日刊鹿島アントラーズニュース

Ads by Google

2021年4月15日木曜日

◆相馬直樹新監督が再建意欲「強い鹿島を取り戻す」ザーゴ監督解任(ニッカン)






鹿島アントラーズの相馬直樹新監督(49)が14日、オンラインで取材に応じ強い鹿島を取り戻す使命を口にした。

クラブはこの日、ブラジル人のザーゴ監督(52)の解任と相馬コーチの監督就任を発表。クラブOBで川崎Fなどで指揮を執った経験のある新監督のもと、激しい風雨の中、17日の徳島戦に向けた練習を行った。

新指揮官は「もう1度、強い鹿島を取り戻す。常勝と言っていただいているが、今は15位。チャレンジャーとして戦わなければいけない」と強調した。

OBでクラブの根幹のジーコスピリット(誠実、尊重、献身)も知り尽くす。今季は先制されても勝ちきれないもろさが顕著で、伝統が薄れつつあった。その中で「謙虚に足元を見てやっていく強さ。勝っていても、また、はいつくばって勝ちを取りにいった部分を出していかないと」と再建に意欲を見せた。




◆相馬直樹新監督が再建意欲「強い鹿島を取り戻す」ザーゴ監督解任(ニッカン)




◆鹿島・相馬新監督「強いアントラーズを取り戻す」 就任会見で“チャレンジャー”宣言(スポニチ)





 J1鹿島の新監督に就任した相馬直樹監督(49)が14日、練習後にオンラインで取材対応した。今季は8試合を消化し、2勝2分け4敗で15位と低迷。成績不振によるザーゴ監督(52)の後を継ぐことになり「まずはこの状況になったこと。私の中でコーチとしての責任も感じている」と、話した上で「ただ、止まってられない。もう一度、強いアントラーズを取り戻す。非常に重い責任だと思っているが、自分がこの鹿島を、大事に思っているクラブを前に進める力になれれば」と言葉に力を込めた。

 相馬新監督は早大から94年に入団。不動の左サイドバックとして、4度のリーグ優勝に貢献するなど、鹿島の黄金時代を知る一人として“強いアントラーズ”とは「派手に強いより、地味に強い」と語る。「常勝と言われるが、決して常勝ではない。今年の成績もそう。常に勝てる訳ではないし、上からも見ていない。いい選手、スタッフたくさん集まっているが、そういう選手、スタッフたちみんながそろって謙虚に足元を見てやっていく。そういう強さだったのではないか」と振り返った。

 Jリーグ発足時、オリジナル10を決めるメンバーの一員だった川淵三郎氏(現日本トップリーグ連携機構会長)から「99・9999%無理」と言われたチームが、国内最多タイトルとなる20冠をつかみ、いつしか「常勝軍団」と呼ばれるまでに成長を遂げた。しかし、今では2016年を最後に4年間、国内タイトルからは遠ざかっている。「これまでいろんな人が作ってきた実績にふんぞり返るのではなく、もう一回、足元を見て。這いつくばって勝っていたんだ」と、過去の栄光とは決別する強い覚悟を語った。

 鹿島は今、転換期を迎えようとしている。相馬新監督は「その言葉が一人歩きしてしまうのも良くないと思っている。それだけでは当然ない」と、前置きした上で「ジーコスピリットは献身、誠実、尊重の3つがある。もともと、Jのチームができると思われなかったチームですから。もう一回、チャレンジャー、一番後ろから上がって行かなくては」。失われかけていた鹿島の「魂」をもう一度、新指揮官とともに取り戻していく。




◆鹿島・相馬新監督「強いアントラーズを取り戻す」 就任会見で“チャレンジャー”宣言(スポニチ)




◆鹿島アントラーズ、ザーゴ監督がSNSで意味深投稿…成績不振で解任か(FOOTBALL TRIBE)






 明治安田生命J1リーグの鹿島アントラーズを率いるカルロス・ザーゴ監督は13日夜に自身のSNSアカウントにおいて解任の可能性を匂わせるコメントを残していることが話題となっている。

 同監督はインスタグラムのストーリー機能において「なぜ(私の)失望がそこまで痛いものであるのか理解しているか? その失望は決して敵からのものではない」と投稿。これを受けて、周囲ではクラブ首脳陣との間に問題を抱えているという見方があるほか、すでに解任が決定事項となったと推測する声も上がっている。

