日刊鹿島アントラーズニュース

Ads by Google

2022年5月31日火曜日

◆上田綺世はラウルと同じ”論理的思考”のストライカー。「小心者」だから「常に考えてサッカーをしている」(Sportiva)






――3年連続二けた得点ですが?

 5月29日、試合後の記者会見で、そう質問を受けた上田綺世(鹿島アントラーズ、23歳)は素っ気なかった。

「......(感想は)特にないです。今日は(3-1で)負けたので、それがすべて。勝つために点をとっていて、『3点とられたから4点入れないと勝てない』と思ったし、前回(サガン鳥栖戦も4-4で)も、もう1点必要だった。通算何点って、考えてないです」

 この日、FC東京との一戦では、3-0から上田が1得点し、反撃の狼煙を上げたが、それで終わった。3年連続二けた得点は、鹿島では90年代に長谷川祥之が記録して以来だが、「勝利」を土台にする彼のロジックでは意味を持たない。負けたから素直に喜べない、と意地を張っているのではなく、彼らしい論理的思考だ。

 JリーグのFWとして唯一、6月シリーズの日本代表に選ばれたストライカーの肖像とは――。

 上田はストライカーとしてはマイノリティと言えるだろう。

 ストライカーは、思考よりも本能的に答えに辿り着く選手が多いポジションである。スペインや南米では「生来的」とさえ表現されるポジションで、ストライカーは生来的才能を研ぎ澄ますことで境地に近づく。逆説的に言えば、「ストライカーとして生まれなかったら、どれだけ鍛えてもモノにならない」と、やや突き放した考え方だ。

一方、上田は論理的、思索的なアプローチをするストライカーと言える。これは守備的なポジションの選手によく見られる傾向だろう。

「自分は小心者です」

 法政大学時代のインタビューで、彼はそう答えていた。

「緊張するし、不安もある。めちゃくちゃ自信を持っているわけではない。だから考えて、かみ砕いて、整理が必要です。例えば、大学(入学)でさえも、不安で仕方なかった。自分は茨城からやってきて、全国のレベルがわからなかったので、場違いなんじゃないかって。入寮の日は緊張しました。大学1年で代表に呼ばれた時もそうで、言われた瞬間から毎日ゲロを吐くくらい緊張していました」

「常に考えてサッカーをする」

 順を追って考える。そのひとつひとつの作業には、過程として成功と失敗がつきまとう。それが自身を緊張させる。

 ストライカーの場合、失敗を引きずると次の失敗を誘発することがある。それだけに、失敗を悔やむよりも「次に成功してありあまる称賛を得られる」という楽観的メンタリティが好まれる。直感的な行動パターンと言えばいいだろうか。

 しかし、上田は思考で向き合う。考えることなしに、答えに辿り着かない。

「僕は常に考えてサッカーをしています。茨城の小さな世界だけで生きてきましたが、そこでも他人を観察して、なんとなくではありますけど、考えを確立してきました」

 論理的思考で大成したストライカーもいる。

 1990年代から2000年代にかけ、レアル・マドリード、スペイン代表で活躍、欧州最高のストライカーのひとりであるラウル・ゴンサレスは論理的思考の人だった。幼い頃から居残り練習で、いくつものシュートパターンをコーチと仕上げた。本能に頼らず、体にロジックを覚えさせている。また、週末は各カテゴリーの試合を1日中、見て回った。それぞれのストライカーの癖、パサーとの呼吸、ディフェンスの対応など、「自分がそこにいたら」と、いくつもの場面を疑似体験した。日本で言えば、中学1年生の頃から思考を重ねる日々だった。

 膨大なデータを取り込み、練習でパターン化し、実戦でその精度を高める。「同じ場面は二度起こらない」。それはサッカーの本質だが、一方で、人工知能が最も似た成功例をはじき出すように、オートマチックに最善の選択を下せるようになるのだ。

「僕はシュートを打つ時、選択肢を消去法で消していきます。先(の映像)を見るというか」

 上田はそう語っていた。

「例えば、左サイドの背後に出たボールで、GKと1対1に近い状態になるとします。僕の選択肢はだいたい4つ。ファーにゴロ、ニア、ループ、かわす。GKを見た時、瞬間的にニアは当たる、ループできない......バババッと、写真が頭の中に4枚あって弾かれるんです、たぶん、0.2秒くらいのなかで。それが自動的に起きればいいんですけど......」

