
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2020年1月13日月曜日
◆失点関与のDF町田浩樹、2連敗でのGL敗退に「自分たちが弱かった。それだけ」(ゲキサカ)

[1.12 AFC U-23選手権GL第2節 U-23日本代表 1-2 U-23シリア代表]
試合開始早々、PKを与えるファウルを犯してしまった。そして、試合終了間際の後半44分にはカウンターを防ぎ切れなかった。試合後、取材に応じたU-23日本代表DF町田浩樹(鹿島)は唇を噛み締めていた。
前半6分、シリアが蹴り出したCK。DFアルナウトに体を前に入れられてダイビングヘッドの態勢に入られると、伸ばした左足が相手の顔面を蹴ってしまい、VARが介入した結果、PKを献上してしまう。「あそこで足を出してしまった事実があるので、それに尽きる」。PKをFWバラカトに沈められて先制を許してしまった。
その後は攻勢を掛けて前半31分にはMF相馬勇紀(鹿島→名古屋)のゴールで追い付く。しかし、勝ち越せないまま時間が過ぎると、後半44分にカウンターから危機を招く。敵陣からFWダリに独力で突破を許すと、対応していたDF岡崎慎(FC東京→清水)が振り切られる。必死に自陣へと戻っていた町田はダリとの距離を詰めるのではなく、中央を駆け上がってくる相手選手をケア。しかし、そのままPA内まで持ち込んだダリにネットを揺らされ、万事休した。
カウンターの対応について、「結果、入れられてしまった…。自分が行った方が良かったかもしれないし、それより前につぶし切ることも大事だったかもしれない」と反省。2試合連続での試合終了間際の決勝点献上に、「同じような時間帯にやられている。前節の反省を生かし切れなかった」と悔しさを滲ませた。
2連敗でのグループリーグ敗退。同大会史上初の屈辱を味わうこととなった若き侍は、「自分たちが弱かった。ただ単にそれだけだったと思う」と声を振り絞った。
(取材・文 折戸岳彦)
◆失点関与のDF町田浩樹、2連敗でのGL敗退に「自分たちが弱かった。それだけ」(ゲキサカ)

◆「これが現実」…決定機逃したFW上田綺世「今の僕、今日の僕の最善があれだった」(ゲキサカ)

[1.12 AFC U-23選手権GL第2節 U-23日本代表 1-2 U-23シリア代表]
千載一遇のチャンスだったのかもしれない。しかし、U-23日本代表FW上田綺世(鹿島)が放ったシュートが、ネットを揺らすことはなかった――。
この日はスターティングメンバ―に名を連ね、1トップの位置でスタート。相手最終ラインと駆け引きを行い、隙あらば抜け出す動きを見せたが、たとえ後方から配球があってもパスが合わずにチャンスへと結び付けられない。「目が合うようになってきたし、積極的にボールを供給しようとしてくれている」。味方が自身の動きを生かそうとしてくれている。その思いに応えられなかったのは、自分の責任だと感じている。
「どんなボールでもシュートまで持っていくとか、マイボールにして、よりチームに良い流れを持っていくことができればもっと良かった」
また、この試合では両アウトサイドのMF橋岡大樹(浦和)とMF相馬勇紀の突破から、幾度となくクロスが供給されてきた。特に1-1で迎えた後半38分には右サイドを突破した橋岡のクロスから、上田にこの日一番とも言える決定機が訪れる。しかし、左足ダイレクトで合わせたシュートはゴール左へと外れ、ネットを揺らすには至らなかった。
「ディフェンスが触るか触らないかというところもあったけど、もうちょっと自分の中で準備を早くしたり、もっと信じて走っていれば頭で行ったりとか、いろんな選択肢はあった。ただ、今の僕、今日の僕の最善があれだった。相手のスコアを上回らないといけないゲーム状況の中で、それができなかったのは僕の責任だと思う」
後半44分にカウンターから決勝点を献上したチームは、2連敗でグループリーグ敗退が決定。「非常に不甲斐ない。金メダルを目標に掲げているチームなら、ここは勝てなければ厳しい」と悔しさを滲ませつつ、「でも、これが現実。金メダルを取るには何が必要かを各々が考えてやっていく必要がある」と必死に前を向こうとしていた。
(取材・文 折戸岳彦)
◆「これが現実」…決定機逃したFW上田綺世「今の僕、今日の僕の最善があれだった」(ゲキサカ)

