
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2022年7月9日土曜日
◆上田綺世がベルギーで飛躍するために必要なこと。分岐点となる「シーズン二桁得点」の壁(Sportiva)

鹿島アントラーズの日本代表FW上田綺世が、ベルギー1部のセルクル・ブルージュへ完全移籍した。移籍金は100万ユーロ(約1億4000万円)と言われ、ストライカーとしての能力が高く評価されての渡欧だ。
カタールW杯での活躍も期待される上田の価値はどこまで高まるのか?
ベルギーリーグは西ヨーロッパのサッカーマーケットの入り口である。とりわけストライカーにとっては、その傾向が顕著だ。
たとえば、コロンビア代表のカルロス・バッカは、2011-12シーズン途中、欧州初挑戦でベルギーのクラブ・ブルージュを選んでいる。1年目は半年で3得点だったが、2年目は25得点で得点王に輝いた。これで堂々、スペインの強豪、セビージャへの移籍の道をつかんでいる。
他にも野心的ストライカーたちがしのぎを削り、道を切り拓いている。
セルビア代表FWアレクサンダル・ミトロヴィッチは2013-14シーズン、母国のクラブからベルギーのアンデルレヒトに移籍し、2シーズンでそれぞれ16得点、20得点を記録し、イングランドのニューカッスル・ユナイテッドへ移籍。ポーランド代表FWウカシュ・テオドルチュクも2016-17シーズン、西欧への玄関口として同じくアンデルレヒトに移籍し、22得点、15得点と大暴れ、イタリアのウディネーゼへ移籍した。
2シーズン連続で15得点以上を挙げると、確実に有力クラブへの移籍の流れが作られる。ケースによっては1シーズンでも、得点王に近い成績を残せば、ビッグクラブへの移籍の可能性が広がる。
上田は、それだけの得点を獲れるだけの実力を持つ。得点パターンが多く、クロスやラストパスを呼び込むだけではなく、自ら相手をかわしてミドルレンジから豪快なひと振りでゴールを決められる。
ベルギーリーグのレベルは、そこまで高くはない。単純には比べられないが、Jリーグとほぼ同等だろう。もちろん、外国人として戦う重圧はあるし、さまざまな人種や文化がぶつかり合う環境のなかでの勝負になるので、その点の難しさはあるか。
大台突破は鎌田大地と鈴木優磨
ただ、上田は海外のディフェンダーを苦にしないところがある。東京五輪、あるいはそのテストマッチでも、激しく体を当てられてもボールコントロールの精度が落ちなかった。そもそもポジション取りがうまく、準備動作で相手に差をつけられる。欧州の選手のほうがクロスボールの質はおしなべて高いだけに、背後を取ったファーでのゴールは増えるかもしれない。
日本にいる時以上に、ストライカーは単純に数字がモノを言うポジションだ。どれだけポストプレーが華麗で、中盤の選手のようにボール扱いがうまく、きれいなパスも出せ、サイドへ流れて幅を作れても、ゴールが獲れないFWは「怖さ」がなく、相手にあしらわられる。チームにとっての武器にならないのだ。
そこで、まずはリーグ戦での二桁得点が目標になる。
過去、日本人FWが数多くベルギーに挑戦しているが、二桁の壁を越えられた選手は意外に少ない。鈴木隆行、小野裕二、永井謙佑などは1点を獲るのに四苦八苦していた。複数シーズン在籍した久保裕也は最多で7得点、同じく豊川雄太も最高7得点だった。
ちなみに昨シーズンでは鈴木武蔵(ガンバ大阪)がKベールスホットVAで6得点、林大地(シント・トロイデン)が7得点、原大智(シント・トロイデン)は8得点だった。悪くはないが、一桁では「飛躍」に直結しないのだ。
二桁に乗せることができたのは、2018-19シーズンにシント・トロイデンで12得点の鎌田大地(フランクフルト)と、2020-21シーズンにシント・トロイデンで17得点を記録した鈴木優磨(鹿島アントラーズ)のみである。鎌田は純粋なストライカーではないが、ベルギーでの活躍がジャンプアップのきっかけになった。また、鈴木はセリエAへの移籍などが噂されるも、交渉がまとまらなかった。その後に帰国を余儀なくされたのは不運としか言えない。
上田がチームメイトとコミュニケーションをとって連係を作ることができたら、二桁はおろか20得点越えも見えてくるだろう。
「僕は常に考えてサッカーをしています。茨城の小さな世界だけで生きてきましたが、そこでも他人を観察して。なんとなくですけど、考えを確立してきました」
法政大学サッカー部時代の最後のインタビューで上田はそう語っていた。彼はアントラーズでユースに"落第"し、高校進学で道を広げている。自分を見つめ、自身をアップデートさせてきたのだ。
