血を繋げる。 勝利の本質を知る、アントラーズの神髄 [ 鈴木満 ]
東京五輪を目指す若きフットボーラーたち(7)
鹿島アントラーズ・上田綺世@前編
久しぶりに現われた、生粋のストライカーだ。実業団のサッカーチームでFWとしてプレーしていた父の背中を追ってサッカーを始め、点を獲ることに何よりも執着してきた。
父と一緒にサッカーを観ていたから、当時の憧れはガブリエル・バティストゥータ(元アルゼンチン代表)やフィリッポ・インザーギ(元イタリア代表)といった、ひと昔前のストライカーたち。東京五輪世代であるU-22日本代表のエース格で、法政大の3年生ながら今年7月に鹿島アントラーズとプロ契約を結んだ上田綺世。ストライカーとしての美学・哲学・本質に迫る。
―― “ストライカー上田綺世”をよく知るための質問を5つ用意してきました。どれもシンプルな質問なので、YES、NOで答えてください。
上田綺世(以下:上田) YESかNOですね。わかりました。
―― 自分のことをエゴイストだと思っている。
上田 難しいな……どちらかと言えば、YESなんじゃないですか。
―― 自分は”持っている”と思う。
上田 YES。
―― 即答ですね。では、自分はメンタルが強い。
上田 うーん、YESにしておきます。
―― 自分のことが好きだ。
上田 YES。
―― では最後。可能なら、なり代わってみたいFWがいる。
上田 NO。
―― なるほど。では、最初の答えから詳しく聞いていきます。エゴイストの定義はさまざまなので、答えるのが難しかったと思いますが、どういう点で自分のことをエゴイストだと?
上田 FWが上に行くには、結果がすべて。そこには絶対にこだわらないといけないですけど、チームを勝たせるということが軸としてあるわけで。そこがブレてしまうのは、僕は違うと思っていて。
自分がチームを勝たせるっていうのが、僕の考えるエゴイスト。チームの結果よりも自分の結果を求めてしまうのは、ただの自分勝手だと思います。そうは絶対になりたくない。チームが結果を残すことに貢献できるストライカーでありたいと思っています。
―― 俺がチームを勝たせる、みたいな感覚?
上田 勝たせるっていうのとは、ちょっと違って。チームが勝つために自分が点を獲る必要があるから、点を獲る。もし、僕の仕事が失点を3つ阻止することなら、それをすべき。ただ、僕のポジションの特性や自分の特徴を考えた時、得点を奪うことが最も必要とされているので、それを全うするのが義務だと思っています。
―― では続いて、”持っている”ということですが、これまでの人生でそう感じることが多かった?
上田 そうですね。今、(鹿島アントラーズの一員として)この場にいるということがまず、”持っている”と思う。ただ、”持っている”のひと言で片付けるのも、違うかなと思います。これまでのサッカー人生を振り返れば、持ってないこともありましたし。だからこそ、ノルテ(鹿島アントラーズジュニアユース)からユースに上がれなかったり、鹿島学園(高校)からプロに行けず、法政(大学)に行ったりしたわけで。
ただ、プロになるという目標を叶える過程で回収できたというか。ここで点を獲ったら、「もうひとつ上の上田綺世になれる」というタイミングで点を獲れたり、ポイント、ポイントでチャンスを掴んできたから、今があるんじゃないかと思います。
―― ユースに上がれなかったこと、高卒でプロになれず大学に進学したことは、当時は挫折だったかもしれないし、回り道のように思えたかもしれない。それでも、プロになれた今は、いい道だったなという想いも?