◆U23相馬「もっと質を高めないと」1次リーグ敗退(ニッカン)

<U-23アジア選手権:日本1-2シリア>◇1次リーグB組◇第2戦◇12日◇バンコク
第1戦でベンチスタートだったMF相馬勇紀(22=名古屋グランパス)は、先発起用に応える1ゴールを決めて見せた。左ウイングバックのポジションから、持ち前の突破力で何度もバイタルエリアに進入し、クロスを上げ続けた。
しかし敗戦という結果を受けて「どれだけ戦えるかの部分で相手より劣っていた、アジアでも勝てない、というのが今の実力」とうつむいた。自身のクロスの質についても「上田綺世という競り合わせればだいたいの敵に勝てる選手がいる中で、(上田に)合わせられないのはまだまだだ」と厳しく採点。「得点が入らないとサッカーは勝てないスポーツなので、もっと質を高めないと」と自分に言い聞かせた。
◆U23相馬「もっと質を高めないと」1次リーグ敗退(ニッカン)

◆“二冠&連覇”か? “王国復活”か?…カギは「球際1.5メートル」の局地戦【選手権決勝/青森山田vs静岡学園】(サッカーキング)

高校ナンバーワンを決める最後の勝負は「球際1.5メートル」の局地戦に注目だ。
第98回全国高校サッカー選手権大会は、13日に埼玉スタジアム2002で決勝戦が行われる。青森山田(青森)が勝てば2年連続3回目、静岡学園(静岡)が勝てば1995年度の両校優勝以来、25年ぶり2度目の優勝となる。ともに来季のJクラブ加入選手を擁する実力校。青森山田は、激戦区を4試合15得点4失点で突破。静岡学園は、5試合で16得点無失点と文句なしの数字で勝ち上がっており、見応えのある試合展開が期待される。
合言葉は「ゴールを隠せ」

連覇を目指す青森山田は、“全国二冠”を狙うことになる。通年で行われるリーグ戦では、高校年代最高峰の高円宮杯JFAU-18プレミアリーグEASTを優勝。WESTを優勝した名古屋グランパスU-18とのチャンピオンシップも制した。主力は、MF武田英寿(3年、浦和内定)とMF古宿理久(3年、横浜FC内定)だが、中盤でトライアングルを組むMF松木玖生(1年)も、チーム最多で得点ランク2位の4得点を挙げ、遜色ない活躍を見せている。守備では徹底的に中央を締め、ボールを奪えばサイドから攻撃を仕掛け、クロスから点を取る。武田や古宿が相手のプレッシャーをかわしながら、サイドへ散らすことができればチャンスにつながる。古宿は「守備から入って、セットプレーなど自分たちの強みを出していきたい。決勝戦は、ボールを持てたらゲームメークやサイドチェンジを出したい。サイドを攻略されるときついところもあるので、全員で守備から頑張りたい」と話した。
守備は、「ゴールを隠せ」が合言葉。とにかく中央の守備は堅い。そして、対戦相手が口ぐちに言う特徴が「球際の強さ」だ。足首まで雪に埋もれて思うように動けない中で行う「雪中サッカー」と呼ばれる対人練習で鍛えられた強さがある。守備網に入り込む相手に対しては、徹底的にプレッシャーをかける。攻撃力自慢の静岡学園との決戦を前に、MF浦川流輝亜は「守備ではボールを持った相手の“1.5メートル以内”に入り、ゴールを隠すというのは決め事」と言い切った。
一方の静岡学園は、悲願の単独優勝を目指す。95年度は鹿児島実業(鹿児島)との両校V。2000年度からPK戦が導入され、最後の両校優勝校となっている。今大会は、MF松村優太(3年、鹿島内定)、MF小山尚紀(3年)が両サイドから高速ドリブルを仕掛ける場面が目立つ。青森山田と異なるのは、小山が「僕らは高さがないので、外回しの攻撃だと、クロスを上げても得点が難しい。個人技を大事にしているチームなので、ショートパスで中を崩していけるのが理想」と話すように、ハイサイドやエンドライン際からドリブル、ショートパスで最後は中へ突き進んで来るところだ。外から中へのドリブルは、ゴールを守るかパスコースを塞ぐかを明確にしなければならず、守りにくくなる。ドリブルは、静岡学園の伝統であり、アイデンティティー。川口修監督は「相手は、隙のない絶対王者。我々のストロングポイントを120、130%出さないと勝てないと思っている。失点は覚悟の上で、リスクを犯しても点を取りに行かないといけない」と攻撃的な姿勢を貫く意思を示した。

