
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2019年8月24日土曜日
◆川口能活氏が“五輪世代GKコーチ”北中米遠征同行(ニッカン)

スーパーセーブ完全マスター ゴールキーパーの極意
鹿島アントラーズ-ガンバ大阪戦では日本協会ナショナルトレセンGKコーチの川口能活氏(44)が“視察デビュー”した。
森保一監督は「東京五輪チームの手伝いをしてもらいたい。彼の持っている経験でサポートしてもらえれば」と話し、川口氏が事実上、五輪世代をGKコーチとしてサポートすること明かした。
9月2日から20年東京五輪世代のU-22日本代表が行う北中米遠征にも帯同する予定。
|
◆川口能活氏が“五輪世代GKコーチ”北中米遠征同行(ニッカン)

◆【セルジオ越後】久保建英も結局は”レアルではない”…本当の意味でビッグクラブに移籍した日本人っているの?(サッカーダイジェスト)

【中古】ぬいぐるみ [美品] ホントに出てくる!生茶パンダ先生ぬいぐるみ 「生茶...
いくらスペインの2強に移籍したとはいえ…。
8月16日にJリーグの夏の移籍ウインドーが閉じたね。今年は例年よりも移籍が多かった印象だけど、大物と呼べる選手の動きはなかった。
一番のビッグニュースは久保がFC東京からレアルへ移籍したことだろうけど、結局はマジョルカにレンタル移籍した。アントラーズからバルサに加入した安部はプレーするのがBチームなんだから、いくらスペインの2強に移籍したとはいえ、騒ぎ立てるべきではない。
この夏は、彼らを筆頭にJリーグから日本人の海外移籍が多かったよね。横浜から天野と柏から小池がベルギーのロケレンに、鹿島の鈴木と仙台のシュミットも同国のシント=トロイデンに移籍している。だけど、ベルギー1部リーグがどのくらいのレベルかは疑問だ。もし、競争力が高いリーグなら、シント=トロイデンからドイツ2部のシュツットガルトに移籍した遠藤は、1部から2部リーグに行かないはずだからね。
他には、安西(鹿島から)がポルトガルのポルティモネンセ、前田(松本から)が同国のマリティモに、菅原(名古屋から)がオランダのAZ、中村(G大阪から)が同国のトゥベンテに移籍した。だけど、ポルトガルもオランダも、例えばイングランドのプレミアリーグよりは見劣りする。
そのプレミアリーグのマンチェスター・シティに完全移籍したガンバの食野だって、スコットランドのハーツへレンタルに出されるようだ。ビッグクラブに移籍したことをメディアは大袈裟に取り上げているけど、思い返せば浅野もアーセナルで一度もプレーできず、今はパルチザンにいる。
海外移籍したとはいえ、本物の欧州トップレベルのクラブでプレーしている選手は誰もいない。海外に行けば必ず成長できると勘違いしてはいけないし、移籍先での活躍が最も大事であることを忘れてはならない。
J1からJ2への移籍が注目されるなんて。
国内の移籍市場に目を移すと、ガンバは特に動きが激しかった。合計10人を放出して5人を獲得。FWは中村と食野に代わって宇佐美(デュッセルドルフから)とパトリック(広島から)を手に入れている。有望な若手を手放した一方で、年齢を重ねて全盛期が過ぎた感もあるふたりを呼び戻したのは、どうなのか。売り手に回って若手を流出し、補強はと言えば放出選手の穴埋めばかりで、強化になっていないと感じる。
一見すると、ジュビロはガンバから今野、新助っ人のルキアンとエベシリオ、元ガンバのファビオを獲得して強くなったように見えるけど、降格の恐怖による焦った補強に映る。チームのウイークポイントを補えていたら、もう下位から抜け出せているはずではないか。
それにしても、Jリーグで最も騒がれた移籍は、俊輔がジュビロから横浜FCへ、小野がコンサドーレから琉球へ移籍したことだったんじゃないかな。J1からJ2への移籍が一番注目されるなんて……。日本がいつまでたっても、ベテランに頼らなければならない現状を示しているね。大事なのはピッチでのプレーだ。実際に俊輔はコンディションの問題もあって途中出場が続いているし、小野だってまずはピッチでの活躍ぶりに目を向けたい。
一方で唯一、ヴィッセルは誰もが知っているビッグネームを次々に獲得している。ポドルスキ、イニエスタ、ビジャ、そして今年の夏はフェルマーレンも来たね。忘れられがちだけど、彼らの代わりに三田(現FC東京)などを放出している。そんな選手の出し入れを頻繁にしても、結局はふた桁順位。効果をまるで発揮していないのは残念だ。
移籍というものは本来、例えばアトレティコのグリエーズマンがバルサに約150億円で買われたようなビッグディールを呼ぶんだ。それは、チームを強くするための補強で、決して穴埋めではない。でも、日本は国内で選手を入れ替えているだけ。もっと代表クラスの選手を引き抜くような大型移籍があってもいい。
そんななか、移籍とは異なるけど、期待をしたいのはアントラーズの上田だ。2021年の加入が内定していたけど前倒しで入団し、マリノス戦で決勝点を決めた。新たな若手が台頭するのは素晴らしいね。ただ、まだ1ゴール。むしろ大事なのはここからだから、まだまだ活躍できると願って見守っていきたい。
|

