
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2022年7月2日土曜日
◆上田綺世のハンドは「明白」だったのか…JFA審判委「違うアングルを用意すべきだった」「本来介入するのが難しい場面」(ゲキサカ)

日本サッカー協会(JFA)の審判委員会は1日、報道陣への競技規則の周知を目的としたレフェリーブリーフィングを開き、6月26日に行われたJ1第18節名古屋グランパス対鹿島アントラーズ戦の鹿島FW上田綺世のゴール取り消しについて、扇谷健司審判委員長は「本来、(VARが)介入するのが難しい場面だった」と認めた。
議論を呼んだのは0-0で迎えた前半20分の場面。鹿島はMFアルトゥール・カイキの浮き球パスに反応した上田が巧みな胸トラップから右足でゴールにねじ込んだが、VARの介入によりオンフィールドレビューが行われた結果、上田にハンドがあったとしてゴールが得点は認められなかった。
オンフィールドレビュー時の映像では上田の腕がボールに向かっているようにも見えたが、接触の有無は不明瞭。その際、ボールの回転も変わっておらず、VARの介入基準である「はっきりとした明白な間違い」に照らせば、介入自体に議論の余地が残る場面だった。
扇谷委員長は質問に対して「非常に難しいと思っている」とした上で「現場の判断として判定したのはあるが、やはり違うアングルをまず用意すべきだったと思っている」と述べ、オンフィールドレビュー時に異なるアングルの映像を提示すべきだったと指摘した。
また「もう一つは何をもって“clear and obvious error”(はっきりとした明白な間違い)とするか。なかなか本来介入するのが難しい場面だったとわれわれの中では考えている」と振り返り、介入に疑問が残る場面であったことを認めた。
(取材・文 竹内達也)
◆上田綺世のハンドは「明白」だったのか…JFA審判委「違うアングルを用意すべきだった」「本来介入するのが難しい場面」(ゲキサカ)
Ads by Google
日刊鹿島
- 2
◆言葉どおりのプレーで守備に安定感 京都サンガに新加入の須貝英大(毎日新聞)2025-04-13
- 3
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
- 7
★2025年02月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-31
- 11
◆[プレミアリーグEAST]鹿島アントラーズユース登録メンバー(ゲキサカ)2025-04-03
- 18
◆J1鹿島 タイトル奪還へ一丸 鬼木監督、新体制を発表【更新】(茨城新聞)2025-01-12
- 29
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 33
◆J1鹿島 熱い歓迎感謝 キャンプ地、宮崎入り(茨城新聞)2025-01-14
- 34
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
- 62
◆J1鹿島、4発快勝 鬼木新体制、ホームで初白星(茨城新聞)2025-02-22
- 77
◆鹿島アントラーズ 新監督のもと宮崎キャンプ全体練習スタート(NHK)2025-01-15
- 89
◆J1鹿島 タイトル誓う 開幕控えパーティー(茨城新聞)2025-01-29
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ▼ 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)