
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2020年1月30日木曜日
◆J史上初の屈辱からスタート…ザーゴ新体制の鹿島に待つのは「希望」か「不安」か(サッカーダイジェスト)

いきなり躓いてしまった。
ここ3シーズン、国内タイトルを獲れずにいた鹿島は、新監督にアントニオ・カルロス・ザーゴを迎え、生まれ変わろうとしている。その初陣が1月28日のACLプレーオフだった。
相手はメルボルン・ビクトリー(オーストラリア)。ACLに絡んだ公式戦では初めて戦うチームだ。鹿島のスタメンには6名の新加入選手が並び、チーム作りが新たなサイクルに入っていることを強く印象づけていた。
なかでも最終ラインの顔ぶれの変化は顕著で、右の広瀬陸斗、左の永戸勝也、CBの奈良竜樹は新加入組。先の宮崎キャンプでのプレシーズンマッチでは、ここにプロ2年目のCB関川郁万が入り、4バックを構成していたが、メルボルン・V戦では主力である犬飼智也が先発した。
勝たなければ次につながらない。兎にも角にも「結果ファースト」。しかしながら望みは叶えられなかった。
スコアは0-1と、まさに痛恨の極みである。
降り続いていた雨の影響があったかもしれない。自陣でのちょっとしたミスも重なり、54分、かつて浦和に在籍していたナバウトにこの日唯一のゴールを許してしまった。味方選手が伸ばした足にシュートが当たり、ボールの軌道が変わるという不運な1点だった。
鹿島はまず同点に追いつこうとギアを上げて、メルボルン・Vを攻め立てたが、1点さえも奪えなかった。選手たちの地団駄が聞こえてくるようだった。
公式記録によると、鹿島のシュート数17本に対し、メルボルン・Vのそれは6本。「どちらが優勢だったか、数字がすべてを物語っている」というザーゴ監督の言葉は負け惜しみではない。
試合の主導権を握っていたのは明らかに鹿島だった。ザーゴ監督が思い描くサッカーの基盤である「ボールを握ること」はできていたし、「ボールを奪われたあとの守備への切り替え」も素早かった。ペナルティエリアの両角に攻撃の起点を作り、そこからの崩しの工夫も見られた。
決定機は少なく見積もっても5回。レオ・シルバが、和泉竜司が、ファン・アラーノが、エヴェラウドが、土居聖真が果敢にシュートをねらい、メルボルン・Vの守備陣を慌てさせた。相手GKの好セーブやDFの体を張ったブロックに阻まれたとはいえ、「なぜ、これが決まらない?」と思わずのけぞってしまうようなシーンもあった。

有り体にいえば、鹿島の日ではなかった、ということか。
「この2週間、我々が取り組んできたパスワークやサイドチェンジ、縦への意識など、選手たちは一生懸命に表現しようとしていた。そこは評価したい。フィットネスの部分であったり、冷静さであったり、頭と体が一致せず、残念ながらチャンスを生かしきれなかった。自分が求めているものとは、まだまだほど遠い。結果には失望しているが、(Jリーグやルヴァンカップに向けて)引き続きチーム作りを進めていきたい」
ザーゴ監督は手ごたえを感じつつも時間の必要性に言及していた。
新チームの始動は1月8日だった。年明け早々の元日に行われた天皇杯決勝を戦った主力組はその1週間後に合流。さらに、U-23アジア選手権に出場していた3選手(上田綺世、町田浩樹、杉岡大暉)は宮崎キャンプ後にチームに加わった。
今季の登録32選手が勢ぞろいしたのはACLプレーオフの、ほんの1週間前。チームを作っていくうえで、準備期間は十分とはいえない。ただ、そこを誰ひとり言い訳にすることはなかった。
母国ブラジルで監督のキャリアをスタートさせたザーゴはローマ(イタリア)やシャフタール・ドネツク(ウクライナ)でアシスタントコーチを務めるなど、ヨーロッパでの指導経験も重ねてきた。
そんな研究熱心な指揮官が鹿島に導入しようとしているのは現代サッカーの戦術的トレンドといわれるポジショナルプレーだ。攻守両面で、いかに優位性を保ち、試合をコントロールするのか。ポジショニング、ビルドアップ、ハーフスペースの利活用、攻守の切り替えなど、一つひとつプレーを緻密に積み上げようとしている。
良い内容の先にこそ、望む結果がある。目指すは偶発的な勝利ではなく、論理的な勝利。つまり、勝つべくして勝つサッカーなのだ。
ACL本戦出場の切符を逃し、一様にショックの色は隠せない。今季からキャプテンに就任したボランチの三竿健斗は「この苦しい状況から逃げちゃいいけない。前に向かって進むしかない」と、唇をかんだ。
ACLのプレーオフで史上初めて敗れたJクラブとの汚名を返上すべく、鹿島はここからはい上がっていく。
取材・文●小室功(オフィスプリマベーラ)
◆J史上初の屈辱からスタート…ザーゴ新体制の鹿島に待つのは「希望」か「不安」か(サッカーダイジェスト)

Ads by Google
日刊鹿島
- 7
◆鹿島 左利きの鳥栖DF金太鉉を獲得 待望のセンターバック補強(スポニチ)2024-12-29
- 10
◆鹿島3発快勝 敵地で川崎に3-1(茨城新聞)2024-11-01
- 18
◆【J1鹿島が川崎にシーズンダブルを達成した意味】(サッカー批評)2024-11-03
- 20
◆サッカー 鹿島アントラーズが鹿島神宮でシーズンの必勝を祈願(NHK)2025-01-29
- 25
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
- 44
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 50
★2024年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-04
- 52
★2025年03月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-02-28
- 54
◆J1鹿島、名古屋と引き分け 堅守に苦戦し得点奪えず(茨城新聞)2024-11-09
- 73
◆J1鹿島 柴崎、今季も「10」 背番号、新ユニホーム発表(茨城新聞)2025-01-05
- 75
◆湘南 鹿島MF藤井智也を獲得へ J屈指のスピードスター(スポニチ)2024-12-17
- 79
◆鹿島 横浜DF小池龍太を獲得 近日中に正式発表(スポニチ)2024-12-17
- 92
◆柏 DF古賀太陽巡り争奪戦 鹿島と川崎Fなどが獲得に動く(スポニチ)2024-12-15
- 97
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ▼ 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)