◆鹿島伊藤翔、森保監督前でアピール弾もドロー悔やむ(ニッカン)

つばめ刑事 2巻[DVD] / TVドラマ
<明治安田生命J1:鹿島2-2G大阪>◇第24節◇23日◇カシマ
鹿島アントラーズFW伊藤翔がまたしても日本代表森保監督の御前でゴールを決めた。
後半13分、DF小池のシュートの弾道にいた伊藤が、ゴール前で合わせてコースを変えネットを揺らした。5月のACL山東戦で2点、7月のリーグ浦和戦で1点など、森保監督の視察試合では絶好調。しかし得点も実らず痛み分けに終わり、「ここで勝ちきれなかったのはちょっと痛かった」と悔やんだ。
|
◆鹿島伊藤翔、森保監督前でアピール弾もドロー悔やむ(ニッカン)

◆鹿島DF小泉 痛恨PK献上でドロー「あの場面がなかったら…」(スポニチ)

デスク 幅165 奥行40 引き出し 収納 チェスト 幅60 キャビネット 付き...
明治安田生命J1第24節 鹿島2―G大阪 ( 2019年8月23日 カシマ )
G大阪に2―2で引き分けた。前半44分、MFセルジーニョの強烈な右足シュートで追い付くと、後半13分にFW伊藤が、今季7点目を決めて一度は勝ち越した。
ところがDF小泉が与えたPKを決められて同点に追い付かれた。小泉は「あの場面がなかったら間違いなく勝ち点3を取れた。しっかり反省したい」と猛省したが、伊藤は「このチームはゴールを決めるのも失点するのもチーム全員の責任というメンタリティーでやっている」とキッパリ。勝ち点1を積み上げたのみで、24日に試合がある首位FC東京にプレッシャーをかけられなかった。
|
◆鹿島DF小泉 痛恨PK献上でドロー「あの場面がなかったら…」(スポニチ)

◆鹿島がホームで連勝ストップ…G大阪は5試合連続ドローで下位脱出ならず(GOAL)