上田 後悔はないですけど、ベストだったとは思わないですよ。ノルテからユースに上がり、トップにも昇格して活躍して、(安部)裕葵(バルセロナB)みたいに20歳で海外に行くのが、サッカー選手としてはベストかもしれない。
ただ、何がベストかはわからないから、今をベストにすべき。ユースに上がれなくても、大学に進学しても、それがベストだったと思える結果を最終的に得られればいいんじゃないかと。今はまだ、ユースに上がれなかったり、法政に行ったりしたことが正解だったかは、わからないです。
―― メンタルに関しては、強いほうだと。
上田 メンタルに関しては、捉え方がいろいろあるので難しいですね。たとえば、大舞台でミスすることなく、普段どおりのプレーができる選手のことを「メンタルが強い」と言うかもしれないし、逆に、試合中に何度ミスをしても堂々としていて、何度もトライできる選手のことを「メンタルが強い」と言うかもしれない。
僕はFWなので、シュートを打ってナンボ。外すことを恐れてはいけないと思うんです。どの選手でも、シュートを外し続けたら、打つのが絶対に怖くなると思うんですけど、僕はそれを楽しめるというか。
―― プレッシャーや不安を楽しめる?
上田 楽しめるというと語弊があるかもしれないけど、けっこう好き。外し続けるのは面白くないけど、そこで自分が焦ったり、普段は感じられないような刺激を受けるのが好きなんです。たとえば(今年6月の)コパ(・アメリカ)の時、シュートが全然入らなかったけど、僕は楽しんでいた。
日本代表の試合でシュートを外し続けた選手が、そういうことを言うのはよくないけど、自分のキャリアにおいて、悪い大会ではなかったと思います。今後、あそこが基準になっていきますから。だから、試合中も「もっと打ちたい」「入るまで打ってやる」という気持ちだったし、エクアドル戦は頭と身体がこれまでで一番活性化した状態でした。
―― 1戦目のチリ戦、2戦目のウルグアイ戦でノーゴールに終わって迎えた第3戦ですね。
上田 自分がそれまでの2試合で結果を残せなかった焦りと、グループステージ突破に向けて「チームとして結果を残したい」という強い想いが入り混じって。あれだけ得点を奪いたいという欲にまみれた状態は、日本ではあまりないこと。それを試合中に感じられて、すごく楽しかったんです。
―― エクアドル戦の66分から途中出場した時、1点獲ったほうが勝ち抜け、という状況でした。「チャンスよ、来い」と念じながら、あるいは「どうやってチャンスを呼び込むか」と思い描きながら。
上田 そうですね。あの時は……いや、これを話し出すとオタクみたいになっちゃうし、話も長くなるので、やめておきます(苦笑)。でも、チャンスを呼び込むということで言えば、僕はシュートを打つ手前の選手を起点にしているんですよ。イメージで言うと、ミドルシューターのポジショニング、トップ下の選手がボールを持ってミドルを打てるぐらいの距離になった時が、自分が一番輝ける瞬間。
―― 自分がボールを持った時ではなく、2列目の選手からどうボールを引き出すか、という瞬間。
上田 そこでいかに味方の目に映って、自分を選んでもらえるか。僕を選んでもらえなかったら、その選手が自分でシュートを打つか、他の選手にパスが出る。僕へのパスが最善だと思わせる動き出しをして、パスを出してもらわないと、僕はシュートを打てない。そこが一番の勝負どころですね。敵との駆け引きもあるけど、味方とも駆け引きをしながら。何手先も読みながら、それを楽しんでいたのがエクアドル戦であり、チリ戦でした。
―― 今の話を聞いていて思い出すのが、チリ戦の69分のシーン。中央の久保建英選手(マジョルカ)から左サイドの安部選手にパスが出て、そのクロスに上田選手が飛び込みましたが、届かなかった。でも、本来は久保選手からパスを引き出したかった?
上田 まさにそうです。あのシーンはカウンターからタケ(久保)がドリブルしていて、僕はプルアウェイで敵から離れて間を取ったんですよ。タケから速いパスをもらうつもりで膨らんで。その少し前、相手のラインがピタッと止まったのも見えていたから、一歩下がってプルアウェイしたんですけど、おそらくそこでタケは僕への選択肢をなくして、オーバーラップしてきた裕葵に切り替えた。
―― そして、久保選手から安部選手へスルーパスが出た。
上田 そのパスの出る瞬間が、これは言い訳なんですけど、敵がブラインドになって僕には見えなかった。それで、飛び込むのがワンテンポ遅れた。そんな感じです。そこまで予測できなかった自分の経験値のなさと能力不足、タケに裕葵を使わせて、自分が中で生きるという発想がなかったことが、あのシーンの課題ですね。
―― なるほど。では、「自分のことが好き」ということに関して。ほとんどのアスリートがそうだと思いまうすが、どういうところが好きですか?