「小学校のころ、クリスティアーノ・ロナウドのドキュメントをテレビで見たことがあって、ロナウドに『クリスティアーノ・ロナウドをどう思うか?』という質問があるんです。それに彼が『大好きだよ』と答えて、小学生だと『ヘンなの』って恥ずかしがるかもしれない。でも僕は、素直に格好いいなって共感しました。自分が好きだからこそ、もっと高めたいって思えるんだろうなって」
その上田は、どこまで自分を高められるのか。ベルギーは入り口に過ぎない。そこでゴールを決め、W杯でも得点を奪えば、価値は高騰するだろう。1年後には10倍の価値になっていても不思議ではない。2、3年後には世界的ストライカーの仲間入りも......楽しみな挑戦が始まった。
◆上田綺世がベルギーで飛躍するために必要なこと。分岐点となる「シーズン二桁得点」の壁(Sportiva)

◆鈴木優磨の兄、いわきFCの鈴木翔大を直撃!「あのメンタリティ」の秘密を聞いてみた(Qoly)

Jリーグ参入1年目ながら、昇格争いを繰り広げているJ3のいわきFC。
『日本のフィジカルスタンダードを変える ~魂の息吹くフットボール~』をクラブビジョンとして掲げる彼らは、Jリーグの舞台でもその意義を証明しつつある。
そんなチームで、欠かせない存在となっているアタッカーが鈴木翔大。加入3年目を迎える29歳は、鹿島アントラーズで活躍する鈴木優磨の兄としても知られている。
そこでQolyは、クレバーなプレーぶりがフランス代表のカリム・ベンゼマを彷彿とさせ、今季ここまで4ゴールを記録している鈴木翔大に直撃インタビュー!
いわきFCの強さの秘訣や、神奈川大学時代のチームメイト伊東純也、もちろん弟・鈴木優磨のことなどについていろいろ聞いてみた。記事ではそのほんの一部であるが紹介したい。
(取材日:2022年6月2日)
――(前略)鈴木翔大選手は今年、いわきFCで3年目を迎えています。一番成長した部分した部分はどこだと感じていますか?
もともと得点を取る部分や動き出し、運動量の部分には自信がありました。ただ、大きい相手と対峙した時にやはりパワー不足というか、強さが自分には足りないというのはすごく感じていました。
さっきも言ったように、移籍する前にこのチームのスタイル、「前へ前へ」という姿勢やフィジカルの部分が自分にすごく合っていると感じていて、選手として“強さ”をもっと伸ばせたらプレーの幅が広がると思っていたんです。
体が強くなったら、どのようにプレーの幅が広がるか。そこを自分の中ですごく楽しみにしていて、実際に今、体が一回り大きくなり強くなってからは、サッカーがさらに楽しくなってきました。
――(中略)弟の鈴木優磨選手はメンタリティが特徴的ですね。どのように培われたんでしょうか?
ここは自分しか知らない部分が多くあると思っています。
やはり世間だと「ヤンチャ」とか「悪童」といった嫌われる今のイメージがあって、批判も多いじゃないですか、ああいう性格だと。でもピッチを一歩出れば本当にかわいい弟ですし、見た目通りではないんですよね。
僕も今まで一緒にサッカーをやってきた人数が結構いますが、あれだけサッカーに対して真面目で、あれだけサッカーが好きで、サッカーIQの高い選手をあまり見たことがありません。
家族だから贔屓目というのももちろんあるとは思いますけど、それを抜きにしても、求心力のある選手だなと思います。良くも悪くも、人の心を惹きつける。動向が気になる選手です。
何をするにしてもリーダーなんですよね。一緒にご飯を食べに行ったりしても、友達と集まっていても。人の心を惹きつける“何か”を持っています。
何かすごい大物だなと思わせる。今までのサッカー人生で出会ったなかで一番の大物だなと自分の弟を見ていて思います。
小さい頃から負けず嫌いだったというのもあります。どんな小さな勝負でも。例えば公園で一対一をやっていても、今となっては恥ずかしいんですけど、どれだけ大きくなってもやっぱり殴り合いとかをしていました(笑)。
お互い負けず嫌いなんですけど、弟のほうがやはり全然負けず嫌いでした。すごかったですね。小さい頃からあの性格は変わってないです。
サッカーに対して真摯だし、逆にあそこまで負けず嫌いを表現できる選手は日本にはいないですよね。今でもそこはすごいなと思っています。
動画では他にも、いわきFCというクラブの特長や自身の成長、ソニー仙台から加入するまでの経緯、伊東純也の大学時代との“違い”、さらには弟・優磨の帰国に至る決断を見守っていた時のことや鹿島アントラーズへの思いなど、たっぷり聞いているのでそちらもぜひ!
