
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2022年8月13日土曜日
◆【鹿島】土居聖真、岩政新監督「全員愛している」の言葉に「僕らもそれに応えないといけない」(ニッカン)

鹿島アントラーズの主将でFW土居聖真(30)が12日、岩政大樹新監督の“初陣”となるアビスパ福岡戦(14日、カシマ)を前にオンライン取材に応じた。
スイス人のバイラー監督は6日のサンフレッチェ広島戦後に解任され、土居は「僕らは監督の意思をしっかり、ピッチで表現しようと頑張っていたが、なかなか結果に表れなかったのは残念。責任もありますが、次の目標に向かってしっかり進んでいくだけかなと思います」と振り返った。
岩政新監督の下でこの日は、対福岡にフォーカスした対策も盛り込まれ、紅白戦では土居がFW鈴木と主力組の2トップを組む場面もあった。バイラー前監督の下では出場機会に恵まれなかった土居だが、岩政新監督の体制で競争も0からのスタートに。「もちろんどの監督でも競争はある」と気を引き締め、岩政監督が全選手に「全員を愛している」と力強い言葉を発していたことを明かし「僕らもそれに応えないといけないと思いますし。チームを勝たせるのは選手なので。もう1回、自分を含めて団結して、目の前の1試合に全力を注げれば」。岩政監督の愛に、一致団結で答える覚悟だ。
◆【鹿島】土居聖真、岩政新監督「全員愛している」の言葉に「僕らもそれに応えないといけない」(ニッカン)
◆鹿島が「勝ち続けられる、魅力あるチームになる」ヒントとは? 岩政新監督が示した“常勝軍団”に今、求められること(FOOTBALLZONE)

【J番記者コラム】2年連続でシーズン途中の監督交代を断行、鹿島の“今”にフォーカス
熟考を重ねたうえでの結論だった。6年ぶりの国内リーグタイトル奪還に向けて、鹿島アントラーズが身を切る姿勢を示した。
8月7日、今季ここまで指揮を執ってきたレネ・ヴァイラー監督との契約が解除され、その翌日に岩政大樹コーチの内部昇格が発表された。シーズン途中という微妙なタイミングながら、苦渋の決断に至った理由について、吉岡宗重フットボールダイレクター(FD)が9日のオンライン会見を通じて次のように語っている。
「クラブ創設から30年、鹿島には鹿島の考え方や目指す方向性があり、そこに監督の意向をプラスしながらチーム作りを進めてきました。監督にすべてを任せてしまうのではなく、双方の考え方をすり合わせる。そういう作業を大事にしてきました。(今季、監督に就任するにあたり)レネ監督もその点については十分に理解してくれていたわけですが、意見の相違が少しずつ大きくなってしまった。このまま続けていくことがいいのか。今後についてじっくり話し合った結果、双方が納得する形で契約を解除するという結論に至りました」
チームマネジメントにおけるさまざまな局面で判断や選択を求められるが、クラブ側と監督の意見が常に一致するとは限らない。むしろ意見の相違があってこそ自然かもしれない。
それぞれの立場で、譲れるところ、譲れないところがある。だが、そこで互いに歩み寄り、何かしらの着地点を見出せるか、どうか。吉岡FDは「平行線」という言葉を用い、相容れない部分が少なくなかったことを窺わせた。
シーズン途中の監督交代は昨季に続き、2年連続だ。一度、監督を決めたら、じっくり腰を落ち着けてチーム作りを進める印象が強い鹿島だけに、こうした例はやはり驚きをもって周囲に受け止められている(1998年、99年にもシーズン途中での監督交代劇があったが)。
チーム再出発の舵取りを託された岩政新監督が、まず着手しようとしているのが「攻守両面での整理・整頓」だ。
ヴァイラー前監督が掲げた“縦により速く、よりアグレッシブに仕掛けるサッカー”は一定の成果を上げたものの、狙いとする攻撃アクションを分析され、適切に対応されてしまうと、途端に攻めあぐねた。守備に関しても主眼であるハイプレスがはまっている時はまだしも、はまらない時の善後策が曖昧に映った。
ハイプレス&ショートカウンター一辺倒ではなく、次なる手の構築が必要だったように思われる。ヴァイラー監督自身も「状況に合わせて、臨機応変に戦わなければいけない」と繰り返したが、問題解決方法の提示が今ひとつ具体性に欠けていたかもしれない。
岩政新監督が念頭に置くのは「チームの拠り所の再構築」
岩政新監督がチームとしての課題を口にする。
「状況が悪い時や流れやよくない時に帰るべき場所をしっかり認識したなかで、サッカーをさせてあげたい。選手たちが迷子のなかで、暗闇のなかで、プレーすることのないよう、そこの整理をまずつけてあげることが必要だと考えています」
さらに、こう続けている。
「ここ10年ほどのJリーグの優勝チームを振り返ってみると、広島はミシャ(現・北海道コンサドーレ札幌のミハイロ・ペトロヴィッチ監督)、川崎フロンターレは風間(八宏)さん、横浜F・マリノスはアンジェ・ポステコグルー(現・セルティック監督)がチームの哲学を作られて、そこがベースとなって次の監督にも継承され、タイトルを獲っています。目先の結果ももちろん大事ですが、こういうサッカーをやっていけば、勝ち続けられる、魅力あるチームになる、日本のトップに立てる、あるいはその先までいける、と。そう感じられるような鹿島のサッカーを見つけ出すために、皆で足並みを揃えながら戦っていきたいと考えています」
念頭に置くのは、迷った時や困った時に立ちかえるべきチームの拠り所の再構築にあるようだ。短期的な視点だけではなく、クラブの未来も見据えながら、周囲の期待を背負いつつ、岩政新監督はその一歩を踏み出した。
(小室 功 / Isao Komuro)
◆鹿島が「勝ち続けられる、魅力あるチームになる」ヒントとは? 岩政新監督が示した“常勝軍団”に今、求められること(FOOTBALLZONE)