上田 どういうところ……とくにないですけど、このプレースタイルを選んだのは、自分がそうなりたいと思ったからだし、上に、上に、ステップアップしていく自分を楽しみたいですし。まだ20年しか生きていないですけど、この20年、葛藤しながら、そこで得たものを今、生かせているところも好きだし。やっぱりある程度、ナルシシズムとエゴがないと、僕は上には行けないと思っているので。
―― のし上がって行く人は、そうなんじゃないかと。
上田 自分を好きな選手ほど、成長できると思います。好きであればいい、というわけでもないですけど、それが自信につながるのであれば、それがベスト。だから僕の考えとしては、エゴとナルシシズムがないと、ひと皮剥けないんじゃないか、一線を越えられないんじゃないかって。
―― 「この20年、葛藤しながら」と言いましたが、ユース昇格を逃したりするなかで、プレースタイルにおける葛藤、悩みもあったのですか?
上田 もちろん、ありましたね。小学生の頃って、ゴールを量産する子はたくさんいるんですよ。その中で、上のレベルに行ける子はテクニックがあったり、スピードがずば抜けていたり、武器がはっきりしている。その点、僕は子どもの頃から、DFの背後を取るとか、ヘディングとか、ゴールに特化したスタイルだったので、目立ちにくかった。だから、セレクションもなかなか受からなくて。
―― パサーがいてこそ、成り立つプレースタイルでもある。
上田 そうですね。「あなたの武器はなんですか?」と言われた時、評価の難しいスタイルだった。ノルテでも、たしかに点は獲っていたんですけど、こぼれ球に詰めたりとか、「なんとなく、綺世はよく点を獲るよね」くらいの感じで。背も低かったし、ユースに上がれるほどの決定打はなかった。そこは悔しかったですね。
ノルテにいた頃はよく、「80年代のFWだな」って指導者の方に言われていました。「点を獲るのに特化するのはいいけど、今の時代、守備もして、ポストプレーもして、背後の取り方もSBの裏を狙ったりして、いろんなことができるFWのほうが上に行けるよ」と。
―― そう言われた上田少年は、素直に受け入れたんですか?
上田 やっぱり、「これじゃ生きていけないのかな」って悩んだし、その後、複数のポジションで起用されるようになったんです。サイドハーフをやったり、ボランチをやったり。でも、ゴールが遠くて、シンプルに面白くなかった。ロングシュートを狙ってもピンと来ないし、クロスからアシストしても、逆に「俺が中にいるから、誰か上げてくれよ」と思ったし。アシストをするくらいなら、自分が中でシュートを外したほうがいい、とまで思っていて。「FWをやりたいな」と思いながら、中3、高1は過ごしていましたね。
―― 再びFWに専念するのは、高2から?
上田 高1の途中からですね。チームで明らかに点を獲っていたので、少しずつ、少しずつ、自分のスタイルが認められた感じでした。このスタイルでやるなら、結果を残してナンボだなっていうのはわかっていたし、年齢が上がれば上がるほど、ゴールを獲る選手の価値が上がっていく、というのも感じていたので、とにかく点を獲り続けることに執着していました。
(後編に続く)
【profile】
上田綺世(うえだ・あやせ)
1998年8月28日生まれ、茨城県水戸市出身。中学時代は鹿島アントラーズノルテに在籍。その後、鹿島学園高校から法政大学へと進学する。2017年にU-20日本代表に選ばれ、2019年5月には日本代表にも選出。同年7月、内定していた鹿島アントラーズに前倒しで加入した。ポジション=FW。182cm、76kg。
◆U-22のエース上田綺世。 ストライカーとしての本質をさらけ出した(Sportiva)