いわきFCは今週、7月10日(日)にFC岐阜とアウェイで対戦。来週16日(土)にはアスルクラロ沼津をホームのJヴィレッジスタジアムに迎える。
◆「札幌はホームで力を発揮する」鹿島のヴァイラー監督が気を引き締める。上田綺世の退団で攻撃の“引き出し”増がテーマに(サカノワ)

カシマでの第1戦は4-1で勝利を収めているが――。
[J1 21節] 札幌 – 鹿島/2022年7月10日14:00/札幌ドーム
J1リーグ鹿島アントラーズのレネ・ヴァイラー監督が7月8日にオンラインによる取材対応を行い、2日後のアウェーでの北海道コンサドーレ札幌戦に向けて抱負を語った。
5月14日のホームでのリーグ第1戦は、鈴木優磨の2ゴール、さらに上田綺世、アルトゥール・カイキの得点により4-1の勝利を収めた。札幌相手にそのいいイメージはあるが、どちらに転んでもおかしくはない、一つ勢いに乗せると手に負えない対戦相手であり、指揮官は警戒する。
「札幌はアウェーよりもホームでのほうが力を発揮する強いチームだと分かっています。札幌も勝点を必要としています。キツい試合になると思いますが、自分たちも勝利を手にしたいです」
ヴァイラー監督はそのように引き締める。
連戦とあって別メニューの選手も出ているなか、このアウェー遠征での選手起用について問われると、指揮官は「まだ考えている状況ですし、選手に何も伝えていません。誰を組み合わせるのが良いか考えていますし、試合まであと2日間あります。そこまでよく考えて、11人、誰を送り出すかを考えていきたいです」と語った。
6日のセレッソ大阪戦では、ミスから失点したものの逆転に成功。しかし再逆転を許し、土壇場にエヴェラウドのオーバーヘッド弾でなんとか3-3に追い付いた。守備がなかなか“締まらない”状況で、岩政大樹コーチによる控え組との様々なトレーニングも実施されたという。
その改善点について、ヴァイラー監督は次のように語る。
「これは次の試合に限ったことではありません。いろんな状況に柔軟に対応する頭の回転の速さが求められます。それに対し体もついてこなければいけません。いろんな状況を設定したなかでトレーニングをしています。攻撃も守備も同様に、頭の回転をどんどん速くしなければいけません。
岩政コーチのトレーニングも守備だけでなく攻撃面での課題があり、より早くチャンスを仕留めるようと、1本のパスでの打開につなげるため、一つひとつの課題を考えながら取り組んでいます。今後を見据え、いろんなポイントを選手たちに与えています」
一方、上田綺世のセルクル・ブルージュへの移籍により、攻撃の“引き出し”を増やす必要性も感じている。監督にとって、それはチームの新たな伸びしろでも楽しみにもしている。
「チームは得点を重ねられていますが、上田選手の個人による打開も多かったです。彼がいなくなったところを埋め合わせる方法は見つけなければいけません。ディフェンス面がウィークポイントなのは確かですが、(全体で)選手たちはここまで成長してくれています。満足はしていませんが、いい成長を見せてくれています」
そのように上田が退団したなかで、チーム内にプラスの相乗効果が生まれることを期待。この札幌戦で再び勢いをつけられるような3ポイントを狙う。
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 5
◆J1鹿島、定位置争い激化 開幕まで1週間 奪冠へ準備着々(茨城新聞)2025-02-08
- 10
◆サッカー 鹿島アントラーズが鹿島神宮でシーズンの必勝を祈願(NHK)2025-01-29
- 11
◆J1鹿島、名古屋と引き分け 堅守に苦戦し得点奪えず(茨城新聞)2024-11-09
- 22
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
- 27
◆言葉どおりのプレーで守備に安定感 京都サンガに新加入の須貝英大(毎日新聞)2025-04-13
- 44
★2024年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-04
- 53
◆明治安田J1 鹿島、競り勝つ 新潟に2-1(茨城新聞)2025-02-26
- 55
◆【宮崎キャンプで見えた鬼木・鹿島の現在地】(サッカー批評)2025-01-31
- 59
★【宮崎キャンプ終盤。金沢戦で見えた鬼木・鹿島の戦い方】(サッカー批評)2025-01-22
- 65
◆明治安田J1 首位鹿島、神戸下す 堅守で逃げ切る(茨城新聞)2025-03-29
- 68
◆明治安田J1 鹿島、引き分け ホーム26戦無敗 J1新記録(茨城新聞)2025-03-16
- 69
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 70
◆J1鹿島 タイトル誓う 開幕控えパーティー(茨城新聞)2025-01-29
- 71
◆明治安田J1 鹿島 ホーム戦無敗止まる(茨城新聞)2025-04-06
- 84
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
- 98
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ▼ 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)