
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2020年4月6日月曜日
◇Jリーグの全クラブ、費用の半分が「チーム人件費」(報知)

KASHIMA ANTLERS YEAR BOOK 2020 [ 鹿島アントラー...
J1札幌の全28選手がクラブ側に今季の給与減額を申し入れたことが5日、明らかになった。新型コロナウイルスの感染拡大で、3日に3度目となる中断期間の延長が決定するなど、Jリーグの公式戦再開は見えていない。この現状に危機感を抱いた選手たちは年俸などの一律カットを、総意として野々村芳和社長(47)に伝えた。総額は1億円弱になるという。クラブとして、今季はすでに5億円以上の損失が見込まれる中、Jリーグで初となる異例の試みとなった。
2019年7月にJリーグが発表した「2018年度クラブ経営情報資料」によると、J1を構成する18クラブの平均営業収益は47億5500万円、支出を意味する営業費用は43億600万円だった。営業収益の最多は同年夏にMFイニエスタが加入し、スポンサー収入や入場料収入を増やした神戸の96億6600万円。上位は大会賞金を手にした同年天皇杯王者の浦和、同ACL王者の鹿島、同リーグ王者の川崎が続き、長崎の23億2300万円が最も低かった。
営業費用の内訳では、全クラブで「チーム人件費」の数字が最も多くリーグ平均で支出の49・3%を占めた。最も多い神戸が44億7700万円、2番目の鹿島が31億5700万円、3番目の浦和が31億800万円。札幌は15億200万円で18クラブ中15番目だった。
純利益(損失)で赤字となったのは札幌、仙台、清水、広島、鳥栖の5クラブ。3期連続で赤字となり、直近年度の赤字額が純資産額を上回った場合、「クラブライセンス制度」によりJ1ライセンスが剥奪(はくだつ)されJ3以下に降格となるが、リーグ側は新型コロナウイルスの感染拡大による中断を受け、今季は特例措置を設ける意向を示している。

|
◇Jリーグの全クラブ、費用の半分が「チーム人件費」(報知)

◆ジーコ氏が今季のCLの注目クラブは意外なチーム!?「シメオネのアトレティコと…」(超WORLDサッカー!)

ナイキ NIKE 鹿島アントラーズ 2020 CRE ポロシャツ 半袖 PQ C...
元日本代表監督でもあり、現在は鹿島アントラーズでテクニカル・ディレクターを務めるジーコ氏が、今シーズンのチャンピオンズリーグについて語った。
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受けて、世界中でサッカー活動が停止しており、チャンピオンズリーグも例外ではない。
そんな中、欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンドル・チェフェリン会長は、ラウンド8以降はホーム&アウェイではなく、一発勝負にする可能性にも言及していた。
ジーコ氏は、イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』のインタビューで今シーズンのチャンピオンズリーグについてコメント。リバプールを優勝候補にしていたが、現在は違う2チームが優勝候補だと明かした。
「1カ月前には、リバプールがチャンピオンズリーグで1番優勝すると言っていたが、彼らは形を早く崩しすぎ、敗れ去った」
「今は、ディエゴ・シメオネのアトレティコ・マドリーは候補の1つだ。ディフェンディングチャンピオンを倒すと、信念を持って全ての道を進むことができるからだ。マンチェスター・シティとジョゼップ・グアルディオラが最高だと信じている」
「イタリアのチームなら、アタランタを挙げたい。彼らは素晴らしいフットボールをしているし、集団としてとても強い。そして、私は彼らが決勝に到達することを見ることができるだろう」
「彼らを倒すことはとても難しい。マンチェスター・シティもそれを感じたはずだ」
また、気になる監督についても言及。自身も監督を務めていたこともあるが、攻撃サッカーを標榜する監督が好きなようだ。
「私が最近好きな監督は、より攻撃的な試合をプレーし、ゴールを奪い、本当のクオリティの選手とサインしようとする人だ。それは、グアルディオラ、ユルゲン・クロップ、そしてサッリだ」
「他の人は様々な方法で勝利しようとし、私はそういったものも尊重する。監督が代わることもあり、突然同じ選手が一緒にプレーしなくなることもある」
|
◆ジーコ氏が今季のCLの注目クラブは意外なチーム!?「シメオネのアトレティコと…」(超WORLDサッカー!)