 FC東京戦、左サイドから入ってきたボールを中で受けた選手が背後に落とした時、上田は落ち着いてポジションに入った。GKの立ち位置や動きを見極め、右足で左隅に流し込んでいる。滑り込むようにしてボールへインパクトを伝え、ややタイミングもずらしていた。実に冷静な一撃だった。

 上田は理論的で哲学的ですらあるが、そのプレー選択は本能的にも見える。つまり、そこまで思考が極まっているのだろう。相応のフィジカル、テクニックを身につけ、トップスピードでボールを受けながら相手に体を当てられても動じず、前を向ける(FC東京戦でも長友佑都を吹っ飛ばしていた)。3シーズン連続二けた得点などでは足りない。シーズン30得点は狙える実力だ。

 6月シリーズ、上田は代表選手として存在感を示せるか。論理的思考のストライカーが答えに辿り着けたとき――。カタールW杯で世界の度肝を抜くはずだ。





◆上田綺世はラウルと同じ”論理的思考”のストライカー。「小心者」だから「常に考えてサッカーをしている」(Sportiva)




◆【鹿島】天皇杯2回戦、エヴェラウドが復帰へ。ヴァイラー監督「ベンチ入りする可能性ある」(サカノワ)






新潟福祉医療大戦に向けて抱負、「モチベーション高く、難しい相手に」。


[天皇杯 2回戦] 鹿島 – 新潟福祉医療大/2022年6月1日19:00/カシマサッカースタジアム 

 鹿島アントラーズのレネ・ヴァイラー監督が5月31日、翌日の天皇杯2回戦・新潟福祉医療大学との試合に向けて記者会見を行った。指揮官にとって初の天皇杯での一戦となり、相手は意欲と闘志を燃やして挑んでくる大学生である。そのあたりは十分に注意していた。

「(初めて大学との対戦になるが?)個人的にはどれぐらいのレベルであるのかがまだ分からず、その難しさはあります。彼らは自分たちのプレーを見せつけたいとここまで辿り着き、モチベーションも高いはずです。そこに関しては難しさを感じると思います。あくまでも第一のターゲットは自分たちのプレーを体現すること。そこを一番の目標にしています」

 リーグ戦のFC東京戦から中2日、日本代表に選出された上田綺世が不在となる。メンバーを入れ替えて臨むことになるが、ヴァイラー監督はいずれにせよ変わらず「アクティブなプレー」を求めていくと強調していた。

 そして負傷から復帰したエヴェラウドがベンチ入りする可能性があるということだ。

「(エヴェラウド、 仲間隼斗について)彼らが復帰に近づいていることは、彼らにとってはもちろん、自分にとってもチームにとっても選択肢が増えていいことです。エヴェラウドはベンチ入りする可能性があります。全体的にはチームにとっていいサインだと思っています」

 また先日のFC東京戦に敗れ、鹿島は順位を2位に下げた。このリーグ戦の前半戦を経て、ヴァイラー監督は「順位表を見ていただければ分かりますが、どのチームも団子状態で勝点が近く、どのチームも勝つ可能性があります。これからもそういう試合が多くなっていくと思います。(FC東京戦は気温など含め)先制したほうが優位な状況で、それが相手だったというところが大きな要因だったと感じています」と振り返った。

 Jリーグ再開に向けた仕切り直しへ、公式戦4試合ぶりとなる勝利を掴むしかない。チームの総力が問われる最初の関門となる。







◆【鹿島】樋口雄太、勝利へのエゴイズム。「ボランチはチームのエンジンだと言われている。機能しなければ」(サッカーマガジン)






■2022年5月29日 J1リーグ第16節(味スタ/28,436人)
FC東京 3-1 鹿島
得点者:(F)渡邊凌磨2、ディエゴ・オリヴェイラ
    (鹿)上田綺世


「本当に優勝を目指しているので」


 樋口雄太の言葉には、力があった。

「守備のところにフォーカスしたいと思います。2試合で7失点は、上に行くには必ず減らさなければなりません」

 前節でサガン鳥栖と4-4の打ち合いを演じ、今回はFC東京に1-3で敗れた。失点を重ねることが課題であるのは明らかで、中盤の底で舵取り役を任されている樋口としては責任を感じながらも、修正ポイントははっきり見えている。

