
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2021年1月2日土曜日
◆“優勝候補”昌平、絶体絶命から奇跡の2ゴール 薄氷の勝利を呼んだ「最後は技術」の信念(FOOTBALLZONE)

残り11分で痛恨の2失点目、焦る時間帯から采配が的中
第99回全国高校サッカー選手権大会は31日、1回戦の16試合が行われ、前回大会ベスト8で優勝候補の昌平(埼玉)は、土壇場で2-2に追いつき、PK戦の末に高川学園(山口)を下して3大会連続で初戦を突破した。
来季Jリーグに4人を送り込む“スター軍団”にとって、薄氷を踏む思いのまさに綱渡りの勝利だった。
前半7分、高川学園のDF奥野奨太が蹴った右FKを昌平の2年生GK西村遥己が捕球ではなく、パンチングを選択。これが大きなクリアにはならず、こぼれ球をFW中山桂吾に素早く拾われ先制点を蹴り込まれた。しかし個の力量とグループ力を考えれば、焦る時間帯ではない。
J2アルビレックス新潟に加入する1トップのFW小見洋太が、3本の決定打を放って反撃に出る。同17分に右クロスを惜しいヘッド、同20分には逆襲から左ポストをかすめる一撃、同30分にも強烈なシュートをお見舞いしたが、相手GKの好守に阻まれた。
昌平は埼玉県予選とは異なる配置をした。J1鹿島アントラーズに進む本来ボランチのMF小川優介を左の2列目に置き、右2列目のMF平原隆暉をボランチに起用。鹿島入りするトップ下のMF須藤直輝が軽やかなドリブルと機転を利かせた配球で攻撃の舵を取り、昌平は圧倒的にボールと試合を支配する。同39分に須藤、同アディショナルタイムにはJ3福島ユナイテッドに加入するMF柴圭汰が、いずれも決定的なシュートを放ちながらいくらか精度を欠き、ゴールを割れずに前半を折り返した。
就任14年目の藤島崇之監督は「相手はうちの特長をよく研究し、良さを消されてしまった」と分析。高川学園は3バックと両ウイングバック、ボランチが連動した組織守備が完成され、守りのバランスは後半の終盤まで全く崩れなかった。
後半29分、MF林晴己のパスからカウンターを浴び、MF清長和暉に痛恨の2点目を許した。
前半の失点とは違い、もう焦り始め、策を打たねばならぬ時間帯だ。藤島監督は2点目を失うとすかさず1年生MF篠田翼を送り込む。同26分には兄のMF篠田大輝も投入していた。この采配も的中したが、須藤を本来の左2列目に移動した作戦も当たった。

仕掛けてFKを獲得した須藤が同点弾を演出、PK戦前に感極まって泣き崩れる
後半アディショナルタイムの表示は3分だ。同40分に差しかかった時に敵のパスを奪い取った須藤がドリブルで侵入。「シュートするふりをして右に流した」と言う頭脳的なパスを受けた翼がゴール左隅に決めて1-2としたが、時計はすでに「44分」を回っていた。その時だ。
須藤が左から豪胆に運び、ペナルティーエリア手前でファウルを受けてFKを獲得。疲労を感じさせないスピード豊かなドリブルで、当人も「ずっと課題だった縦突破からチャンスをつくれた」と自賛した。
FKのキッカー須藤は御厨貴文主審から「これがラストプレー」と告げられていた。左から放ったボールに大輝が頭で合わせて起死回生の同点弾を流し込んだ。直後にタイムアップの笛が鳴ると、須藤は感極まって泣き崩れる。
奇跡の同点劇からPK戦も9人ずつ蹴り合う死闘となったが、先行の高川学園の9人目が外し、昌平は小川が真ん中に沈めて決着をつけた。
藤島監督に安堵の表情が浮かぶ。「最後は技術という信念でやってきましたが、それがゴールにつながったんだと思います」と卓越したテクニックが、逆転勝利を呼び込んだ要因とした。
エースの小見も常々、指揮官と同じ話をしていた。
「監督からはいつも最後にものをいうのは技術だと言い聞かされてきた。日頃の練習で技術を向上させ、昌平は強くなりました」
優勝候補が危うく初戦で姿を消す土壇場まで追い込まれたが、苦しい試合をものにした昌平はさらに強く、たくましくなって、新春2日に京都橘との2回戦を迎えることになる。
(河野正 / Tadashi Kawano)
◆“優勝候補”昌平、絶体絶命から奇跡の2ゴール 薄氷の勝利を呼んだ「最後は技術」の信念(FOOTBALLZONE)
◆どのように勝つかが大事、勝利と育成を求める鹿島が「アントラーズらしさ」を発揮して優勝 ワールドチャレンジ最終日(サカイク)

