
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2023年12月29日金曜日
◆攻撃力で優勝を勝ち取った鹿島のジュニアユース 育ってきた若手を中心に長期的視野で強化すべきだ(JSPORTS)

12月27日に東京・味の素フィールド西が丘で行われた高円宮杯U-15選手権大会決勝戦で、鹿島アントラーズ・ジュニアユースが延長戦の末に大宮アルディージャU15を破って優勝を決めた。
準決勝ではサガン鳥栖U-15を相手に7対0と圧勝していた鹿島だったが、決勝戦では大宮がしっかりと対策を講じ、しっかりとした守備から縦へのドリブルを使うカウンターで対抗。鹿島が先行したものの、大宮が2度とも追いついて延長戦にもつれ込んだ。
しかし、鹿島は延長前半にCKからのこぼれ球を平島大悟が強烈なシュートを突き刺して勝負を決めた。
大接戦となった決勝戦ではあったが、シュート数では大宮の8本に対して鹿島が19本と攻撃力では間違いなく鹿島が上回った。「鹿島の攻撃的サッカーが輝いた大会」と言っていいだろう。
テクニックのある選手を揃えてパスをつなぎ、自分たちでボールを動かして相手を崩していく。その中心にいるのが小笠原央だった。鹿島のレジェンド小笠原満男さん(現、鹿島ユース監督)の息子さんである。
小笠原満男選手は遠くのスペースを見つけて正確なパスを送るのが得意な選手だった。小笠原央選手は中学2年生の14歳でまだ159センチと小柄で、パス能力も高いが、キレキレのドリブルが特徴。キックフェイントをかけて切り返したり、ストップしてターンする動きで相手DFをかわしていくことができる。
いわば、小笠原満男選手のパス能力に本山雅志選手のドリブルをプラスしたような選手だ。切り返しやターンで相手をかわすだけでなく、今後、スピードで縦に突破するような突破力を身に着けたら素晴らしいドリブラーとなっていくのではないだろうか。
小笠原がトップ下で自由に動き、前線のシュートがうまい平島や高木瑛人などを使った攻撃力は非常に高いレベルにあった。
準決勝では7ゴールを決めたが、先制点は相手ゴール前での小笠原の個人技。2点目以降は平島、高木などが抜け出してのコントロールショットと得点パターンも豊富だった。
しかも、こうしたテクニシャンタイプの選手たちが守備でもしっかりと走り切るあたりは、現代サッカーらしいところだ。
また、ボランチの大貫琉偉も中盤でのボール奪取など守備力が高いのはもちろん、サイドに出てドリブル突破も見せるなど、マルチな能力を発揮していた。
いずれにしても、それぞれが特徴のある素晴らしいタレントを揃えたチームだった。
一つ上のU-18年代の鹿島アントラーズユースは、今シーズンはプリンスリーグ関東で戦っていたが、18試合で58得点という数字で優勝。プレミアリーグへの昇格を争う「プレミアリーグ・プレーオフ」でも瀬戸内高校(広島)に5対1、ベガルタ仙台ユースに7対0と圧勝して、来シーズンのプレミアリーグ入りを決めている。馬目隼之介、徳田誉という強力FWを擁する、こちらも非常に攻撃力の高いチームだ。
どうやら、鹿島アントラーズは育成部門が順調に機能し始めて若いタレントが揃ってきているようだ。
鹿島アントラーズは1993年にJリーグが開幕した時の創設メンバー、いわゆる「オリジナル・テン」の一つ。日本リーグ時代は2部で戦っていた住友金属を母体とした鹿島は、専用スタジアム(県立カシマサッカースタジアム)の建設、そしてブラジルのスーパースター、ジーコとの契約を武器にJリーグ入りを果たした。
そして、Jリーグ初年度のセカンドステージで優勝するなどJリーグ開幕後は数々のタイトルを獲得。「勝負にこだわる」ジーコの精神を受け継いでタイトルを取り続け、「常勝軍団」と呼ばれるようになった。
だが、2016年のJリーグ優勝および天皇杯全日本選手権優勝、2018年のAFCチャンピオンズリーグ(ACL)優勝を最後にタイトルから遠ざかってしまっているのが現状だ。
Jリーグ初年度は日本人の宮本征勝監督の下で戦ったものの、1994年にジーコの実兄であるエドゥー監督が就任。その後もトニーニョ・セレーゾやオズワルド・オリヴェイラなど一貫してブラジル監督に指導を仰ぎ続けていた。
しかし、この数年間、鹿島は短期間に監督を交代させ続けている。