「球際もそうですが、奪われたあとの切り替えで、一歩寄せ切るといったような細かいところの作業が必要になってきます」

 FC東京のアルベル監督は、樋口の周りにできるスペースで数的優位を作る狙いがあったと明かしている。中盤を司るアンカー役として青木拓矢が中央に立ちつつも、強度の高い鹿島に対してはインサイドハーフである松木玖生を青木の近くに立たせて中盤を強化した上で、樋口の脇に、もう一人のインサイドハーフである安部柊斗と右のワイドの渡邊凌磨を配置して、数的優位をもたらす設計だったという。

 ダイヤモンド型に近い配置で中盤を構成する鹿島は、ディフェンスラインの前の危険なスペースで、樋口の豊富な運動量と読みの鋭さによって強度を担保してきた。だが、かかる負担が大きい分、弱点にもなり得る。FC東京はそこを抜け目なく突いてきたというわけだ。

「誰がどこで奪い切るか。一番は奪われた瞬間の切り替えで一歩後手になったことが、今日の敗因だと思います」

 FC東京に奪われて素早く樋口の周辺のスペースに運ばれたことで、前に出た勢いをひっくり返された課題が残る。FC東京は主に鹿島の右サイド、アダイウトンの高速ドリブルで攻めてきた。

「個の能力がある選手が多い中で、もっと効率よく守れたところもあったと思います。少しディフェンダーの選手に任せてしまったところもあるので、今後の反省点ですね」

 ブエノがアダイウトンとの1対1に持ち込まれる場面は数多く、2点目はサイドで振り切られてから中央につながれ、3点目もブエノがドリブルに対してぎりぎりでスライディングしたものの、アダイウトンの足にかかってしまってPKを献上したことによる。そこをグループで守る方法もあるはずだ、という実感が樋口の悔恨につながる。

「監督からも、ボランチはチームのエンジンだと言われているので、そこが機能しなければならない。もっともっとエゴを発信していければと思います」

 鋭い読みとハードタックル、奪ってからの一瞬のミドルパスのセンスで鹿島を引っ張るナンバー14。敗れて首位から陥落したとは言え、入れ替わってトップに立った横浜F・マリノスとは1ポイントしか変わらないし、シーズンはまだ中盤戦。

「本当に優勝を目指しているので、そこに向けてみんなでやっていきます」と宣言する樋口が、チームに有益なエゴイズムをどんどん出していく。

現地取材◎平澤大輔 写真◎J.LEAGUE




◆【鹿島】樋口雄太、勝利へのエゴイズム。「ボランチはチームのエンジンだと言われている。機能しなければ」(サッカーマガジン)




◆「子供とか観ていたら…」FC東京・渡邊凌磨が鈴木優磨への「上には行けない」発言の真意を説明し謝罪「言ってしまっただけ。反省している」(超WORLDサッカー!)






FC東京のMF渡邊凌磨が自身の発言の真意を説明した。

29日、FC東京は明治安田生命J1リーグ第16節で鹿島アントラーズと対戦。首位の鹿島をホームに迎え撃つと、渡邊の今季初ゴールを含む2得点もあり、3-1で勝利を収めた。

この試合では鹿島のFW鈴木優磨が後半アディショナルタイムにピッチ上で飲んでいたペットボトルをたたきつけ、イエローカードを提示されていたが、この場面についてコメントを求められた渡邊は、「ペットボトルを投げたりとか、ああいうのが直らない限り、上には行けないと思います」と試合後に発言。このことが大きな話題となっていた。

そして、渡邊は試合当日に自身のYouTubeチャンネルでライブ配信を実施。鹿島戦のプレー解説を行ったが、その冒頭で自身の発言について説明した。

「記者会見のやつは賛否両論あると思うんですが、僕の意見としては鈴木優磨選手をけなしたいとかムカつくから言ってやったとかではないです。もちろん俺より全然良い選手だし、鹿島でキャプテンマークを付けているぐらいの選手なので、そりゃ良い選手なのは分かりますよ」