 ザーゴ体制2年目を迎えた鹿島アントラーズは今年2月下旬に行われたJ1リーグ開幕節・清水エスパルス戦で逆転負けを喫すると以降も勝ち点を積み重ねることができていない。先週なかばに行われた第8節・柏レイソル戦では2-1と勝利。しかし、11日に開催された第9節・北海道コンサドーレ札幌戦では前半に2点のリードを奪ったものの、後半にPKで同点に追いつかれて勝ち点2を失う結果となっていた。これによりリーグ戦ではわずか2勝となっており、勝ち点8の15位に低迷している。

 今冬に獲得したブラジル人MFアルトゥール・カイキやMFディエゴ・ピトゥカがチームに合流していない中、鹿島アントラーズは早くも今季の行方を占う上で大きな転換点を迎えているかもしれない。





◆攻守にかみ合わぬ鹿島、警告最悪19枚 セットプレー7失点も最多タイ(ニッカン)






鹿島アントラーズは14日、ザーゴ監督(51)の解任を発表した。就任2年目の今季は2勝2分け4敗で15位と低迷。後任にはクラブOBの相馬直樹コーチ(49)が就任する。

今季ここまでの鹿島の戦いをデータで見ると、反則の多さが特に目立つ。警告数はリーグ最悪の19枚で、退場2も鳥栖と並びワーストタイ。カードを受けなかった試合は2月27日の開幕節清水戦の1試合だけ。攻守に機能していなかったことを象徴するかのようなデータだ。

不用意なファウルが多いせいか、セットプレーからの失点も増加。11日の札幌戦では2-0リードの前半26分に自陣でMFレオ・シルバが相手を倒し、その直接FKから失点した。後半25分にもDF永戸がペナルティーエリア内で相手を倒したとしてPKを献上し、2点のリードを守れなかった。いわゆるセットプレーからの失点は計7点。最下位に低迷する横浜FCと並び最も多くなっている。

ファウルで試合が止まることが多いため、実際のプレー時間「アクチュアル・プレーイング・タイム(ATP)」はJ1全20チームで最も短い平均51分。1試合90分のうち39分はプレーが止まっていることになる。このATPはボール保持を重視する攻撃的なチームは長くなる傾向にあり、首位を快走する川崎Fはおよそ60分に達する。

ザーゴ監督はボール保持と積極的なプレスを重視した攻撃的なスタイルを志向したが、攻守両面でかみ合わず、首位川崎Fとの勝ち点差は20に開いている。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お母さん、深呼吸しましょう [ 宮武誠司 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2021/4/15時点)



◆攻守にかみ合わぬ鹿島、警告最悪19枚 セットプレー7失点も最多タイ(ニッカン)





◆鹿島 選手2人、スタッフ1人がコロナ陽性(スポニチ)






 J1鹿島は14日、新型コロナウイルスのPCR検査で13日にトップチーム選手2名と同スタッフ1名が陽性判定を受けたことを発表した。

 当該選手Aとスタッフは12日に体調不良を訴え、13日に実施したPCR検査で陽性判定を受けた。これに伴い当日のチーム練習を中止した上で、当該選手Aとスタッフを除くトップチーム全選手およびチーム関係者を対象としたPCR検査を実施。当該選手Bの陽性判定が確認された。なお、14日に保健所指導のもと濃厚接触者の特定を進めた結果、当該選手なしと判断された。

 また、両選手はともに11日のアウェー札幌戦に同行していたため、札幌とは速やかに情報共有を行っており、今後も適宜に連係をしていくという。今後のトップチームの活動に関しては、保健所との協議の結果、感染予防策の徹底を図ることで継続可能との判断を受けた。クラブは「感染症対策をさらに強化し、選手、スタッフ、関係者全員に再度感染症防止策の周知、徹底をはかってまいります」とコメントした。




◆鹿島 選手2人、スタッフ1人がコロナ陽性(スポニチ)





◆鹿島の相馬直樹新監督とはどんな指揮官? 町田時代から紐解く“狂気のサッカー”の全貌(サッカーダイジェスト)






相馬監督の思考回路は「サッカーは陣取り合戦」


 4月14日、鹿島のザーゴ監督が解任され、後任として白羽の矢が立った相馬直樹氏。コーチから昇格する相馬氏の監督復帰は、町田での2019年以来となるが、町田ではどんなサッカーを志向してきたのだろうか。

 最高成績は2018年の4位。当時、クラブはまだJ1ライセンスを所有していなかった。そのため、J1参入プレーオフには参戦できなかったものの、18年は最も“相馬イズム”が結果につながったシーズンでもあった。最盛期の相馬サッカーを紐解くことで、今後の鹿島の戦い方の方針を探る手掛かりになるはずだ。