ジュニアサッカーワールドチャレンジ最終日は、会場を『Jヴィレッジスタジアム』に移し、準決勝、3位決定戦、決勝戦が行われました。
ベスト4に勝ち上がったのは、鹿島アントラーズノルテジュニア、SOLTILO SELECT、エコノメソッド選抜、Wings U-12の4チームです。(取材・文 鈴木智之)
■本田圭佑選手が子どもたちへ送ったメッセージ
準決勝第1試合は、鹿島アントラーズノルテジュニア対SOLTILO SELECT。Jクラブの育成組織対、本田圭佑選手がプロデュースするSOLTILO(ソルティーロ)スクールから選抜されたチームです。

ともに早生まれ選手を多数擁し、技術と組織に加え、スピードとパワーも備えた両チームの対決は、鹿島が正木裕翔選手の2ゴールで勝利しました。一方で負けはしましたが、ここまで無失点で勝ち上がってきた鹿島から、初めてゴールを奪ったSOLTILO SELECTが見せた、終盤の追い上げは見事でした。
試合後、SOLTILO SELECTの落合弘祐監督は「大会を通じて、スタッフが想像する以上に子どもたちが成長してくれました。この舞台は僕らが連れて行ったのではなく、選手が連れてきてくれたもの。いち指導者として選手達にリスペクトの気持ちがありますし、ありがとうと言いたいです」と、感謝の言葉を口にしていました。
本田圭佑選手もチームのミーティングにオンラインで参加したそうで、落合監督は「『負けたくない気持ちをしっかり持って戦ってほしい』ということを、選手たちに伝えてくれました」と教えてくれました。
■アントラーズらしさ、とは勝利から逆算してプレーすること
準決勝2試合目はエコノメソッド選抜対Wings U-12。試合はWingsが主導権を握る展開となり、千葉悠希選手が圧巻の4ゴールをあげて、5対0と圧勝。決勝に駒を進めました。そして、エコノメソッド対SOLTILO SELECTの3位決定戦(4対0でSOLTILOが勝利)をはさみ、決勝戦が幕を開けます。

試合は攻撃力に特徴のあるWings U-12が積極果敢に攻め上がる中、鹿島が前半21分にコーナーキックから斉藤健吾選手の打点の高いヘディングで先制点を奪うと、後半4分にも同じく斉藤選手がコーナーキックから追加点。後半6分にはオウンゴールで1点を献上しますが、終了間際に正木裕翔選手がドリブル突破から左足を振り抜き3点目。鹿島が3対1で勝利し、優勝を果たしました。
試合後、鹿島の橋野威監督の口から真っ先に出たのが「アントラーズらしさ」という言葉でした。
「アントラーズらしく、勝利のために戦うこと。日頃の練習でやってきたことの積み重ねで勝利を目指すことを、選手たちに求めました。アントラーズらしくセットプレーから得点を取ることができて、1点返されましたけど、追加点を取ることができて、選手たちはよく頑張ってくれたと思います」
橋野監督が言う「アントラーズらしさ」。それは「勝利から逆算してプレーすること」です。
「シンプルに、勝利から逆算したプレーを個人個人が判断していくことを意識しています。ただし、我々がやっているのは育成なので、ただ勝つだけではなく"どのようにして勝つか"がすごく大事。勝利と育成の両方を求めていきたいです」
■同学年で成長遅めの選手たちにこの大会で体験させたかったこと
今回のチームには早生まれ(中学1年生)の選手が多く、小学6年生との混合チームでした。(レギュレーション上、2008年1月1日以降に生まれた選手は出場可能)。今年のジュニアは12人しかおらず、そのうちGKが2人。その編成で11人制の大会に出るのは厳しいので、ジュニアユースの選手に声をかけたそうです。
「中1の早生まれの選手は、自分たちの学年で見ると身体の成長が遅い方なので、緊張感のある試合で主力として出ることはあまりありません。キャプテンをやった選手も早生まれです。彼はものすごく上手なのですが、自分を表現する部分でもっと成長してほしいと思い、他に候補もいる中でキャプテンにしました。この優勝が成功体験となり、自信になって変わってくれればいいなと思います」(橋野監督)

今年のワールドチャレンジは夏に開催予定でしたが、新型コロナウィルスの影響で年末に移行しました。コロナ禍で大会中止が相次ぐ中、開催されたことについては「こういう状況下で大会を開くのは難しかったと思うのですが、開催すると判断して頂いて、参加させてもらえたことは非常に良かったです」と話し、こう続けます。
「今年はコロナの影響で、毎年行われている11人制のリーグ戦が中止になりました。それもあり、このタイミングで出来て非常に良かったと思います。11人制が始まる前に経験できたこと、大会を通して試合やミーティングを重ねていったことが、中学1年生のスタートに上手く繋がればと思います」
2020年のワールドチャレンジは海外勢こそ参加できませんでしたが、過去の大会以上に、選手たちにとって貴重な経験の場となったようです。参加するチームの指導者、選手からは「参加できてありがたい」「うれしい」「楽しい」といった感想をたくさん聞くことができました。ピッチサイドに目を向けると、我が子がプレーする姿を嬉しそうな様子でカメラに収めたり、声を出さずに手を叩いて応援する保護者の様子も見ることができました。
■簡単に物事をあきらめない人間に成長してほしい
大会を主催した、株式会社Amazing Sports Lab Japan代表の浜田満氏は、表彰式の中でこう話していました。
「(コロナ禍で)どうすれば大会を開催できるかを模索しました。参加してくれた子どもたちが、楽しそうにサッカーをしている姿を例年以上に見ることができて、開催してよかったと心から思いました。こういったことを大人がやっている姿を見せて、子どもたちが将来、簡単に物事をあきらめない人に成長してくれれば、すごく嬉しいなと思います」
今大会は参加チームの選手、指導者、保護者、運営スタッフ、さらには宿泊先のホテルなど、大会に関わるすべての人々が感染症対策に留意し、多大な協力のもとで、実現することができました。
例年とは違った形での開催となりましたが、多くの子どもたちの心の中に、忘れることのできない記憶として残り続けることでしょう。
![]() ONE PIECE×J.LEAGUE ルフィ&チョッパー ミニタオル JOPCL0002( Jリーグ サッカー フットサル グッズ ワンピース タオル ワンピースコラボ ワンピース ルフィ チョッパー ) |
◆どのように勝つかが大事、勝利と育成を求める鹿島が「アントラーズらしさ」を発揮して優勝 ワールドチャレンジ最終日(サカイク)