◆05年、中田浩二。『歴代失敗移籍』はフェアな評価か? トルシエの愛弟子はなぜ戦力外となったのか【リーグ・アン日本人選手の記憶(2)】(フットボールチャンネル)

ナイキ NIKE 鹿島アントラーズ 2020 I96 ジャケット CI4603-...
日本人選手の欧州クラブへの移籍は通過儀礼とも言える。これまでにもセリエA、ブンデスリーガなどに多くのサムライが挑戦したが、自身の成長を求め新天地にフランスを選ぶ者も少なくはない。現在も酒井宏樹や川島永嗣がリーグ・アンで奮闘中だ。今回フットボールチャンネルでは、そんなフランスでプレーした日本人選手の挑戦を振り返る。第2回はMF中田浩二。(取材・文:小川由紀子【フランス】)
トルシエに必要だった中田の存在
2005年1月、中田浩二は高校卒業と同時に入団した鹿島アントラーズから、フランスで人気ナンバー1を誇るマルセイユへと移籍した。
この移籍は、日本代表での恩師であるフィリップ・トルシエのたっての希望で実現したものだった。2004/05シーズンの11月、マルセイユはカップ戦とリーグ戦で立て続けに宿敵パリ・サンジェルマン(PSG)に敗れると、サポーターは試合をボイコット。ジョゼ・アニゴ監督は辞任し、後任に迎えられたのがトルシエ監督だった。
1月中旬、「テストを兼ねた練習参加」という形でマルセイユに呼ばれたが、トルシエ監督は最初から中田を取るつもりだった。
ちょうど1月に鹿島との契約が切れるタイミングだったこともあり、移籍金の問題で交渉は難航。最終的にフリー移籍で落ち着いたが、今度はマルセイユが書類の記入ミスでリーグ側から移籍が承認されず、入団発表が行われたのはなんと2月中旬となっていた。
しかし、その席で中田は「ヨーロッパでも日本でも有名な名門マルセイユに入団できるのは、本当に素晴らしいこと。トルシエ監督とは4年間ずっと一緒にやっていたので、監督のサッカーは知っている。監督は、僕がサッカーをやる上で大切な存在。監督の力になって恩返しができるようにやっていきたい」と、堂々と抱負を語った。
トルシエ監督は、日本代表で成功した3バックのシステムをマルセイユでも着任後すぐに実践したが、慣れない戦術に選手たちは戸惑い敗戦を招いた。さらには3時間ぶっ続けのトレーニングといった異例のスパルタ式や、コミュニケーション面でも新指揮官のやり方に違和感を覚える選手が続出。夏に入団したばかりのワールドカップ王者ビシェンテ・リザラズも移籍を志願して、冬のメルカートで古巣のバイエルン・ミュンヘンに舞い戻ってしまった。ゆえに中田は、トルシエ監督にとって左サイドバックのポジションを埋めてくれる貴重な戦力だった。
しかしそれだけでなく、フランスでプロクラブを率いた経験ゼロで、マルセイユのようなもっともプレッシャーのあるクラブを率いることになり、選手やファン、メディアから試されている状態にあったトルシエ監督にとって、自分の戦術やサッカー哲学を理解している中田は、心強い懐刀のような存在でもあった。
「コージはグッドプレーヤーだが…」
入団会見の翌日、監督はさっそく中田をリザーブチームの練習試合にフル出場させ、3-5-2のフォーメーションで前半は左のウィングバック、後半はボランチ、攻撃的MFと複数のポジションを試した。リザーブチームの監督は「ハイレベルな大変いい選手。3バックディフェンスに対しては自動的に対応できる術を備えている」と初陣を評価。
中田に対し「トルシエが連れてきた未知の存在」という印象を抱いていた地元の記者たちも、当時17歳の新鋭サミール・ナスリに後方からクロスを上げる戦術練習を見て「クロスやセンタリングがとんでもなく巧い」と感嘆の声を上げた。
3月に入り、ようやく選手登録に必要な条件がすべて整い、待望のデビュー戦の日がやってきた。対戦相手はサンテティエンヌ。フランスの歴代タイトル数1、2位を競う古豪とのダービーマッチだった。
ところがこの日、サンテティエンヌは大雪に見舞われ2、3m先も見えない状態。慣れないコンディションの中、中田は懸命にボールを追ったが、この試合で人々の記憶に残った彼のプレーはおそらく、雪に足をとられてボールを空振りしたシーンだけだった。このシーンはいまだに『リーグ・アン史に残る珍場面』として語り継がれている。
攻撃マインドを至上とするマルセイユのサポーターは、ディフェンダーであってもいかに攻撃に絡んだかで評価する。1対1のデュエルを制することができるか、そしてゴール付近まで攻め上がったら、たとえディフェンダーも躊躇なくゴールを狙う、そんなプレーが求められる。
中田は前に上がった仲間のカバーに回ったり、気の利いたロングパスを出すなど冷静な判断で良い仕事をしていたが、熱いマルセイユファンにはクールすぎたようで、「コージはグッドプレーヤーだがマルセイユのスピリッツには合ってない。オレたちが好むのは、プレーからガッツがあふれ出すような、そんな熱い選手だ」というような辛口コメントも聞かれた。
記者が衝撃を受けた中田の姿勢
しかし、マルセイユ番記者の中でも重鎮中の重鎮、『ラ・プロヴァンス』紙のマリオ・アルバーノ記者は、中田をよりフェアな視点で評価していた。
