライした3-4-2-1の新布陣について「最低限のことはできたんじゃないかと思う」と振り返った。
スタートポジションは3バックだが、ボールがサイドに回れば4バックのような陣形に変化するのが新システムの最終ライン。中央に入った昌子は右ストッパーのDF冨安健洋(シントトロイデン)、左ストッパーのDF畠中槙之輔(横浜FM)を左右に押し出しつつ、最後方の舵取り役を担っていた。
「どっちかというと僕が前に行くというより、カバーリングの意識を持っていたし、ビルドアップも僕より両サイドからと思っていた。なので僕は早めにボールを出すようにしていたし、チームとしてもそっちのほうがいいという話になっていた」。そんな狙いはピッチ上でもおおむね表現されていた。
「オプションがあったら強いと思うし、4バックでも3バックでもできれば強いし、試合途中で変えられたら強い」と語ったように、新布陣は相手の出方に対応するためのもの。この日は相手が3トップだったため、MF柴崎岳(ヘタフェ)を加えた4人でのビルドアップを準備するなど、良いテストの場となったようだ。
とはいえ、後半10分にはFWレビ・ガルシアに右サイドを突破され、GKシュミット・ダニエル(仙台)の好セーブに救われる場面もあった。対応遅れを突きつけられた背番号3は「ああいうのは実質もう1対1になっちゃうから、前でつぶしてもらうか、僕のところでしっかり潰せるように意識したい」と次の試合に課題を残した。
(取材・文 竹内達也)
|
◆3バックの役割分担は? 昌子源「僕が前に行くというより…」(ゲキサカ)

◆柴崎岳は“型作り”に手応え「もうちょっとうまくいかないと思っていた」(ゲキサカ)

みんな!エスパーだよ!番外編 エスパー、都へ行く 染谷将太/真野恵里菜/マキタス...
[6.5 キリンチャレンジ杯 日本0-0トリニダード・トバゴ 豊田ス]
日本代表はキリンチャレンジカップのトリニダード・トバゴ戦で、森保一監督の就任15試合目で初めてスコアレスドローに終わった。新システムの3-4-2-1を初めて採用したが、多くの決定機を活かせず。それでもMF柴崎岳(ヘタフェ)は「イメージよりは機能していた」と前向きに捉えた。
放ったシュートは25本。相手ゴールキーパーの堅守が目立ったのは事実だが、ゴール前での精度を欠いたのもたしかだった。後半40分、FW大迫勇也(ブレーメン)とのワンツーから決定機を迎えた柴崎は「引かれていたけど決定機はあったし、決めきれなかったというだけ」と0-0に終わった試合を振り返った。
ただ、全体的には前向きな言葉が続いた。「初めて3バックにトライして、比較的うまくいったと思う。もうちょっとうまくいかないと思っていた」と明かすと、「探り探りなこともあったが、相手にフィットさせた部分もあると思うし、あまりうまくいかない部分は見当たらなかった」と指摘。準備期間が短かったなりには上々の手応えを得たようだ。
もっとも、現状で満足しているわけではない。あくまでもこの試合は「型作りというか、まだまだこれから成長の余地があるテストだった」という位置付け。「大事なのは、初めてトライした3バックをこれからも使っていくのであれば、どのように攻めるのかという型のようなものをチームとして作っていく必要がある」と先を見据えていた。
(取材・文 竹内達也)
|
◆柴崎岳は“型作り”に手応え「もうちょっとうまくいかないと思っていた」(ゲキサカ)

◆ヴィッセル神戸よりも末期? ”金満クラブ”浦和レッズの病巣とは?(日刊サイゾー)

【中古】 オズワルド・オリヴェイラ自伝 風のおもむくままに /オズワルドオリヴェ...
5月28日、浦和レッズのオズワルド・オリヴェイラ監督が解任された。鹿島アントラーズを率いた際にはリーグ3連覇、YBCルヴァンカップや天皇杯などタイトルを6度も獲得し、名将と評されたオリヴェイラ監督が、である。
2018年に浦和の監督就任後も、1年もかからずに天皇杯優勝をもたらすなど結果を残したが、なぜ解任されてしまったのか?
今季の浦和はACL(アジア・チャンピオンズリーグ)こそラウンド16に進出しているものの、リーグ戦は4連敗を喫し、14節終了時点で5勝3分6敗の10位に。浦和経営陣は、リーグ戦での成績を重く見て電撃解任したと声明を発表したが、実際のところはどうなのだろうか?
「一番の理由は、オリヴェイラ監督のスピリットと浦和というクラブの色が合わなかったことが挙げられます。オリヴェイラ監督は外部に敵を作り、内側をまとめます。鹿島時代がその最たる例で、審判やリーグ批判を繰り返し、ある試合後には通訳が涙ながらに『なぜ鹿島に不利な判定ばかりするんだ』と叫んだこともありました。その監督の熱に、『俺たちも頑張ろう』と選手たちが結束していく。ですが、鹿島でその手法を散々使っているため、浦和で同様のパフォーマンスをしても、『あぁ、こういうパターンなんだ』で終わってしまう。オリヴェイラ監督は求心力を高め、フィジカルサッカーで勝利を重ねるタイプですから、その掌握がうまくいかないと結果が出ない。それを見切ったのではないでしょうか」
首都圏から離れた鹿島とは違い、浦和は東京のベッドタウンでもある。都内に住む選手たちも多く、鹿島と浦和では、生活からして色が違う。これが地方のクラブならば、鹿島の二番煎じでもうまくいったかもしれない。さらにいえば、監督と選手のマッチングの問題もある。
「オリヴェイラ監督が結果を出した時の鹿島は、勝利至上主義の選手が多かった。一方で今の浦和に在籍する選手たちは、現在コンサドーレ札幌を指揮し、攻撃サッカーで旋風を巻き起こしているミハイロ・ペトロヴィッチ監督の申し子が多い。彼らは、サッカーそのものに楽しみを求めている。審判や相手選手に敬意を払い、美しいサッカーを見せる半面、勝負弱さがある。そんな選手たちとオリヴェイラのサッカーが合うはずがない。ペトロヴィッチの戦術から、オリヴェイラの戦術にかじを切ったフロントが、一番の問題です」(同)
ヴィッセル神戸のように、オーナーである三木谷浩史会長の独裁に問題があるのならば、ある意味で病巣ははっきりしている。
だが、浦和の場合、経営陣はサラリーマンばかりで、数年後にはほとんどがクラブを去る。にもかかわらず、クラブ創設以来、同じ問題を抱え続けている。途中、サッカー界からGMを引っ張ってきて任せても、数年後にはスクラップされる。ビルドされることなく、積み上がらなかった石の残骸が浦和には散らばっている。今回でいえば、オリヴェイラ監督を就任させるならば、選手を総入れ替えするくらいの決断をフロントは行うべきだった。
そういった背景を見ると、神戸よりも浦和のほうが末期に思える。金満な2つのクラブが惨憺たる状況というのは、なんとも皮肉なものである。
(文=TV Journal編集部)
|
◆【日本代表】大迫勇也ー柴崎岳ー昌子源。3バックの「軸」に元鹿島勢(サカノワ)