静岡学園の攻撃が、青森山田の守備を突破できるかどうかは、この試合の最大の見どころだ。特に静岡学園が相手守備網に入り込む際、青森山田がボールホルダーの半径1.5メートルへプレスをかけにいくときには、静岡学園が誇る個人技との勝負になる。青森山田の守備が勝てば、サイドからのカウンターアタックが増える。あるいは、武田や古宿を経由してじっくりと押し返すことも可能だ。青森山田の左のアタッカーである浦川は「静岡学園は、サイドに良い選手がいる。我慢比べになると思う。体力はある方だし、守備をしてから前に出ることは常に言われている。カウンターでどれだけ精度を高めて点を取れるか。僕は、一昨年の大会で兄(流樺)が負けて『次、お前が取ってくれよ』と言われたので、その思いも背負って優勝したい」と相手の高速アタックに押し込まれても、粘り強く一撃を狙う気持ちを示した。1年生MF松木が得点を奪えば、武田修宏氏以来36年ぶりとなる1年生得点王誕生の可能性もある。
反対に静岡学園が相手守備網を切り裂くようになれば、徹底的に押し込むことが可能になる。中盤でトップ下に入るMF浅倉廉(3年)は「ワンツーや細かいパスで崩したい」と最後の中央突破に意欲を見せた。チーム最多4得点で、得点ランク2位タイにつけている小山も「相手は球際が厳しく、フィジカルレベルも高く、しっかりした技術もある。ロングボールなどで押し込まれることがあるんじゃないかと思うけど、奪ったボールを大事にして、ドリブルとショートパスで崩していきたい。相手もサイドが武器ということで、ストロングポイントで負けたらあかん。1対1で負けないようにしたい」と鍵となるサイドの攻防で相手を上回る決意を明かした。今年のチームは、エースの松村がサイドバックの位置まで下がって守備をすることも珍しくなく、ロングボール攻勢を受けてもサイドから押し戻すだけの力があり、対抗できるだろう。
「1.5メートルのプレス」と「伝統の個人技」の激突が期待できるエキサイティングなカードと言える。もちろん、守備側はスライドやカバーリング、攻撃側はフォローや相手をつり出すランニングとの兼ね合いが重要だ。また、時として思わぬ形で勝敗を左右するゴールが生まれることもあるのが、勝負事。青森山田が遅攻に出てボールを保持する場合は、静岡学園のカウンター、そして青森山田のセットプレーが鍵を握る。青森山田には、右DF内田陽介(2年)が放つロングスローという飛び道具もある。それぞれの特徴がどのように発揮され、どんな結末を迎えるのか。高校サッカー頂上決戦に注目だ。
取材・文=平野貴也
◆“二冠&連覇”か? “王国復活”か?…カギは「球際1.5メートル」の局地戦【選手権決勝/青森山田vs静岡学園】(サッカーキング)

◆J1鹿島、宮崎キャンプ 参加16人、異例のスタート(茨城新聞)