「プロ精神に溢れ、真面目で集中力がある。複数のポジションをこなせることが切り札だ。他の選手のような強力なキック、ヘディングといった武器こそないが、逆に弱点も少ない。テクニックは確かでボールコントロールも巧い。パスも正確だ。そして、どのような場面でも落ち着いている」
エゴをむき出しにするタイプの選手を見慣れていたアルバーノ記者にとっては、中田が真摯に取り組む姿勢も衝撃的だった。
「彼は2軍の試合でもプレーした。1軍選手は呼ばれても断るか手を抜くのが普通だが、ナカタは試合のリズムをつかみ、己を強化するため、と言って真面目に取り組んだ。2軍監督も『これほどプロ意識が高い選手は見たことがない』と感心していたよ」と話していた。
チームメイトからも「ナイスガイ」だと人気だった。「コージ」という名前はフランス人にも呼びやすかったらしく、チームのムードメーカーだったディフェンダーのアビブ・ベイは、「コージはもうすっかり溶け込んでいるよ。何年も前からここにいる選手だっけ?って錯覚しそうなほどだ」と笑いをとり、MFのブライム・エムダニも、「驚異的なスピードで、いろいろなことを学び取っている」と目を丸くしていた。
微妙なニュアンスを含むフランス語の指示にはすぐに反応できなかったり、自分の言いたいことを的確に伝えられない苦労はあったはずだが、頭に詰め込んだサッカー用語と電子辞書を頼りに中田はコミュニケーションに努めていた。
デビュー戦のあとは続けて4試合に出場し、『フランス版クラシコ』と言われるPSG戦にも先発フル出場した。しかしこの試合では、後半開始直後にオウンゴールを献上するという、針のむしろに座る思いも味わった。
マルセイユはそのシーズンを5位で終えトルシエ監督が解任になると、監督の肝入りで招かれた中田の去就も危ぶまれたが、後任のジャン・フェルナンデス監督は欧州カップ戦参戦も踏まえ、複数のポジションをこなせる中田を貴重な戦力として計算に入れていた。左サイドバックはナイジェリア代表の肉体派、タイエ・タイウォが本命だったが、プレシーズンでは、ボランチなど、様々なポジションで試されていた。
「事実上」の戦力外へ
シーズンオフに行われたインタートト・カップ(現在は消滅)が、おそらく中田にとってマルセイユでのクライマックスだ。この年、マルセイユは決勝に進出。それまでのラウンドでは出場機会がなかったが、スペインのデポルティーボ・ラコルーニャとの決勝戦で、中田は先発に抜擢された。
第1レグでは失点に絡み、マルセイユは0-2で敗れたが、ホームでの第2レグで5-1と大勝すると、マルセイユは劇的な逆転勝利をおさめた。中田にとっても先発フル出場した試合で初めての勝利。地元紙も、『マルセイユの歴史に残る名勝負で自己最高の試合をしたことで、彼は一つ壁を乗り越えたようだ』と評価した。
それだけに、9月から事実上の「戦力外」となり、ベンチに座ることすらなくなったのは非常に残念だった。その理由は、イスラエルのベイタル・エルサレムからの高額の移籍オファーを断ったことだと言われた。カップ戦などでたまに起用されることはあったが、トレーニングすらファーストチームに参加できず、若い選手たちと一緒にランニングをする姿を見かけたこともあった。
ある試合でのこと。記者室でフェルナンデス監督から「君は日本人メディアだよね?」と声をかけられた。
「コージはランニング一つにしても絶対に手を抜かない、本当に真面目で精神力の強い選手。その姿勢には驚きとともに敬意を覚える。私は長いこと監督をしているが、コージほどプロ意識の高い選手にはこれまで会ったことがない。彼の今後の成功を願ってやまない」。
監督の方からわざわざそれを言いにきたことに驚いたが、指導者歴20年のベテラン、フェルナンデス監督には、真面目に取り組む選手がクラブの政治的な都合で飼い殺し状態に置かれているのが堪え難かったのだった。そして、そんな境遇にいても、中田の口から軽い愚痴レベルでさえ不満らしい言葉を一切聞くことがなかったのは、実際、尊敬を覚えるほどだった。
フランスでの経験を生かし新天地へ
結局、その冬のメルカートでスイスのバーゼルとの移籍がまとまり、中田は新天地へと巣立っていった。
『マルセイユの歴代失敗移籍』というタイトルの記事には、中田浩二の名前が挙がる。サンテティエンヌ戦での空振り映像とともに。
アグレッシブさに欠けるという点は、常に課題に挙げられていた。マルセイユファンが好むタイプのプレーヤーでなかったのも事実。しかし玄人ファンや記者からは、精度の高いパスや、周りとバランスをとる動きの巧さといったディフェンダーとしての本質の部分は評価されていた。
外から見ればトルシエ監督に翻弄された感じもあったが、中田自身にとっては海外移籍のきっかけを得て、異国でのサッカーを体験し、その後バーゼルで充実したキャリアを送るための基盤となる経験だったことだろう。
それに、フランスでプレーするサッカー選手なら誰しも夢の舞台だと憧れるマルセイユ対PSG戦のピッチに立ち、クラブ史に残るインタートト杯決勝のラ・コルーニャ戦にフル出場して「中田のベストマッチ」と言わしめるパフォーマンスを披露した。それはまぎれもなく、プロ選手冥利に尽きる体験であったはずだ。
(取材・文:小川由紀子【フランス】)
【了】
|

