
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2022年4月27日水曜日
◆【Jトピ~データで読み解く】鹿島・鈴木 最前線で制空権握る(スポニチ)

J1の開催数が少ない今週は、基本的なスタッツの中から「空中戦」を検証する。攻守両方の局面で、試合の主導権を握るために重要なプレー。敵陣と自陣それぞれでランク付けし、空中戦を得意とする選手を探った。(記録課)
空中戦は「浮いているボールに対し、両チーム選手が空中で競り合うプレー」、勝敗は「先にボールに触った選手を勝利とし、触れなかった選手を負けとする」と定義される。自陣と敵陣、それぞれのPA内とエリアごとに勝率が計算される。
リーグ平均値では敵陣(攻撃側)の勝率45・5%に対し、自陣(守備側)の勝率が54・5%とわずかに高い。これはゴールキックなどのロングボールを守備側がはね返すパターンが多いためか。ただし主にクロスが中心となるPA内に限ると攻撃側49・9%、守備側50・1%と差がほぼなくなるのが興味深い。
空中戦は選手の意思と関係なく発生するため、回数ではなく勝利数でランク付けした。敵陣では、G大阪FWパトリックが66勝で2位以下に大差。勝率も5割を切る選手が大部分の中で68・8%と圧倒的だ。2位には鹿島FW鈴木が31勝で入った。敵陣PA内に限れば14勝とパトリックの17勝に見劣りせず、勝率70・0%はパトリックより高い。また空中戦勝利からのシュートも最多の9本。勝利数3位にFW上田もおり、鹿島はクロス本数がリーグ最多タイの178本と優位性を生かした攻撃で首位争いの主役となっている。
自陣では、広島で3バック中央を務めるDF荒木が最多の42勝。勝率が高いのは2位の川崎FのDF谷口で、自陣勝率は昨季の56・3%から83・7%、同PA内勝率が同42・9%から87・5%と大きく向上した。空中戦で敗れた被シュートも1本だけ。長期離脱したDFジェジエウの穴もカバーし、3連覇を狙う川崎Fゴール前の制空権を握っている。(データ提供:データスタジアム)
◆【Jトピ~データで読み解く】鹿島・鈴木 最前線で制空権握る(スポニチ)
「敵陣PA内に限れば14勝とパトリックの17勝に見劣りせず、勝率70.0%はパトリックより高い。また空中戦勝利からのシュートも最多の9本」
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) April 26, 2022
◆【Jトピ~データで読み解く】鹿島・鈴木 最前線で制空権握る(スポニチ) https://t.co/4faCUWjhqR #鈴木優磨 pic.twitter.com/Rhc8UR0iZq
◆鈴木優磨はシミュレーションだろ!相手指揮官が怒る(Qoly)

今冬2年半ぶりに鹿島アントラーズに復帰したFW鈴木優磨。4月26日は26歳の誕生日だ。
そんな彼は、かつて小笠原満男が付けた「40番」を背にピッチ上で圧倒的な存在感を発揮する反面、その熱すぎる振る舞いで毎週のように騒動を巻き起こしている。
先週末のルヴァンカップ・大分トリニータ戦でも1ゴールを決めたが、結果的として相手の指揮官を激怒させる場面も作った。それがこれ。
前半終了間際に鹿島がPKを獲得したシーン(動画0:46~)。
味方のクロスにペナルティーエリア内でうまく入れ替わった鈴木は、大分のDF羽田健人のファールをうまく誘いPKを獲得。さらに羽田を一発退場に追い込んだ。
このPKは荒木遼太郎が相手GK西川幸之介に防がれたが、鹿島は後半になって立て続けにゴールを奪い3-0で勝利している。
ただこの結果に納得がいかないのは敗れた大分の下平隆宏監督。
試合後、PK献上の場面に言及し「映像でも確認したがあれがPKなのか、(プラス)退場なのかというところでジャッジに関しては不満がある。腹立たしい気持ちでいっぱい」と怒りを露わにした。
近年のサッカー界は三重罰(PK、退場、次節出場停止)の軽減に取り組んでいる。そうしたなかで確かにPKプラス退場は厳しい判定のようにも映る。
ただJFAの「サッカー競技規則2021/22」にはこのようにある。
「競技者が相手競技者に対して反則を犯し、相手競技者の決定的な得点の機会を阻止し、主審がペナルティーキックを与えた場合、その反則がボールをプレーしようと試みて犯された反則だった場合、反則を犯した競技者は、警告される。
それ以外のあらゆる状況(押さえる、引っぱる、押す、またはボールをプレーする可能性がないなど)においては、反則をした競技者は、退場させられなければならない」
“決定的な得点機会の阻止”(いわゆるDOGSO)において、ボールにいった結果としてのファールは警告となるが、「押さえる、引っぱる、押す」などそれ以外のプレーについては「退場させられなければならない」としている。
映像をよく見ると、大分のDF羽田はボールに関係のないところで鈴木の肩に左手をかけており、また軸足にも接触があったようなので、ルール的にいえば主審の判断は正しかったといえる。
ただ下平監督は「ルヴァンにはVARがないが、あればPKとレッドカードは取り消しになっていたと思う」とも話しており、そもそもこのプレーが鈴木の過剰なジェスチャー=シミュレーションだったと考えているようだ。
「ボールに関係のないところで鈴木の肩に左手をかけており、また軸足にも接触があったようなので、ルール的にいえば主審の判断は正しかったといえる」
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) April 26, 2022
◆ #鈴木優磨 はシミュレーションだろ!相手指揮官が怒る(Qoly) https://t.co/hPrl4kmNEb pic.twitter.com/JfL9LQ0s0s
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 1
◆明治安田J1 鹿島 ホーム戦無敗止まる(茨城新聞)2025-04-06
- 5
◆鹿島 痛恨3連敗 C大阪に0-1 8位後退(茨城新聞)2025-04-12
- 8
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
- 35
◆J1鹿島 熱い歓迎感謝 キャンプ地、宮崎入り(茨城新聞)2025-01-14
- 54
◆湘南 鹿島MF藤井智也を獲得へ J屈指のスピードスター(スポニチ)2024-12-17
- 75
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
- 81
◆明治安田J1 鹿島、競り勝つ 新潟に2-1(茨城新聞)2025-02-26
- 90
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ▼ 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)