FOOTBALL INTELLIGENCE 相手を見てサッカーをする [ 岩政大樹 ]
明治安田生命J1リーグ第24節が23日に行われ、鹿島アントラーズとガンバ大阪が県立カシマサッカースタジアムで対戦した。
2連勝中の鹿島は首位・FC東京と勝ち点4差の2位につけている。前々節は上田綺世、前節は相馬勇紀と、新戦力が貴重な決勝点をマークし、勢いに乗りつつある。今節も二人はベンチスタートとなったが、後半からの起用が注目される。
対するG大阪は5試合無敗を継続しているものの、4戦連続ドローと勝ちきれない試合が続く。しかも4引き分けのすべてがリードした終盤に追いつかれる展開となっており、勝ち切る部分で課題を露呈している。今節は井手口陽介が復帰後初先発。前線はアデミウソンも入り、パトリック、宇佐美貴史と強力攻撃陣を形成した。
序盤にチャンスを作ったのはG大阪。5分にパトリックが放ったシュートのこぼれ球に宇佐美が反応して右足シュートで狙う。その2分後にも井手口の浮き球パスにパトリックが合わせたが、いずれもGKクォン・スンテがストップした。
すると33分、後方からのロングボールに反応して走り出したアデミウソンが、ブエノに競り勝ってPA内でGKと1対1に。これをしっかりと仕留めてG大阪が先制に成功した。
序盤からボールを保持しながらも先制を許した鹿島だったが44分、土居聖真のドリブル突破から最後は右サイドのセルジーニョへつなぐ。受けたセルジーニョがPA右から落ち着いてシュートを沈めてすぐさま同点に。前半は互いに1点ずつを奪って終了した。
後半に入ると鹿島が逆転に成功する。58分、セルジーニョが右から対角線のクロスを供給。一旦相手にはね返されてしまうが、ボールを拾った小池裕太がPA手前から左足でシュート。これに伊藤翔が右足でコースを変えて、ゴールに流し込んだ。レフェリーは一旦ゴールか否か副審と協議したが、判定通り鹿島の逆転ゴールが認められた。
66分にも鹿島。逆転弾の起点になった小池が正確なFKを蹴り込むと、中で町田浩樹が頭で合わせる。しかし、これは右ポストに直撃した。
逆転を許したG大阪だったが72分、三浦弦太のロングパスに抜け出した福田湧矢が小泉慶に倒されてPKを獲得。このPKをパトリックがきっちり沈めてG大阪がスコアをイーブンに戻した。
追いつかれた鹿島は伊藤を下げて上田、白崎凌兵に代えて相馬を送り出す。一方のG大阪も宇佐美に代えて矢島慎也、福田を下げて新加入の高木大輔を投入。G大阪は87分に高木がのパスを受けた渡邉千真が右足でシュートを放つが、枠を捉えられず。鹿島も88分、土居が反転してシュートに持ち込むも、決めきれず。
互いにあと1点が遠くそのままタイムアップ。鹿島は連勝がストップし、勝ち点1を積み上げるにとどまった。対するG大阪もこれで5試合連続ドローとなり、下位脱出とはならなかった。
■試合結果
鹿島アントラーズ 2-2 ガンバ大阪
■得点者
鹿島:セルジーニョ(44分)伊藤翔(58分)
G大阪:アデミウソン(33分)パトリック(73分)
|
◆【鹿島】採点&寸評 取りこぼしの勝ち点1…セルジ&伊藤翔がゴールもミスから2失点(報知)

鹿島アントラーズあるある/バーゲンブック
◆明治安田生命J1リーグ第24節 鹿島2―2G大阪(23日・カシマスタジアム)
鹿島はG大阪と2―2で引き分けた。FWセルジーニョ、FW伊藤翔がゴールを挙げたが、縦パスの判断ミスから2点を献上。試合のない首位・F東京との勝ち点差を1に縮めるチャンスを逃した。
採点と寸評は以下の通り。
大岩剛監督【5・5】取りこぼしの痛恨ドロー。真骨頂の「失点関与DFへのフォロー&ゲキ」で、2人を優勝に貢献できる選手に成長させるまでが1セット
GKクォンスンテ【6・0】1失点目は触れたが弾けず、2失点目PKは駆け引き及ばず
DF小泉慶【5・0】あの場面だけだったが、あの場面が全て。裏を取られたこと以上にその後の対応がまずかった
DFブエノ【5・0】転倒で失点関与。これまでが出来過ぎだったのではなく、あれが本来の姿。だからこそ痛恨
DF町田浩樹【5・5】個人としてはまずまずも、空中戦の強さ、ポテンシャルの高さより欠場した犬飼の手練れぶりを実感してしまった
DF小池裕太【6・0】伊藤弾アシスト。守備時は時折摩訶不思議な位置取りをするが、自慢の攻撃力で結果
MF三竿健斗【6・0】恐れ入るサイドチェンジに恐ろしい神スライディングも。視察した森保監督のペンが走った、はず
MF名古新太郎【5・5】うまいし速いし鋭いが、得点に絡めるボランチにならなければ
MFセルジーニョ【6・5】そのまま地球を1周して後頭部に直撃しそうなほどのニア天ぶち抜きミドル。右利きの左足弾とはワケが違う左利きの右足弾
MF白崎凌兵【5・5】組み立てでは貢献大も、肝心のラストパス精度欠如で水の泡
FW土居聖真【6・0】アンカーの前後左右をフラついて好機を演出。だが自身の決定機は逸した
FW伊藤翔【6・5】一時勝ち越し点。キャノン系シュートをインサイドで合わせる形は読みと準備力があってこそ
MFレオシルバ【5・5】後半14分IN。対人はさすがも推進力はどこへ
FW上田綺世【5・5】後半29分IN。インパクト残せず
MF相馬勇紀【―】後半40分IN。出場時間短く採点なし
村上伸次主審【5・0】鹿島の失点2場面のジャッジは妥当だった…と思うが、何せ基準がブレブレだったので判断がつかない
|
◆【鹿島】採点&寸評 取りこぼしの勝ち点1…セルジ&伊藤翔がゴールもミスから2失点(報知)

