
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2015年3月29日日曜日
◆カシマの照明 LED化(読売新聞)
サッカーJ1・鹿島アントラーズの本拠地、県立カシマサッカースタジアム(鹿嶋市)で、一部の照明がLED(発光ダイオード)化された。サッカー専用スタジアムでの導入は初といい、国際試合開催に必要な明るさになった。2004年以来開かれていない日本代表戦開催に期待がかかる。
導入されたのは、三菱化工機(本社・川崎市)のLED投光器「ライティアメガシリーズML5000」。同社によると、通常より大きな電流を流して照度を上げた特別仕様という。1台の大きさは縦45センチ、横76センチで重さ25キロ。2月25日に行われたアジアチャンピオンズリーグ(ACL)で初めて使われた。
同スタジアムは1993年に完成し、2002年には日韓W杯の会場となった。ただ、日本代表戦は04年のマレーシア戦を最後に開催されていない。交通の便などの課題もあるが、テレビ映りの良さを追求した結果、国際試合開催に求められる照度が上がり、同スタジアムの照明設備は基準を満たせなくなった。
同スタジアムではこれまで、水銀灯の一種であるメタルハライドランプと高圧ナトリウムランプの計388台を使ってきた。約4割の164台をLEDに更新し、明るさはJリーグ開催基準の「1500ルクス以上」から、国際試合開催に必要な「2000ルクス以上」となった。消費電力は7%削減できる。
ピッチやユニホームの色との相性にも気を配り、白色に暖色のLEDを混ぜて、自然な色合いが出せるよう、テストを繰り返した。選手から「まぶしい」といった苦情が出ないよう、アントラーズOBらがボールを高く蹴り上げるなどして、プレーに支障がないか入念に確認したという。
同スタジアムの内野健一郎副所長は、「県を代表する大規模施設なので、ここでまた代表戦を見たい」と期待を込める。当面はJリーグの試合も2000ルクス以上で行うという。
Ads by Google
日刊鹿島
- 10
◆言葉どおりのプレーで守備に安定感 京都サンガに新加入の須貝英大(毎日新聞)2025-04-13
- 21
★2025年02月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-31
- 43
◆J1鹿島 タイトル誓う 開幕控えパーティー(茨城新聞)2025-01-29
- 47
◆鹿島アントラーズ 新監督のもと宮崎キャンプ全体練習スタート(NHK)2025-01-15
- 49
◆明治安田J1 鹿島 ホーム戦無敗止まる(茨城新聞)2025-04-06
- 55
◆青森出身の柴崎岳選手が子どもたちにサッカー指導 八戸(NHK)2024-12-30
- 57
◆明治安田J1 鹿島5連勝 福岡に1-0(茨城新聞)2025-05-06
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ▼ 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)