J1鹿島は11日、宮崎市のKIRISHIMAハイビスカス陸上競技場で10日間のキャンプを開始した。初日からの参加選手が16人のみという異例のスタートとなる中、早速ボールを使った練習を行い、新しく目指すスタイルも垣間見えた。
午前練習の開始前にはザーゴ新監督が選手に対し、「監督交代に伴い、(戦術など)いろいろ変わることがあると思う。最初かみ合わないことは当たり前。分からないことがあればどんどん聞いて、スムーズにできるようにしよう」と話した。その上で「楽しみの中で責任と集中力を持ってやろう。仕事だが、一番大事なのは楽しむこと」と伝えた。
午前はミニゲームなどを行った。ザーゴ監督からは、相手のバックパス時に連動してライン全体を押し上げることなどが指示された。山本は「昨季終盤は守備の連動が欠けていた。良いときはFWから連動して高い位置でボールを取ってカウンターが多かったので、そこをもう一度意識してやっていけたら」とうなずいた。
午後はインターバル走などを行った。新加入選手と同じ組で走った伊東は、新メンバーの印象について「静かで真面目」と話した。また広瀬の加入により右サイドバックの定位置争いは激しくなったが、「今年は加入してから一番チャンスがあると思っている。持っている力を出せればスタメンをつかめる」と熱い思いを口にした。
キャンプの参加選手はトップチーム16人とユース3人。遠藤、名古、染野は別メニューだった。残りの選手は16日に合流する予定。(藤谷俊介)
◆J1鹿島、宮崎キャンプ 参加16人、異例のスタート(茨城新聞)

◆鹿島MFセルジーニョ、オファーは中国スーパーリーグではなく2部クラブと判明(超WORLDサッカー!)

中国への移籍が浮上していた鹿島アントラーズのブラジル人FWセルジーニョ(24)だが、獲得に動いているクラブが判明した。中国『Wild East Football』が伝えている。
2018年8月にサントスから鹿島へと加入したセルジーニョ。2018シーズンは加入後にゴールを量産し、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)では6試合で5ゴールと初制覇に大きく貢献。2019シーズンは明治安田生命J1リーグで12ゴールを記録するなど、チームの得点源として活躍を見せていた。
そんなセルジーニョには、今冬の中国移籍の噂が浮上。代理人を務める父親のセルジオ・ソレール氏が認めるなどしていたが、その行き先は中国甲級リーグ(中国2部)の長春亜泰となるようだ。
長春亜泰は今冬の移籍市場ではまだ新戦力の獲得を行なっていないものの、新シーズンに向けた補強に動いているとのこと。外国人選手の補強に動いている中の1人が、セルジーニョのようだ。
2018年は中国スーパーリーグに所属していた長春亜泰だったが、2019シーズンは2部で5位に終わり、昇格を逃していた。
中国『Wild East Football』によれば、セルジーニョと鹿島の契約は2020年1月末までであり、その先の契約はないとのこと。そのため、長春亜泰が獲得は可能だとしている。
2020シーズンでは中国スーパーリーグへの昇格を目指すため、更なる強化が必要と考えている長春亜泰。元U-21オランダ代表FWリハイロ・ジヴコビッチを生かすためにも、セルジーニョを獲得したいと考えているようだ。
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 11
★2025年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-02
- 25
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 35
◆【宮崎キャンプで見えた鬼木・鹿島の現在地】(サッカー批評)2025-01-31
- 46
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 49
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
- 54
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向け調整(茨城新聞)2025-01-23
- 60
◆鹿島 横浜DF小池龍太を獲得 近日中に正式発表(スポニチ)2024-12-17
- 62
★2025年02月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-31
- 81
◆謎の人事が続く鹿島、鬼木新監督は優勝で「日本代表監督」に(サッカー批評)2025-01-02
- 94
◆J1鹿島、定位置争い激化 開幕まで1週間 奪冠へ準備着々(茨城新聞)2025-02-08
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ▼ 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)