
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2023年12月19日火曜日
◆負傷で不完全燃焼の終幕…関西学院大MF濃野公人が途中出場でアシスト「何もできないもどかしさがあった」来季鹿島で右SB争い挑戦へ(ゲキサカ)

[12.10 インカレ2回戦 明治大 5-3 関西学院大 保土ヶ谷]
大学サッカー生活最後の大会は不完全燃焼で終わった。太もも裏の肉離れでインカレ初戦を欠場した関西学院大MF濃野公人(4年=大津高/鹿島内定)は、2回戦の明治大戦でベンチ入り。2-5で迎えた後半18分から右サイドハーフで途中出場し、追い上げの1点をアシストしたものの、2点及ばず敗退となった。
この日の関西学院大は序盤から明治大に圧倒され、前半38分までに0-5でリードされるという絶体絶命の展開。その後はFW望月想空(4年=関西学院高/FC大阪内定)が2点を返したものの、その望月に代わって濃野が投入された時点で、残り約30分間で3点ビハインドという苦しい状況だった。
「外から見ていて何もできないもどかしさがあって、自分が出たらもっとこうしたらできるのになと思うこともあったけど、それも自分が怪我をしてしまって招いたこと。申し訳なさのほうが大きかった」(濃野)
しかし、何もできずに終わるつもりはなかった。右サイドハーフでの起用となった中、ベンチから眺めていた戦況を冷静に分析し、相手の嫌がるプレーを徹底。明治大のプレッシングを弱めることで、徐々に押し込む時間が増えていった。
「相手が後ろ5枚だったので、守備では相手のウイングバックが前に縦ズレを起こして守備のスイッチが入っているとわかったので、そこのスイッチを入れさせないように。自分が内を取ったり、外を取ったりすることで、相手のスイッチを入れるタイミングを遅らせたり、惑わせることを意識していた」
さすがの戦術眼は明治大にも通用。そうして迎えた後半45分には得点にも絡んだ。
MF長尾優斗(4年=G大阪ユース/水戸内定)からのサイドチェンジにゴール前まで走り込み、濃野がヘディングで折り返すと、これに詰めたMF倍井謙(4年=名古屋U-18/名古屋内定)がゴール。「長いボールのサイドチェンジとか、ウイングバックの裏は突けるポイントだと思ったので、長尾とか蹴れる選手に入った時に動き出すのを意識していた」という濃野の狙いが的中した格好だった。
それでも同点に追いつくには至らなかった。重くのしかかったのはやはり、濃野がピッチに立つ前に喫した前半の5失点だ。「みんなにも言ったけど、4失点目からの5失点目とか、何気ない失点かもしれないけど、後半自分たちにとっては喉から手が出るほど欲しかった1点で、あの1点がなければなということの積み重ねがいっぱいあった。もっとこだわるべきポイントが前半にたくさんあった」。主将として、チームメートにも反省点を突きつけた。
4年間の大学サッカー生活はこれで終了。濃野は「楽しいことより、苦しくて、たくさん悩んで、一番泣いた4年間だった。ただ、それが悪かったかというとそうじゃなくて、ものすごく苦しいことがたくさんありつつも、それを乗り越える力、対応する力を4年間で身につけることができた。サッカー人生の中でもとても濃く、成長できた4年間だったのかなと思っている」としみじみ振り返る。
来季からは鹿島に加入し、J1屈指の名門クラブでプロ生活をスタートさせる。鹿島は2018年のAFCチャンピオンズリーグ優勝以降タイトルから遠ざかっており、国内では7年連続無冠と苦しい状況。それでも「小さい頃からJリーグを見て育っていて、常勝軍団で、タイトルを取っている姿を何度も見ていた。ここ数年、タイトルから遠ざかっている現状でルーキーだけど関係なく、鹿島アントラーズの一員として、あのエンブレムを背負う以上はタイトルを取る必要があると感じている。そこにしっかり貢献できるように頑張っていきたい」と意気込む。
関西学院大では3年時から右SBでのプレーを経験しており、鹿島でもSBでの起用が濃厚。近年ではDF山根視来(川崎F)、DF毎熊晟矢(C大阪)らプロ入り後のSBコンバート組がA代表に辿り着いている例も多く、濃野も世界を目指して戦っていく構えだ。
「違いを作り出せる部分を評価していただいて入団させてもらうことになったので、他の選手にない自分の強みをしっかり出していきたい。そしてプロの世界ではやっぱり失点しないとか、1対1でやらせないという守備の部分を求められる世界なので、そういう部分でもしっかりこだわって、攻守ともに万能なサイドバックに成長したい」
その先にはパリ五輪代表も見据えている。「自分の世代なのでチャンスがないわけではない。しっかり鹿島で結果を出すことがそこの近道になる」。来年4月にはパリ五輪予選(U23アジア杯)を控える中、チャンスを掴むには開幕スタメンが必須。まずは怪我のケアを続けてコンディションを整え、「1年目を大事にやっていきたい。開幕から出られるようにしっかりキャンプで自分をアピールしていきたい」と闘志を燃やした。
(取材・文 竹内達也)
◆負傷で不完全燃焼の終幕…関西学院大MF濃野公人が途中出場でアシスト「何もできないもどかしさがあった」来季鹿島で右SB争い挑戦へ(ゲキサカ)

『鹿島アントラーズの一員として、あのエンブレムを背負う以上はタイトルを取る必要があると感じている』
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) December 18, 2023
◆負傷で不完全燃焼の終幕…関西学院大MF #濃野公人 が途中出場でアシスト「何もできないもどかしさがあった」来季鹿島で右SB争い挑戦へ(ゲキサカ) https://t.co/BcxedXvGv5 pic.twitter.com/39nSd0rfQX
◆鹿島退団ピトゥカのサントス復帰破談?ブラジル2部降格で減俸必至か(FOOTBALL TRIBE)