石井正忠や大岩剛、相馬直樹、岩政大樹などの日本人監督もそれなりにチームを強化させ、石井監督はJ1リーグのタイトルももたらしている。2023年シーズンも岩政監督の下で、好調時には非常に内容のある試合を展開。ようやく軌道に乗り始めたかに見えたが、シーズン終了と同時に岩政監督も退任。来シーズンは、セルビア人でJリーグでも実績のあるランコ・ポポヴィッチが監督に就任することが決まっている。
ブラジル陣路線を続けていたクラブは2022年に初のヨーロッパ人監督としてスイスのレネ・ヴァイラー監督を招聘したものの失敗したが、今回はセルビア人のポポヴィッチを選択したのだ。
監督選びは、まさに「迷走中」といっていい状態。タイトルを取れないとすぐに監督が退任されてしまうというのが最近の鹿島なのだ。
監督が頻繁に交代することは、クラブにとってけっして得策ではない。「常勝軍団」という言葉にクラブ自身が縛られすぎてしまっているのではないだろうか?
本当に「常勝軍団」を復活させたいのであれば、長期的強化方針を策定して、それに沿った監督を選び、若い選手を育てていくべきなのだ。1年や2年タイトルが取れなくても、それは将来の「常勝軍団」復活のための準備期間と考えるべきだろう。
とくに、せっかく育成組織が機能し始めているのだから、そこで育った若い選手たちを大切に長期的視野の下で育成していくことが必要だろう。それくらいの気持ちで取り組んでもらいたいものだ。
今年11月のワールドカップ予選で、鹿島からは22歳の佐野海舟が代表に招集され、ミャンマー戦で代表デビューを果たした。米子北高校を卒業した佐野が最初に入団したのがJ2リーグのFC町田ゼルビアであり、当時、同チームの監督を務めていたのがランコ・ポポヴィッチで、佐野はポポヴィッチ監督の下で才能を伸ばして鹿島移籍につながった。
来シーズンはそのポポヴィッチ監督が鹿島にやって来るので、佐野としてもさらに才能を伸ばせるのではないか。そして、ポポヴィッチ監督が若い選手の才能を見出だす能力に長けているのだとすれば、育成部門から育ってきた若い選手を中心に長期的な視野でチーム作りを任せるべきだろう。
鹿島アントラーズは、目先のタイトルを取ることより長期的に「常勝軍団」復活を目指すべきだろう。
文:後藤健生
【高円宮杯U-15選手権 優勝!】
— 鹿島アントラーズアカデミー (@antlers_academy) December 28, 2023
昨日12/27(水)の決勝戦フォトレポートを公式サイトに掲載しました!
鹿島アントラーズジュニアユースが演じた魂の激闘、改めて振り返りましょう。ぜひご覧ください!https://t.co/uZnDvAxCFO #antlers #鹿島ジュニアユース #アントラーズアカデミー pic.twitter.com/Rs1TQHIORq
◆攻撃力で優勝を勝ち取った鹿島のジュニアユース 育ってきた若手を中心に長期的視野で強化すべきだ(JSPORTS)
「鹿島は育成部門が順調に機能し始めて若いタレントが揃ってきているようだ」
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) December 28, 2023
「1年や2年タイトルが取れなくても、それは将来の"常勝軍団"復活のための準備期間と考えるべき」
◆攻撃力で優勝を勝ち取った鹿島のJY 育ってきた若手を中心に長期的視野で強化すべきだ(JSPORTS) https://t.co/7GPmkhFgS6 pic.twitter.com/obrjX9jDIh
◆鹿島が磐田GK梶川裕嗣の完全移籍加入を発表「歴史と伝統あるアントラーズに加入することができ、大変嬉しく思います」(ゲキサカ)

鹿島アントラーズは28日、ジュビロ磐田のGK梶川裕嗣(32)が完全移籍で加入することを発表した。
東海学園大出身の梶川は湘南ベルマーレ、徳島ヴォルティス、横浜F・マリノスでのプレーを経て2022年に磐田へ加入。今季はJ2リーグ戦13試合、ルヴァン杯2試合、天皇杯2試合に出場した。
鹿島の公式サイトを通じて「歴史と伝統あるアントラーズに加入することができ、大変嬉しく思います。タイトル獲得に向けて自分の持てる力を最大限発揮し、チームに貢献できるよう全力を尽くします」と挨拶している。