◆大迫勇也が鹿島復帰か!「日本から関心」と独メディア。ブレーメン、放出検討の最大の理由は?(サカノワ)

自身は2019年、古巣からの接触を明かす。
ドイツ・ブンデスリーガのヴェルダー・ブレーメンに所属する日本代表のFW大迫勇也が2021年1月に移籍する可能性があり、現地メディアは日本から関心を寄せられていると報じた。
ブレーメンの情報を専門に扱うドイツの地元メディア『ダイヒ・ストゥーベ』は12月30日、「移籍に向けた関心、日本から。大迫勇也が今冬、母国に戻る?」と題したレポートを掲載した。
記事によると、ブレーメンは慢性的な財政難に加え、新型コロナウイルスの大打撃を被り、資金確保のためにも、この冬の主力選手の売却が必須な状況にあるということだ。クラブはその逼迫した状況を赤裸々に明かしていて、とりわけ前回の移籍市場でバイヤー・レバークーゼンへの移籍決定直前で破断になったミロト・ラシカ、そして大迫が一番の候補に挙がっているそうだ。
そのうえで、同メディアは独自情報として「この日本人選手は冬にも母国に戻るかもしれない」と、Jリーグ復帰に言及。クラブには獲得に向けた関心が寄せられている。
一方、ヴェルダーにとっては、今季11試合(そのうちブンデスリーガ10試合)でいまだノーゴールではあるものの、「大迫がいなくなると前線での多くの経験と創造性を失ってしまう」と指摘。ラシカとともに昨季8ゴールを決め、1部残留に大きく貢献したことを強調している。
「確かにコンスタントには結果を残せていないが、彼の能力は間違いなく高い。1部残留を果たすために、彼が不在になれば、それはギャンブルになる」
そのうえで、移籍金はおそらくは200万ユーロ(約2億5000万円)あたりではないかと推測。確かにブレーメンにとっては貴重な資金になり得る。
あとは大迫が何を優先するかだとも触れ、ブレーメンでの生活への不満は聞かれない。移籍に関する具体的な話が届けば、そこから動き出すことになるだろうともいう。
2022年にはカタール・ワールドカップ(W杯)が控える。大迫としては、それまではヨーロッパ主要リーグでのプレーを考えているか? あるいはこの時勢、日本復帰を優先することもあるか。
この記事の中では触れていないが、大迫は2019年9月にカシマサッカースタジアムでのパラグアイ代表戦に臨んだ際、ボレーでのゴールを決めて、2-0の勝利に貢献。その試合後、大迫は古巣である鹿島アントラーズから接触があることを明かしていた。
「鹿島を出て、6、7年経ちますけれど、今でもコンタクトがあり、僕にとっては特別なチーム。このスタジアムで点を取れて、気分的にも良く、また切り替えて、良い状態で次の試合ができると思います」(大迫)
鹿島には昨季得点ランク2位の18得点を決めたエヴェラウドに、中国超級リーグへの移籍の噂が出ているだけに……。とはいえ大迫が日本に帰るのはまだ早いか!? 1月に開く移籍市場で、注目の一人となる。
[文:サカノワ編集グループ]
◆大迫勇也が鹿島復帰か!「日本から関心」と独メディア。ブレーメン、放出検討の最大の理由は?(サカノワ)
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 7
◆鹿島“常勝軍団”再建へ! 来季新監督に川崎F退任の鬼木氏が決定的(スポニチ)2024-11-11
- 16
◆鹿島アントラーズ 中後雅喜新監督 就任会見 一問一答(NHK)2024-10-09
- 34
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
- 37
◆J1鹿島、名古屋と引き分け 堅守に苦戦し得点奪えず(茨城新聞)2024-11-09
- 54
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
- 59
◆J1鹿島 柴崎、今季も「10」 背番号、新ユニホーム発表(茨城新聞)2025-01-05
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ▼ 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)