鹿島アントラーズを2023シーズン限りで退団したMFディエゴ・ピトゥカは、すでにブラジルへ帰国。ブラジル2部降格クラブであるサントスへの復帰が既定路線とみられているが、ここに来て破談の可能性が浮上している。
現在31歳のピトゥカは、2021年1月にサントスから鹿島へ完全移籍。鹿島在籍時には、複数回にわたりサントス復帰の可能性が報じられたが、鹿島がサントスに契約解除金満額を支払うように要求。するとサントスは今年7月20日にクラブ公式Xアカウントにて「ピトゥカは木曜日(20日)に我々と4年間の事前契約を結ぶ」と声明を発表。2023シーズン終了後に移籍金ゼロで同選手を再獲得する方針を打ち出すと、鹿島も今月7日に公式サイトにて「ディエゴ・ピトゥカ選手がサントスFC(ブラジル)へ完全移籍することになりましたので、お知らせいたします」と公式発表している。
しかしブラジルメディア『trivela』によると、ピトゥカ本人は12日に帰国した際、自身の去就について「鹿島との契約は2024年1月まで残っているけど、きちんとした計画があれば、ブラジル2部でプレーしない理由はない。この困難な時期にサントスを助けたいと心から思っている。でも、さっきも言ったように、まだ鹿島との契約が残っているし、サントスの誰とも話していないので、それについて深く話すことはできないんだ」とサントス復帰を明言しなかった。
くわえてサントスの専門サイト『Diario do Peixe』によると、ピトゥカは現在もブラジル国内の自宅におり、契約前の状況を解決するためにサントスとの会談を待っているとのこと。本人はブラジル2部リーグでのプレーに前向きであるが、今月9日の会長選挙で選出されたマルセロ・テイシェイラ氏は、16日時点で代理人に連絡を取っていないという。
また同メディアは「アンドレス・ルエダ前会長は今年7月にピトゥカと事前契約を結んだ際、年俸60万レアル(約1700万円)を約束したが、この金額は2部に降格した今のチーム状況からかけ離れているものだ」とリポート。サントス復帰実現にむけて、ピトゥカが減俸を受け入れる必要があるとの見解を示した。
サントスは今季序盤から成績が振るわず、8月はじめに2部降格圏の17位に転落。10月27日の第29節コリチーバ戦で勝利した後は2勝4分と立ち直りの兆しを見せていたが、先月29日の第36節フルミネンセ戦からまさかの3連敗。今月6日に行われた最終節フォルタレーザ戦で1-2と敗れ、かつ残留争いのライバルであるヴァスコ・ダ・ガマとバイーアがいずれも勝利したため、残留圏の16位バイーアから勝ち点1差で17位に転落してシーズン終了。クラブ史上初めて2部降格という屈辱を味わっている。
「7月にピトゥカと事前契約を結んだ際、年俸60万レアル(約1700万円)を約束したが、この金額は2部に降格した今のチーム状況からかけ離れているものだ」
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) December 18, 2023
◆鹿島退団ピトゥカのサントス復帰破談? ブラジル2部降格で減俸必至か(FOOTBALL TRIBE) https://t.co/PP8q9Yw18t
※市場価値2億超の選手だぜ pic.twitter.com/wmPOJeUPbo
◆ランコ・ポポヴィッチ監督、鹿島アントラーズに向かうためにヴォイヴォディナ退団と現地報道(Qoly)

岩政大樹監督が今季限りで退任となった鹿島アントラーズ。かつてJリーグで指揮をとったランコ・ポポヴィッチ氏が新指揮官候補筆頭とされている。
56歳になった指揮官は今年8月からセルビアのヴォイヴォディナで監督を務めてきた。
そうしたなか、現地メディアは、ポポヴィッチ監督がヴォイヴォディナを退団し、日本行きを決めたと一斉に報じた。
ポポヴィッチ監督は“移籍”をスタッフ陣に伝え、選手たちもその決断を知ったという。
現地では、日本の鹿島アントラーズに行くとしつつ、ポポヴィッチ監督とヴォイヴォディナとの契約は2024年7月1日まであったため、違約金の支払いが必要とも伝えている。
なお、ヴォイヴォディナでの戦績は18試合で10勝4分4敗だった。
◆ランコ・ポポヴィッチ監督、鹿島アントラーズに向かうためにヴォイヴォディナ退団と現地報道(Qoly)
「ポポヴィッチ監督は“移籍”をスタッフ陣に伝え、選手たちもその決断を知ったという」
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) December 18, 2023
◆ランコ・ポポヴィッチ監督、鹿島アントラーズに向かうためにヴォイヴォディナ退団と現地報道(Qoly) https://t.co/3HzldBkprG pic.twitter.com/dwjvAjIV6C
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 3
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 27
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
- 32
◆J2昇格の大宮 京都FW豊川雄太を完全移籍で獲得(スポニチ)2024-12-28
- 44
◆J1鹿島 タイトル誓う 開幕控えパーティー(茨城新聞)2025-01-29
- 51
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
- 55
◆明治安田J1 鹿島 ホーム戦無敗止まる(茨城新聞)2025-04-06
- 57
★2024年記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-05
- 76
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 78
★2025年02月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-31
- 84
◆【サッカーコラム】好調の佐野海舟 それでも代表復帰は望み薄(サンスポ)2024-10-23
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ▼ 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)