渡邊は後半アディショナルタイムの時点ではすでにベンチに下がっていたが、ベンチから鈴木の行為が目に入ったという。

「あの時ピッチにいなくて交代していたので、ちょうど行動が目に入っちゃって、あれはどうなのかなと思って、質問があったから言ってしまっただけ。それは自分でも反省しているし、チームの人からもどうだったのかというのはもう言われたので。僕はもう反省はしているし、申し訳ない気持ちはもちろんあります」とすでにチーム内でもこの件について話し合ったことを明かしている。

そして、「だからといってあの選手のこと俺は嫌いじゃないし、自分の仲間にいたらそれは頼もしいことないから、そこに関してはもちろんリスペクトを持っています。ただ、質問された時にちょっと言ってしまっただけです。それに関しては本当に申し訳なかったです」と謝罪した。

発言の真意については、「特に深い意味はなく、鈴木選手も多分勝ちたいという気持ちでああいう行動になったと思うんですけど、僕も試合に勝ったといえども、いちサッカーファンとしては、子供とか観ていたらどうなのかなとベンチで思って言ってしまっただけです」と改めて説明した。





◆「子供とか観ていたら…」FC東京・渡邊凌磨が鈴木優磨への「上には行けない」発言の真意を説明し謝罪「言ってしまっただけ。反省している」(超WORLDサッカー!)


◆【番記者の視点】今季10得点目の鹿島・上田綺世 歴代FWが陥った罠とは無縁の思考「決まるまで打つ」(報知)






◆明治安田生命J1リーグ▽第16節 FC東京3―1鹿島(29日・味の素スタジアム)

 FW上田綺世が3年連続2ケタ得点となる今季10得点目を決めた。3点を先行された後半9分、MF和泉竜司が落としたボールを、滑り込みながらゴール左に決めた。相手GKがコースを特定できないであろうシュートモーションから鋭く右足を当て、ニアを抜いた。こうした駆け引きの末のゴールだと分かっていても、上田のゴールは簡単に決めているように見えるから不思議だ。

 試合は1―3で敗れ、チームは首位から陥落した。自身の大台到達を「特にはないですね。今日の試合で負けたのでそれがすべて。勝つために点を取りにいっている」とし、3シーズン連続については「シーズンや何年連続とは考えていなくて、3失点した以上、4得点しないと勝てない。前の試合(鳥栖戦)なら、4―4なのでもう一点取られなければいけない。僕は通算で、という考えはしていない」と返した。

 動き出しやシュートのパンチ力など多くの特長を持つストライカーだが、一番の武器は心だ。シュートを外しても、悔しがる素振りすら見せないことを問われた、回答がこうだった。「むしろ引きずる理由がない。シュートは外れるか、決まるか。外したら決まるまで打つしかない。なぜ外したのかすぐ分析して、まとめる。頭の中では整理できている」。言葉にできても、実行に移すことは難しい。特に勝利を義務付けられたクラブでは、ストライカーがはまりやすい罠がある。

 日本を代表するストライカーの地位を確立した大迫勇也、興梠慎三は鹿島在籍時、パスの選択が増えた時期があった。いずれも若手時代。チームとしてボールを失いたくない意識が強く、相手ボールになりやすいシュートの選択は減った。この現象を興梠は「鹿島あるある」と言い、当時のジョルジーニョ監督に尻をたたかれるまで消極的だった大迫も「ボールを失いたくなくて、シュートが減っていた」と振り返る。

 今季の鹿島では、レネ・バイラー監督が「ミスしてもいい」と声をかけ、チーム全体が「ボールを失っても奪い返せばいい」精神に変わりつつある。とはいえ、決めても、外しても感情一つ変えずに、力みないフォームからシュートを打ち続ける姿を見ると、ゴール、シュートの見方、ストライカーの考え方が他の日本人FWとは違うのだと感じさせる。減点方式の日本で、ミスに厳しい鹿島でも変わらないストライカー像を持ち続ける上田。FWというより、「点取り屋」と呼ぶべきなのだろう。(鹿島担当・内田知宏)





◆【番記者の視点】今季10得点目の鹿島・上田綺世 歴代FWが陥った罠とは無縁の思考「決まるまで打つ」(報知)





Ads by Google

日刊鹿島

過去の記事