
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2024年2月25日日曜日
◆FC東京・荒木2発 鹿島から新加入22歳パリ五輪代表に名乗り! トップ下躍動「自信あった」(スポニチ)

明治安田J1リーグ第1節第2日 FC東京2―2C大阪 ( 2024年2月24日 ヨドコウ )
明治安田J1リーグは各地で6試合が行われ、FC東京は鹿島から期限付きで新加入したパリ五輪世代MF荒木遼太郎(22)がトップ下で先発。前半34分、後半30分といずれも同点に追い付く貴重なゴールを挙げ、パリ五輪代表入りへ猛アピールした。チームは2―2でC大阪に引き分けた。今季J1初昇格した町田はホームでG大阪と1―1で引き分け、J1初の勝ち点1を獲得した。
見慣れない背番号71がいきなりFC東京サポーターのハートをわしづかみにした。1点を追う前半34分、荒木はMF松木が放った強烈なシュートに鋭く反応。GKの鼻先でコースを変える技ありの一発を決めた。1―2の後半30分には左クロスをゴール中央で合わせると、ド派手なガッツポーズを披露した。「たまっていたものが出た。やっとサポーターに受け入れてもらえるかな」とはにかんだ。
高卒2年目の21年に鹿島で10得点を挙げてベストヤングプレーヤー賞を受賞し、クラブを背負うと期待された。だが22年からは腰のケガなどで出場機会が減少。加えて鹿島を指揮したヴァイラー監督の下ではロングボールを主体とするチーム戦術とトップ下でボールをつなぐプレーが持ち味の荒木とのズレもあり、ここ2年は1得点。「試合に出たかった。(トップ下で)出たらやれる自信はあった」と希代のファンタジスタが苦悩の日々を過ごした。
今回移籍を前にクラモフスキー監督と面談した。「トップ下を置く布陣が自分に合いそうだと思った」と、決断した新天地の初戦では90分間を通して躍動。指揮官も「フットボールを楽しんでいる」と評価した。
もちろんパリ五輪への道も諦めてはいない。ここ数年は代表チームから遠ざかっているが「まずは結果を出してから」と滑り込みでのメンバー入りをもくろんでいる。日本のファンタジスタとしてパリのピッチに立つために、愚直にアピールを続けていく。
◇荒木 遼太郎(あらき・りょうたろう)2002年(平14)1月29日生まれ、熊本県山鹿市出身の22歳。20年に東福岡高から鹿島に入団。21年は10得点を挙げベストヤングプレーヤー賞。22年1月のキリンチャレンジカップに臨む日本代表に初選出された。愛称は「タロウ」。J1通算89試合15得点。1メートル70、60キロ。右利き。
◆FC東京・荒木2発 鹿島から新加入22歳パリ五輪代表に名乗り! トップ下躍動「自信あった」(スポニチ)

#荒木遼太郎『たまっていたものが出た。やっとサポーターに受け入れてもらえるかな』
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) February 25, 2024
◆FC東京・荒木2発 鹿島から新加入22歳パリ五輪代表に名乗り! トップ下躍動「自信あった」(スポニチ) https://t.co/qyHAi3qVGc
※あー帰ってこなそう… pic.twitter.com/eQMtL2JYgy
◆「全然違いを見せられてない」代表定着も見据え、佐野海舟が鹿島でやるべきこと。知念慶とのボランチコンビには確かな手応え(サッカーダイジェスト)