◆2019明治安田生命J1リーグ 第24節(オフィシャル)

【ふるさと納税】KK-1 アントラーズバームクーヘンセット
2019年08月23日(金) 19:03キックオフ 県立カシマサッカースタジアム
【入場者数】16,063人 【天候】曇、弱風、 気温25.3度、 湿度89.0% 【ピッチ】全面良芝、乾燥
【主審】村上 伸次 【副審】八木 あかね 【副審】数原 武志 【第4の審判員】権田 智久
明治安田J1 第24節
セルジーニョ、伊藤翔がゴールを決めるも、2-2のドロー決着
アントラーズは明治安田J1第24節でガンバ大阪と対戦した。前半33分に先制点を奪われる苦しい展開となったが、44分にセルジーニョがゴールを奪い、前半のうちに同点に追いつく。後半に入ると、58分に伊藤翔が逆転ゴールを奪取。リードを奪ったアントラーズは、その後も主導権を握って試合を進めたが、一瞬の隙を突かれてPKを献上。これをパトリックに決められ、再び試合は振り出しに戻った。最後まで勝利を目指して、勝ち越し点を狙ったアントラーズだったが、勝ち越し点は奪えず、2-2の引き分けに終わった。
▼▼DAZN MATCH HIGHLIGHTS▼▼
6日前のアウェイ大分戦。互いに攻め手を見つけられず、こう着状態が長く続く試合展開となったが、71分に均衡が破れた。右サイドでボールを受けた途中出場の相馬がドリブルからカットインしてシュートを放つと、これが見事ゴールネットに突き刺さった。相馬の加入後初ゴールを最後まで守り切ったアントラーズが、アウェイで1-0と勝利を収めた。
天皇杯3回戦・栃木SC戦から中2日と厳しいスケジュールだったが、チーム一丸となって乗り越えた。指揮官は「いろいろな条件があったなかで、非常に良い90分、戦う姿勢を見せることが出来た90分だったと感じている。選手のタフさであったり、戦術的な要素もきっちりやってくれたし、たくさん来てくれるサポーターの皆さんの前での姿勢が見せられたと思う。今日の90分を非常に評価している」と選手たちを称えた。
チームは束の間のオフを経て、試合翌々日の月曜日から練習を再開。金曜日の明治安田J1第24節に向けて準備を進めた。
対戦相手はG大阪。第23節終了時点で6勝9分8敗のリーグ13位と苦しいシーズンを送っているが、前線には強力なタレントを揃えている。指揮官は、G大阪について「前回の対戦とメンバーが変わっている。前線の選手が全く違うので、そこは注意すべきポイントだと思う」と警戒を強めた。そして、「前節はアウェイで良い形で勝利ができているので、その流れをしっかり次につなげていく。勝った次の試合が重要だ」と、選手に伝えて試合に臨んだ。
迎えた試合当日。キックオフの約2時間前に注目の先発メンバーが発表された。GKは公式戦3試合ぶりにクォンスンテがゴールマウスを守る。センターバックは、今季公式戦で初となるブエノと町田のコンビ。右サイドバックは小泉、左は小池、ボランチはリーグ戦6試合連続で三竿と名古が組む。サイドハーフは右にセルジーニョ、左に白崎、前線は土居と伊藤翔が務めた。ベンチには、曽ケ端、伊東幸敏、関川、レオシルバ、永木、上田、相馬が座る。
霧雨の降るカシマスタジアム。平日夜の開催となったが、試合開始時刻が近づくにつれて、大勢のサポーターが詰めかけた。たくさんの想いを背負って勝利を目指す。
19時03分、試合開始を告げるホイッスルが鳴った。
立ち上がり、アントラーズは積極的に前線へボールを送り、G大阪を自陣に押し込んだ。
しかし、最初のチャンスをつくったのはG大阪だった。5分、アデミウソンのドリブルからゴール前で混戦を生み出されると、立て続けにパトリック、宇佐美にシュートを打たれる。だが、これは小泉、クォンスンテの身体を張ったディフェンスで失点を許さなかった。
G大阪は中盤の底に井手口が入り、インサイドハーフは宇佐美と倉田、前線はパトリックとアデミウソンを起用してきた。前節と大きく違うメンバー、戦い方で臨んできたが、アントラーズの選手たちは混乱することなく対応する。相手にボールを握らせて、素早いカウンターを狙った。
22分、アントラーズにチャンスが訪れた。前方にスペースが空いた状態でボールを受けた右サイドの小泉が、アーリークロスを入れると、ペナルティエリア内で白崎がヘディングで折り返す。しかし、これはわずかにゴール前に飛び込んだセルジーニョへ通らず、GKにキャッチされた。
