
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2019年7月24日水曜日
◆Jリーグ、昨年度の全クラブ経営情報を開示 営業収益は過去最高の前年比「151億円増」(FOOTBALLZONE)

ゼロからはじめる!お金のしくみ見るだけノート[本/雑誌] / 伊藤亮太/監修
3カテゴリー合計の事業規模は1200億円を突破 成長率は113.7%と好調
Jリーグは23日、J1・J2・J3全クラブの2018年度経営情報を開示した。前年比での営業利益が過去最高の増加額となる約151億円を記録し、2011年度以降は8年連続増加と、リーグ全体が右肩上がりの状況にあることを発表している。
5月にもJリーグは同様の開示を行っているが、当時は3月決算の柏レイソル、Y.S.C.C.横浜、湘南ベルマーレ、ジュビロ磐田の4クラブは数字が含まれていなかった。今回は全クラブの数字が出揃ったなかでの、最終的な数字の開示となる。
今回の開示によると、J1・J2・J3合計の事業規模は1200億円を突破し、成長率は113.7%と好調。さらに前年比での営業収益は過去最高増加額で約151億円、2011年度以降は8年連続増加を維持しており、継続的に発展を続けていることを印象付けた。営業収益の増加とともに営業費用も約141億円の増加となり、拡大均衡で推移している。
また、5月にも発表されたとおり、ヴィッセル神戸はJリーグ史上最高営業収益となる約96億円を記録。一方で少数のチームの劇的な伸びに依存しているわけではなく、39クラブが前年より営業収益を伸ばした。なお、増加した営業収益はチーム人件費に最も投下されている。
クラブごとの営業収益の推移に目を移すと、1位の神戸に続くのは浦和レッズの約76億円、鹿島アントラーズの約73億円。前年比では神戸やAFCチャンピオンズリーグ王者の鹿島がそれぞれ約44億円、約21億円のプラスと順調さをうかがわせるなか、ルヴァンカップ王者の湘南と初のJ1昇格を果たしたV・ファーレン長崎も10億円を超える伸びを見せている。
情報開示における変更点として、昨年度までは関連法人によって運営されるアカデミー等の収益は開示されていなかったが、今回からは開示。その結果、セレッソ大阪はこれまでアカデミー関連収入が「0」となっていたが、今回は関連法人による営業利益として約22億円を計上した。より実像に近い数字が開示されるようになったと言えるだろう。
Jリーグ開幕25周年となった2018年度も、Jリーグが様々な面で成長を続けていることが数字で示された。なお、全クラブの経営情報に関する詳細な資料は、Jリーグ公式サイト上でも開示される。
(Football ZONE web編集部)
|
◆Jリーグ、昨年度の全クラブ経営情報を開示 営業収益は過去最高の前年比「151億円増」(FOOTBALLZONE)

Ads by Google
日刊鹿島
- 1
◆謎の人事が続く鹿島、鬼木新監督は優勝で「日本代表監督」に(サッカー批評)2025-01-02
- 7
★2024年記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-05
- 46
◆茨城 鹿嶋 J1鹿島アントラーズの選手 小学校で交流(NHK)2025-05-15
- 52
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向け調整(茨城新聞)2025-01-23
- 60
◆湘南 鹿島MF藤井智也を獲得へ J屈指のスピードスター(スポニチ)2024-12-17
- 73
◆明治安田J1 鹿島、競り勝つ 新潟に2-1(茨城新聞)2025-02-26
- 81
◆明治安田J1 鹿島、4連勝 町田に1-0(茨城新聞)2025-05-03
- 92
◆明治安田J1 鹿島 ホーム戦無敗止まる(茨城新聞)2025-04-06
- 97
◆J1鹿島 タイトル奪還へ一丸 鬼木監督、新体制を発表【更新】(茨城新聞)2025-01-12
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ▼ 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)