
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2022年4月27日水曜日
◆【Jトピ~データで読み解く】鹿島・鈴木 最前線で制空権握る(スポニチ)

J1の開催数が少ない今週は、基本的なスタッツの中から「空中戦」を検証する。攻守両方の局面で、試合の主導権を握るために重要なプレー。敵陣と自陣それぞれでランク付けし、空中戦を得意とする選手を探った。(記録課)
空中戦は「浮いているボールに対し、両チーム選手が空中で競り合うプレー」、勝敗は「先にボールに触った選手を勝利とし、触れなかった選手を負けとする」と定義される。自陣と敵陣、それぞれのPA内とエリアごとに勝率が計算される。
リーグ平均値では敵陣(攻撃側)の勝率45・5%に対し、自陣(守備側)の勝率が54・5%とわずかに高い。これはゴールキックなどのロングボールを守備側がはね返すパターンが多いためか。ただし主にクロスが中心となるPA内に限ると攻撃側49・9%、守備側50・1%と差がほぼなくなるのが興味深い。
空中戦は選手の意思と関係なく発生するため、回数ではなく勝利数でランク付けした。敵陣では、G大阪FWパトリックが66勝で2位以下に大差。勝率も5割を切る選手が大部分の中で68・8%と圧倒的だ。2位には鹿島FW鈴木が31勝で入った。敵陣PA内に限れば14勝とパトリックの17勝に見劣りせず、勝率70・0%はパトリックより高い。また空中戦勝利からのシュートも最多の9本。勝利数3位にFW上田もおり、鹿島はクロス本数がリーグ最多タイの178本と優位性を生かした攻撃で首位争いの主役となっている。
自陣では、広島で3バック中央を務めるDF荒木が最多の42勝。勝率が高いのは2位の川崎FのDF谷口で、自陣勝率は昨季の56・3%から83・7%、同PA内勝率が同42・9%から87・5%と大きく向上した。空中戦で敗れた被シュートも1本だけ。長期離脱したDFジェジエウの穴もカバーし、3連覇を狙う川崎Fゴール前の制空権を握っている。(データ提供:データスタジアム)
◆【Jトピ~データで読み解く】鹿島・鈴木 最前線で制空権握る(スポニチ)
「敵陣PA内に限れば14勝とパトリックの17勝に見劣りせず、勝率70.0%はパトリックより高い。また空中戦勝利からのシュートも最多の9本」
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) April 26, 2022
◆【Jトピ~データで読み解く】鹿島・鈴木 最前線で制空権握る(スポニチ) https://t.co/4faCUWjhqR #鈴木優磨 pic.twitter.com/Rhc8UR0iZq
Ads by Google
日刊鹿島
- 20
◆明治安田J1第37節 鹿島快勝 C大阪に2-0(茨城新聞)2024-11-30
- 35
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
- 53
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
- 59
◆雪舞う中で高知ユナイテッドがキャンプ開始(高知さんさんテレビ)2025-01-09
- 61
◆【宮崎キャンプで見えた鬼木・鹿島の現在地】(サッカー批評)2025-01-31
- 69
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
- 73
★【宮崎キャンプ終盤。金沢戦で見えた鬼木・鹿島の戦い方】(サッカー批評)2025-01-22
- 79
◆[プレミアリーグEAST]鹿島アントラーズユース登録メンバー(ゲキサカ)2025-04-03
- 92
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ▼ 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)