今度はG大阪にチャンスが訪れる。30分、右サイドから倉田にクロスを入れられると、ボールは一番大外の福田のもとへ。だが、これはセルジーニョがしっかり自陣ペナルティエリア内まで戻り、ゴールラインへクリア。セルジーニョの献身的な守備がチームを助けた。
ピンチを凌いだアントラーズだったが、一本のロングパスから失点を喫してしまう。33分、相手GK東口のロングフィードからアデミウソンに抜け出され、ゴールネットを揺らされた。0-1。4試合ぶりに先制点を献上してしまった。
1点を追う展開となったアントラーズは、積極的に攻撃を仕掛け、同点弾を狙う。
まずは43分、左サイドからフリーキックを得ると、キッカーは小池。ファーサイドへ滞空時間の長いボールが送られると、町田が相手GKの手を上回る高さでヘディングシュートを放った。しかし、これは惜しくもクロスバーに跳ね返り、同点弾には至らなかった。
すると、直後の44分、アントラーズは中盤のボール奪取から得意のショートカウンターを発動させる。ペナルティエリア手前までボールを運んだ土居は、スペースの空いた右側へパス。駆け上がったセルジーニョが、利き足とは反対の右足を勢いよく振り抜いた。シュートは、豪快にニアサイドの上、ゴール右隅へ突き刺さった。1-1。アントラーズは前半のうちに同点に追いついた。
前半はこのまま1-1で終了し、同点でハーフタイムを迎えた。指揮官はロッカールームで「ボールに対する細かいポジショニングをおろそかにしないこと」、「守備も攻撃も、シンプルかつ丁寧にやろう」、「 決して焦ることなく、チャンスを狙い続けていくぞ」と伝え、選手たちを再びピッチへと送り出した。
後半立ち上がり、アントラーズは前半終了間際の勢いそのままに、主導権を握って試合を進める。
すると、48分にチャンスが訪れた。ピッチ中央から三竿が左斜めにクロスを入れると、白崎がゴール前に折り返し、セルジーニョがシュート。しかし、これは相手DFに寄せられ、枠を捉えきることができなかった。
ホームの大歓声を受けて、アントラーズはG大阪陣内でゲームを進める。カシマスタジアムの雰囲気が逆転ゴールへの機運を高めていった。
そして、ついに待望の瞬間が訪れた。58分、右サイドからセルジーニョが入れたクロスは、相手DFに跳ね返されたものの、こぼれ球を拾った小池がペナルティエリア手前から低いシュートを放つ。シュートの軌道に入った伊藤翔が足を出して、コースを変えると、ボールはゴールネットを揺らした。2-1。アントラーズレッドに染められたスタンドが歓喜に沸いた。
逆転に成功したアントラーズは、59分に一人目の選手交代を行う。名古に代えてレオシルバを投入した。勢いを落とすことなく攻撃を仕掛けていく。
66分、右サイドからフリーキックを得ると、キッカーは小池。高精度のボールに高い打点で町田が合わせ、ゴールに迫ったが、シュートは惜しくもポストの外側に当たり、得点には至らなかった。
主導権を掌握して試合を進めていたアントラーズだが、73分に一瞬の隙を突かれてしまう。最終ラインに入った三浦からのロングボールで裏へ抜けた福田を小泉がペナルティエリア内で後ろから倒してしまい、G大阪にPKが与えられた。このPKをキッカーのパトリックに決められ、再び試合を振り出しに戻されてしまった。
2-2の同点に追いつかれたアントラーズは、選手交代を行い、勝ち越し点を狙いに行く。74分には伊藤翔との交代で上田、85分には白崎に代えて相馬をピッチへ送った。
アントラーズはG大阪を自陣へと完全に押し込む。88分には、右サイドから小泉が低いクロスを入れると、ペナルティエリア手前でボールを受けた土居が、鋭いターンからシュート。しかし、これはゴールバーを超えた。
なかなか勝ち越し点を奪えないアントラーズ。後半アディショナルタイムは5分が表示された。湿度80%を超える蒸し暑い天気のなか、選手たちは最後まで勝利のみを目指し、勝ち越し点を狙う。
しかし、最後まで得点を奪うことは出来なかった。2-2のドロー決着。公式戦の連勝は3でストップすることになった。
悔しい結果となったが、下を向いている暇はない。水曜日にはACL準々決勝・第1戦、アウェイ広州恒大戦を控えている。2年連続のアジア王者へ。チームは休むことなくまた明日から決戦に向けて、最善の準備を進めていく。
【この試合のトピックス】
・セルジーニョが今季リーグ戦8ゴール目を記録
・伊藤翔が今季リーグ戦7ゴール目を記録
・町田がリーグ戦4試合ぶりの出場