 町田時代の相馬サッカーをひと言で表すならば、“相手が嫌がることを追求する”チームスタイル。もう少し噛み砕いて言えば、“攻守両面でボールに対してより多くの人数が関わる攻守表裏一体のサッカー”だ。相馬サッカーを形成してきた縦横圧縮型のコンパクトフィールドや、同サイドで攻め切るワンサイドアタックというキーワードは、枝葉の部分に過ぎない。

 攻守のメカニズムは、いかに相手から精神的優位性を奪い、自チームが精神的優位に立つか。それを実践するために、組み立てられている。縦横圧縮型のコンパクトフィールドを構築し、ボールを中心とした密集地帯を作るのは、スムーズかつスピーディーな攻守転換を図ることが主な狙いだ。そうして密集地帯から生じる局面では、際の攻防を制することにもこだわり抜いた。球際や切り替えといったサッカーの本質で相手を上回ることは、相馬監督が選手たちに口酸っぱく求めてきたことだった。

 もちろん、ボールサイドに人数を掛ければ、その分、相手がサイドチェンジをしてからの展開に脆さを見せてきた。しかし、当時の相馬監督は相手の攻略法を踏まえたうえで、チームの戦い方を選手たちに貫徹させることをブレずに追求してきた。

 またボールを保持するという概念に固執しないことも特徴的だ。最終ラインの選手たちは、できるだけ素早く敵陣深くにロングボールを供給。敵陣深くで起点を作ることが奨励されてきた。その背景には「サッカーは陣取り合戦の側面がある」と言う相馬監督の思考回路に隠されている。最終ラインからのロングボールで蹴り合いになることもいとわず、敵陣に極力ボールを運ぶことで相手がはじき返したセカンドボールを回収し、そこから二次攻撃、三次攻撃につなげる。前から圧力を掛けることで相手を追い込み、自陣での守備機会も減らせるという副次的な効果も狙いとしていた。

 なお、町田での基本システムは4−4−2。普段から相馬監督はシステム論をあまり好まなかったが、システム採用の意思決定については「システムありきではなく、あくまでもやりたいサッカーありき」と話していた。その意味で4−4−2は、「お互いがより近い距離を取りやすい配置だし、一番コンセプトを表現しやすいとシステム」として、町田では重宝してきた。


「言ってもオレと鬼木は鹿島(出身)だから」





 また18年はセットプレーからの得点力も大きな武器だった。当時、鹿島からの期限付き移籍でプレーしていた平戸太貴は、プレースキッカーとして猛威を振るい、シーズン17アシストを記録。彼のキックを生かしたセットプレー、またスローインからの攻めを重要視してきた理由は「ゴールに直結するから」にほかならない。

 現在、チーム不動の大黒柱に成長した平戸は、相馬監督についてこう話している。

「チームとしてどこを狙って、どうやって守るかという意思統一は、すごく細かくというか、こうしろ、という戦い方がハッキリしていました。当時はクラブとしての予算規模も大きくなかったですし、大型ストライカーとか、すごい選手がいたわけではないので、やり方をハッキリさせて、チームとしてまとまって戦うことで勝利を追求してきました。すべては勝利から逆算しての戦術や戦い方だったと思います」

 バルセロナのチームスタイルに面白みを感じないと周囲に話していた事実が物語るように、町田で実践してきたサッカーは、スペクタクルとは無縁とも言えるチームスタイルだった。それもこれも、予算規模の少ないクラブがどうやって結果を残すか。相馬監督が知恵を絞り、“弱者が強者に勝つための方法論”を突き詰めた結果に過ぎない。その意味では、勝つためには手段を選ばない“鹿島イズム”の塊のような監督と言えるだろう。川崎が鬼木達監督の下、クラブ初のタイトルを手にした時のこと。「言ってもオレと鬼木は鹿島(出身)だから」という言葉を周囲に漏らしていたエピソードがその象徴だ。

 町田時代に標榜してきたチームスタイルは、良い意味で“狂気のサッカー”と形容されることもあった。そんなチームスタイルで結果を残すこともあった相馬新監督は、クラブの予算規模も、抱える選手のクオリティも異なる“常勝軍団”では、どんな最適解を見つけ出すのだろうか。

取材・文●郡司 聡(フリーライター)




◆鹿島の相馬直樹新監督とはどんな指揮官? 町田時代から紐解く“狂気のサッカー”の全貌(サッカーダイジェスト)





Ads by Google

日刊鹿島

過去の記事