磐田の公式サイト上では「自分の思い描いた活躍をすることができず、チームの力にもなれず不甲斐ない2年間を過ごしてしまいました。申し訳ありません。それでもチームメイトやスタッフ、そしてファン・サポーターの皆さんに支えられ、この歴史あるジュビロ磐田というチームでサッカーができたことをこれからも忘れません。ヤマハスタジアムの一体感、そして最終節にJ1昇格を決めたときのあのときの興奮。最高の瞬間でした。2年間ありがとうございました!」と感謝を語った。
以下、クラブ発表プロフィール&コメント全文
●GK梶川裕嗣
(かじかわ・ゆうじ)
■生年月日
1991年7月26日(32歳)
■出身地
愛知県出身
■身長/体重
185cm/78kg
■経歴
東海学園高-東海学園大-湘南-徳島-湘南-徳島-横浜FM-磐田
■出場歴
J1リーグ:22試合
J2リーグ:103試合
カップ戦:10試合
天皇杯:2試合
■コメント
▽鹿島
「鹿島アントラーズにかかわるすべての皆さん、はじめまして、梶川裕嗣です。歴史と伝統あるアントラーズに加入することができ、大変嬉しく思います。タイトル獲得に向けて自分の持てる力を最大限発揮し、チームに貢献できるよう全力を尽くします。カシマスタジアムでサポーターの皆さんと一緒に戦えるのを、楽しみにしています」
▽磐田
「鹿島アントラーズに完全移籍することになりました。
自分の思い描いた活躍をすることができず、チームの力にもなれず不甲斐ない2年間を過ごしてしまいました。申し訳ありません。
それでもチームメイトやスタッフ、そしてファン・サポーターの皆さんに支えられ、この歴史あるジュビロ磐田というチームでサッカーができたことをこれからも忘れません。
ヤマハスタジアムの一体感、そして最終節にJ1昇格を決めたときのあのときの興奮。最高の瞬間でした。
2年間ありがとうございました!」
梶川選手、これからともに!#antlers #梶川裕嗣
— 鹿島アントラーズ (@atlrs_official) December 28, 2023
今シーズンの梶川選手のプレーをまとめました!#welcometoKASHIMA https://t.co/GnDb1jFeyi pic.twitter.com/vOtOBb1Bc5
◆鹿島が磐田GK梶川裕嗣の完全移籍加入を発表「歴史と伝統あるアントラーズに加入することができ、大変嬉しく思います」(ゲキサカ)
『カシマスタジアムでサポーターの皆さんと一緒に戦えるのを、楽しみにしています』
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) December 28, 2023
◆鹿島が磐田GK #梶川裕嗣 の完全移籍加入を発表「歴史と伝統あるアントラーズに加入することができ、大変嬉しく思います」(ゲキサカ) https://t.co/AkG8El5HQi
※この写真の顔はソガとか秋田っぽい pic.twitter.com/XKSg6ZbnXL
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 15
◆鹿島、C大阪FWレオセアラ獲得交渉中…J1で4季連続2ケタ得点(報知)2024-12-17
- 22
◆雪舞う中で高知ユナイテッドがキャンプ開始(高知さんさんテレビ)2025-01-09
- 42
◆サッカー 鹿島アントラーズが鹿島神宮でシーズンの必勝を祈願(NHK)2025-01-29
- 44
◆青森出身の柴崎岳選手が子どもたちにサッカー指導 八戸(NHK)2024-12-30
- 47
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
- 70
◆鹿島 痛恨3連敗 C大阪に0-1 8位後退(茨城新聞)2025-04-12
- 83
◆明治安田J1第37節 鹿島快勝 C大阪に2-0(茨城新聞)2024-11-30
- 97
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向け調整(茨城新聞)2025-01-23
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ▼ 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)