登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 1
★2025年02月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-31
- 5
◆明治安田J1第37節 鹿島快勝 C大阪に2-0(茨城新聞)2024-11-30
- 7
◆鹿島 左利きの鳥栖DF金太鉉を獲得 待望のセンターバック補強(スポニチ)2024-12-29
- 9
◆【鹿島】植田直通「すごくいい声が出るようになった」(サカノワ)2024-11-05
- 23
◆青森出身の柴崎岳選手が子どもたちにサッカー指導 八戸(NHK)2024-12-30
- 26
◆【J1鹿島が川崎にシーズンダブルを達成した意味】(サッカー批評)2024-11-03
- 31
◆J1鹿島 熱い歓迎感謝 キャンプ地、宮崎入り(茨城新聞)2025-01-14
- 32
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
- 53
◆雪舞う中で高知ユナイテッドがキャンプ開始(高知さんさんテレビ)2025-01-09
- 58
◆サッカー 鹿島アントラーズが鹿島神宮でシーズンの必勝を祈願(NHK)2025-01-29
- 76
◆明治安田J1 鹿島、7試合ぶり黒星 相手守備崩せず(茨城新聞)2025-04-02
- 84
◆J1鹿島 タイトル奪還へ一丸 鬼木監督、新体制を発表【更新】(茨城新聞)2025-01-12
- 89
◆鹿島アントラーズ 新監督のもと宮崎キャンプ全体練習スタート(NHK)2025-01-15
- 92
◆湘南 鹿島MF藤井智也を獲得へ J屈指のスピードスター(スポニチ)2024-12-17
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ▼ 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)