◆鹿島新加入FWエレケが練習合流 ファンから歓迎の拍手(スポニチ)

鹿島に新加入したナイジェリア出身FWエレケ(26)が12日、チームの全体練習に合流した。
11日に来日したばかりのエレケは、ボール回しやシュート練習など軽めの練習で汗を流した。フルコートで行われた試合形式の練習には参加ず、ランニングなど別メニューで調整。練習開始前にピッチに姿を現すと、サポーターが拍手でエレケを歓迎する一幕もあった。
エレケは1メートル90の大型FWでベルギーに移籍したFW上田の代役候補として期待が高い。7日に解任されたヴァイラー前監督のスイス・ルツェルン時代の教え子で、ベルギーのベールスホットから完全移籍で加入した。
◆鹿島新加入FWエレケが練習合流 ファンから歓迎の拍手(スポニチ)
◆【鹿島】新外国人FWエレケが全体練習に合流 ネットを揺らし決定力の高さを印象づける(ニッカン)

鹿島アントラーズに加入したナイジェリア人FWエレケ(26)が12日、鹿嶋市内での全体練習に合流した。11日に来日し、この日は部分合流。190センチの長身が際立ち、攻撃練習では、FW鈴木、エヴェラウドとともにトップに入り、精度の高いシュートでネットを揺らし、決定力の高さを印象づけた。
その後の紅白戦には入らず、別メニューで調整したが、ランニングするエレケに、サポーターたちが拍手で加入を歓迎。エレケも手を合わせ、歓迎に感謝した。
エレケは7日に解任されたバイラー前監督の教え子で、ベルギーのベールスホットから加入した。
◆【鹿島】新外国人FWエレケが全体練習に合流 ネットを揺らし決定力の高さを印象づける(ニッカン)

登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 4
◆【宮崎キャンプで見えた鬼木・鹿島の現在地】(サッカー批評)2025-01-31
- 6
◆言葉どおりのプレーで守備に安定感 京都サンガに新加入の須貝英大(毎日新聞)2025-04-13
- 9
◆雪舞う中で高知ユナイテッドがキャンプ開始(高知さんさんテレビ)2025-01-09
- 11
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
- 43
★【中後監督・中田FD就任「新・鹿島」の現在地】(サッカー批評)2024-10-20
- 52
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
- 57
◆明治安田J1 首位鹿島、神戸下す 堅守で逃げ切る(茨城新聞)2025-03-29
- 59
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
- 60
★2025年02月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-31
- 73
◆青森出身の柴崎岳選手が子どもたちにサッカー指導 八戸(NHK)2024-12-30
- 74
◆J1鹿島、定位置争い激化 開幕まで1週間 奪冠へ準備着々(茨城新聞)2025-02-08
- 88
★2024年12月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-12-04
- 93
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
- 94
◆【J1鹿島が川崎にシーズンダブルを達成した意味】(サッカー批評)2024-11-03
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ▼ 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)