【中古】 十津川警部 鹿島臨海鉄道殺人ルート 小学館NOVELS/西村京太郎【著...
なかなかチャンスを作れず…。
[キリンチャレンジカップ] 日本- トリニダード・トバゴ/2019年6月5日/豊田スタジアム
キリンチャレンジカップ2019の日本代表対トリニダード・トバゴ戦、日本は森保一監督のもと初めて公式戦で3バックを採用。前半は中島翔哉のドリブル突破やクロスバー直撃のチャンスなどがあったが、流れのなかから連動して崩す場面は限られた。
日本は3-4-2-1(3-4-3)の布陣でスタート。センターフォワードに大迫勇也、ボランチに柴崎岳、リベロに昌子源と元鹿島アントラーズの海外組で構成。その屋台骨は手堅いプレーを見せているが、このシステムの肝となる、ウイングバックの上下動が限られ、またストッパーがギャップを突いて高い位置でビルドアップに加わるプレーも限られた。
そのため前半は全体的にダイナミックさを欠く展開が続いた。そして後半に入ると、何度かカウンターからピンチを迎える場面も。
すると日本は62分に守田英正から小林祐希、酒井宏樹から室屋成に交代。さらに伊東純也、南野拓実も加えて、攻撃の活性化を図っている。
▽先発
GK
23 シュミット・ダニエル
DF
5 長友佑都
19 酒井宏樹
(62分→ 2室屋成)
3 昌子 源
22 畠中槙之輔
16 冨安健洋
MF
7 柴崎 岳
11 中島翔哉
(71分 →9南野拓実)
24 守田英正
(62分→ 25 小林祐希)
21 堂安 律
(71分 →14 伊東純也)
FW
15 大迫勇也
▽SUB
GK
12 権田修一
28 大迫敬介
DF
20 槙野智章
4 山中亮輔
MF
10 香川真司
8 原口元気
6 橋本拳人
9 南野拓実
FW
13 永井謙佑
|
◆【日本代表】大迫勇也ー柴崎岳ー昌子源。3バックの「軸」に元鹿島勢(サカノワ)

◆クラブではレジェンドなのになぜ?代表出場数ゼロの名選手(FOOTBALL TRIBE)

コナミ フットボールオールスターズ 2011 Jリーグ Vol.4 鹿島アントラ...
インターナショナルマッチウィークの今週は、世界中で国際親善試合が開催されている。代表に招集されることは選手にとっても名誉なことだろう。しかし、確かな実力がありながらも代表に招集されなかった選手もいる。そこで今回はキャリアを通して代表出場試合数がゼロの選手をご紹介したい。
新井場徹
国籍:日本
ガンバ大阪、鹿島アントラーズ、セレッソ大阪で通算423試合に出場した名サイドバック。2001年には日本代表候補メンバー合宿に招集されるも、試合出場はゼロのまま終えた。
|
↓他の選手はこちらでチェック
◆クラブではレジェンドなのになぜ?代表出場数ゼロの名選手(FOOTBALL TRIBE)
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 20
★【宮崎キャンプ終盤。金沢戦で見えた鬼木・鹿島の戦い方】(サッカー批評)2025-01-22
- 35
◆明治安田J1 鹿島 決め手欠く 京都と0-0(茨城新聞)2024-11-17
- 40
◆湘南 鹿島MF藤井智也を獲得へ J屈指のスピードスター(スポニチ)2024-12-17
- 63
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向け調整(茨城新聞)2025-01-23
- 71
★2025年02月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-31
- 95
◆雪舞う中で高知ユナイテッドがキャンプ開始(高知さんさんテレビ)2025-01-09
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ▼ 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)