合流が遅れ、危機感を募らせる
大分トリニータ、FC町田ゼルビア、FC東京、セレッソ大阪とJリーグの4クラブを渡り歩いたランコ・ポポヴィッチ監督率いる新生・鹿島アントラーズ。彼らの初陣となったのが、2月23日に敵地で迎えた2024年J1開幕戦・名古屋グランパス戦だ。
名古屋は長谷川健太監督体制3年目。だが、守備陣が大幅に入れ替わっている。しかも、主力級のハ・チャンレ、河面旺成が負傷欠場。三國ケネディエブスと井上詩音という新加入コンビが最終ラインに陣取ることになり、多少なりとも不安もあっただろう。
鹿島はそんな相手のウイークを確実に突いた。序盤15分頃までは5バックで守備ブロックを敷いてきた相手に苦しみ、逆に縦パスをカットされてキャスパー・ユンカーにビッグチャンスを作られるなど、一抹の不安も拭えなかった。が、19分に右CKの流れで仲間隼斗が鋭い飛び出しから先制弾を叩き出すと、チーム全体が落ち着きを取り戻したのだ。
そこからの鹿島は強度の高いプレスと奪ってからの切り替えの速さ、縦への推進力を発揮。新指揮官が目ざす強度の高い攻撃的スタイルを体現していった。
後半開始2分には新FWチャヴリッチが安西幸輝の浮き球のクロスに合わせて2点目をゲット。彼をマークしていた三國が被り、井上も競り負ける形になり、圧倒的な個の強さを見せつけた格好だ。
そして62分には、チャヴリッチが持ち出してからのクロスに仲間が反応。この日、2ゴール目を奪い、試合を決めた。新体制初陣で3-0と完勝したことで、チーム全体に自信と活力が生まれたのは確かだろう。
そんななか、注目された1人が、日本代表の佐野海舟だ。1~2月のアジアカップ参戦の影響で、チーム合流が10日に行なわれたプレシーズンマッチの水戸ホーリーホック戦直前になったため、本人も「ポポさんとは町田の時にやっていましたけど、チームとして狙っていることと自分のプレーがまだマッチしていない」と危機感を募らせていたからだ。
宮崎キャンプ中に柴崎岳が負傷離脱した後、知念慶がボランチに抜擢され、良い味を出していたこともあって、佐野の開幕先発が微妙になりつつあった。そこで彼はこの2週間、チームへの適応を最優先に考えて取り組み、知念との連係強化に努めたという。
「周りをどう活かし、コミュニケーションを取っていくかを意識して取り組みました。練習も戦術の落とし込みが多かったので、徐々に慣れていった。知念君とはまず距離感を大事にしたし、『両方が前に行くことは絶対にしないように』と監督に言われたので、それを考えながらやりました」
とはいえ、名古屋戦の序盤は相手の中盤がアンカーの稲垣祥とインサイドハーフの森島司、和泉竜司の3枚構成だったため、数的不利を強いられた佐野と知念は良い距離感を取れずに苦しんだ。
視察に訪れた日本代表の森保一監督が「ポポヴィッチ監督が志向するサッカーの中で、中央からバランスを取りながら攻守に絡んでいくというプレーは見られた」と話した通り、とにかくバランス第一という意識は目立ったが、本人の中では「もっと背後を狙うことが必要だった」という反省もあったという。
新コンビ確立に大きな一歩
早い時間の仲間の先制点が幸いし、そこからはボランチ2枚がより近い位置で連動しながらプレーできるようになった。佐野自身のボール奪取力が光る場面も増えてきた。
「知念君はどっしり構えてくれるんで、自分はもっと前に出ていきたいし、前に出ていく守備もできる。練習から良い感触はあったし、バランスは悪くないと思います」と、佐野は新コンビ確立に大きな一歩を踏み出した様子。町田でポポヴィッチ監督に師事していた佐野は、戦術理解度という部分でアドバンテージがあるのだろう。
「今年のサッカーはハッキリしているので、チームとして迷った時に立ち返ることができる」とも佐野は発言していた。確かにこの日の戦いぶりを見る限りだと、「前へ前へアグレッシブに行く」というコンセプトが両ボランチはもちろん、チーム全体に共有されてきた印象も少なくない。
チャヴリッチの2点目のシーンを見ても、後半から出場した右MF藤井智也が自身のストロングであるドリブル突破を思い切って見せ、右サイドを打開。クロスを入れたところで、仲間がDFとのデュエルに勝ってボールをキープし、安西に流している。
この時の藤井や仲間の前への選択のプレーには迷いが一切、感じられなかった。それは個々の臨機応変な判断に重きを置いていた岩政大樹前監督体制の昨季との大きな違い。ある程度の形を与えてくれる新指揮官のスタイルは、選手たちにとってはやりやすく、浸透度も速いのだろう。
佐野にしても、局面の強さやボール奪取力というストロングを出しやすい環境にあるのは事実。それを研ぎ澄ませることは十分にできるはずだ。同時に、課題の縦パスの精度を引き上げることも求められてくる。最前線に高さ・強さ・決定力を兼ね備えたチャヴリッチが陣取っているのだから、攻撃面をブラッシュアップする絶好のチャンスなのは間違いない。
「本当にあのデカさで柔らかさもあるし、何でもできる凄い選手だと思います。自分も縦の意識を持ちやすい。今はまだ全然違いを見せられてないけど、それを出さないと代表にも選ばれない。しっかりやっていきたいですね」と意気込みを示していた。
来月には柴崎も戻ってくる見通しで、そうなるとボランチの組み合わせや序列にも変化が起きるはず。名古屋戦の終盤のように樋口雄太が入るケースも考えられる。そうなった時も佐野は大黒柱として君臨し続けなければ、代表定着は難しくなる。
遠藤航(リバプール)らの高い基準を体感した男は、2024年の鹿島で確実に進化しなければならない。名古屋戦はその一端が垣間見えたと言っていいのではないか。
取材・文●元川悦子(フリーライター)
◆「全然違いを見せられてない」代表定着も見据え、佐野海舟が鹿島でやるべきこと。知念慶とのボランチコンビには確かな手応え(サッカーダイジェスト)