監督コメント[ハーフタイム]
鹿島アントラーズ:大岩 剛
・ボールに対する細かいポジショニングをおろそかにしないこと。
・守備も攻撃も、シンプルかつ丁寧にやろう。
・決して焦ることなく、チャンスを狙い続けていくぞ!
ガンバ大阪:宮本 恒靖
・ボールの失い方に気を付けよう。
・攻守の切り替えを速くしよう。
・仕切り直しだと思って、後半もう一度点を取りにいこう!
[試合後]
鹿島アントラーズ:大岩 剛
非常に残念な失点の仕方だったので、そこをしっかりと修正すること。あとは、勝ち切るところ。オープンな展開で予想通りだったが、そこで仕留めるところをもう少し突き詰めていきたい。次のACLに向けて、しっかりリカバリーしていきたい。
ガンバ大阪:宮本 恒靖
いい形で先制をして、我々が何度かゴールに迫ったようなシーンがあった。その中で、前半にもったいない失点をしてしまった。後半、アントラーズも勝ち点3を取りにくる中で、失点をしてしまった。そこから選手たちも、もう一度顔を上げて、点を取りに行った。そこのメンタルや姿勢は、いい部分が見られた。その中で、後半に井手口の存在感が増していったところも、ポジティブにとらえている。3点目を取ることが出来たし、アントラーズに転がってしまうような可能性もあった試合だった。選手たちが、しっかりと激しい試合を戦い抜いたところもポジティブに考えている。
選手コメント[試合後]
【伊藤 翔】
自分たちのミスから失点して、逆転するまでは良かった。ただ、ここで勝ち切ることが出来なかったところが痛かった。こぼれ球やシュートがズレたところは常に狙っている。大事な試合で点を取ることが出来たのは良かったが、勝つことが出来ていない。なかなか、難しい結果となった。
【ブエノ】
全員が集中して、勝利するためにピッチに立った。しかし、自分たちのミスから失点してしまった。同点の場面も、自分たちのミスから失点してしまった。シーズンを通して、今日のようなタフな試合はある。
【名古 新太郎】
ホームだったので、もちろん、勝ち切りたかった。90分通して勝ち切らなければいけない。チャンスを決めきるというところは、もう1段階、もう2段階、突き詰めていかなければいけない。
【町田 浩樹】
ホームだったので勝たないといけない試合だった。同じような形で2失点してしまい、DFとして悔しい。流れから崩されてはいないが、結果として引き分け。まったく満足していない。勝たせられる選手にならないといけない。
【小泉 慶】
ちょっとした隙で、失点につながってしまったというところは、本当に責任を感じている。間違いなく勝つことが出来た試合。勝ち点3を取ることが出来たと思うし、それを自分のミスで落としてしまったところは反省しなければいけない。そして、それを次に活かしていきたい。
【三竿 健斗】
ホームでの試合だったので、勝たなければいけない試合だった。相手のウィングの選手とシャドーの選手が疲れているのが分かって、横に振っていこうとみんなで話していた。もう少し、しつこく横に振っていくことが出来ればよかった。失点のシーンは、どちらもロングボールからだったので、そこはもったいなかったと思う。
|
◆2019明治安田生命J1リーグ 第24節(オフィシャル)
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 1
◆明治安田J1 鹿島 ホーム戦無敗止まる(茨城新聞)2025-04-06
- 5
◆鹿島 痛恨3連敗 C大阪に0-1 8位後退(茨城新聞)2025-04-12
- 8
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
- 35
◆J1鹿島 熱い歓迎感謝 キャンプ地、宮崎入り(茨城新聞)2025-01-14
- 54
◆湘南 鹿島MF藤井智也を獲得へ J屈指のスピードスター(スポニチ)2024-12-17
- 75
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
- 81
◆明治安田J1 鹿島、競り勝つ 新潟に2-1(茨城新聞)2025-02-26
- 90
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ▼ 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)