『知念君はどっしり構えてくれるんで、自分はもっと前に出ていきたいし、前に出ていく守備もできる』
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) February 24, 2024
◆「全然違いを見せられてない」代表定着も見据え、#佐野海舟 が鹿島でやるべきこと。知念慶とのボランチコンビには確かな手応え(サッカーダイジェスト) https://t.co/65M1VlQnHH pic.twitter.com/HzCP1pTUjh
◆ポポヴィッチ新体制で何が変わった? 鹿島MF仲間隼人が指摘する昨季との違いは「全体のライン」(サッカーダイジェスト)

「勝って証明できたのは非常に大きい」
鹿島アントラーズは2月23日、J1第1節で名古屋グランパスと敵地で対戦。仲間隼人の2ゴールと新加入FWチャヴリッチの1得点で3-0と快勝した。
今季から指揮を執るランコ・ポポヴィッチ監督は、試合後に自身の初陣を以下のように振り返った。
「我々がここまで準備してきたこと、積み上げてきたことすべてが上手くいった試合ではなかったですが、しっかりと攻守に渡って、やってきたことを見せたと思います。選手たちには非常に良くやったと言いたい。本当に90分間を通して、粘り強く、我慢強く、賢く戦えました」
昨季から主力の顔触れが大きく変わっていないなか、力強い戦いを披露できた要因とは何か。
仲間はこう指摘する。
「全体のラインが、10メーターぐらい上がったことが要因のひとつだと思う。ポポさんは(細かいポジショニングやプレーの選択を)一つひとつの練習から選手に伝えてくれているので、みんなの身体に染みついてきたんじゃないかなと思います」
先制直後には相手の攻撃を受ける時間帯もあったが、コンパクトな陣形を保ち、アグレッシブな姿勢を失わなかったことが、この日の快勝につながったという。
「やってきたこと、積み上げてきたことが間違いじゃなかったと、勝って証明できたのは非常に大きいと思いますし、自分たちの進むべき方向性は間違ってなかったと、みんなで信じて進んでいけると思っています」(ポポヴィッチ監督)
ホーム開幕戦となる次節は、3月2日にセレッソ大阪と対戦する。白星を重ねて、さらに自信を深めることができるか。
取材・文●渡邊裕樹(サッカーダイジェスト編集部)
◆ポポヴィッチ新体制で何が変わった? 鹿島MF仲間隼人が指摘する昨季との違いは「全体のライン」(サッカーダイジェスト)

『やってきたこと、積み上げてきたことが間違いじゃなかったと、勝って証明できたのは非常に大きい』
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) February 24, 2024
◆ #ポポヴィッチ 新体制で何が変わった? 鹿島MF仲間隼人が指摘する昨季との違いは「全体のライン」(サッカーダイジェスト) https://t.co/sANLdxReF5 pic.twitter.com/tLuGIaKzTs
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 8
◆鹿島3発快勝 敵地で川崎に3-1(茨城新聞)2024-11-01
- 9
◆[プレミアリーグEAST]鹿島アントラーズユース登録メンバー(ゲキサカ)2025-04-03
- 24
◆鹿島 左利きの鳥栖DF金太鉉を獲得 待望のセンターバック補強(スポニチ)2024-12-29
- 78
◆J1鹿島、定位置争い激化 開幕まで1週間 奪冠へ準備着々(茨城新聞)2025-02-08
- 90
◆明治安田J1 鹿島、引き分け ホーム26戦無敗 J1新記録(茨城新聞)2025-03-16
過去の記事
- ▼ 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)