
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2016年6月9日木曜日
◆浦和西川「最後方の司令塔」鹿島プレス網かいくぐる(ニッカン)
http://www.nikkansports.com/soccer/news/1660169.html
浦和が「最後方の司令塔」のタクトで、前線からのプレスをかいくぐり、好機につなげる。8日午後の全体練習では、11日にホームで対戦する鹿島のプレス網を想定。DF3人、ボランチ2枚でのパス交換から、前線に縦パスを送って速攻につなげる形を入念に確認した。
この日、日本代表から戻ったばかりで、別メニュー調整だったGK西川だが「5対5の形で、前線からプレスをかけてくると想定している」と説明した。5月の対戦で浦和を苦しめた大宮などと同様に、鹿島は前線から激しくプレスをかけてくると予想される。
しかし西川は「ずっと、引いて守備を固める相手ばかりだったので、戦いがいがある」と笑顔をみせた。最終ラインでボールを保持した状態で、終始マンツーマンを強いられるのはリスクがあるが、浦和は「6人目」の西川が数的優位をつくる。
DF森脇は「うちの周作くんは、ボール保持時はGKというよりリベロ」と言う。西川は抜群の足元の技術で、フィールド選手にまじって危なげなくパスをさばく。この数的優位を生かして、6対5の局面を打開すれば、ご褒美がある。縦パスを受けた前方5人の攻撃的選手には、広大なスペースと時間が与えられる。
GKとは思えないほど、左足キックの精度、種類の豊富さを誇る西川は、周囲とのパス交換だけでなく、機を見て前線への縦パスも狙う。「つなぎのところを確実にやりつつ、やっぱり目指すところはゴール。そこにつながるパスを狙いたい。自分へのパスは、攻撃の第一歩だと考えてもらいたい」と意気込む。
「自分からの前線へのフィードは、ショートパスをつなぎながらの駆け引きから生まれる。相手が前に来るなら、その背後に蹴る。そうでなければ、DFの前に落とす。そんな駆け引きを楽しみたい」
GKにボールを下げるのはリスクがある。しかしその分、ボール奪取のチャンスと見る相手を引き出し、後方にスキをつくる効果がある。
そんな駆け引きは、フィールド選手同様の技術を持つ西川ならではのもの。日本古来の柔術よろしく、相手の前からの圧力を逆に利用し、相手を倒すことができる。
ACLで決勝トーナメントに進出していた浦和は、その分リーグ戦の消化が遅れている。鹿島戦を皮切りに、第1ステージ残り5試合を、すべて中2~3日で行わなければならない。
しかもG大阪、広島、東京、神戸と難敵が続く。それだけに、初戦の鹿島をたたいて、弾みをつけておきたい。そのためにも「最後方のマタドール」西川が、鹿島プレス網を華麗にかわし、チャンスをつくる。【塩畑大輔】
Ads by Google
日刊鹿島
- 1
◆謎の人事が続く鹿島、鬼木新監督は優勝で「日本代表監督」に(サッカー批評)2025-01-02
- 3
◆【鬼木・鹿島は2025年J1開幕・湘南戦をどう戦う?】(サッカー批評)2025-02-12
- 13
◆【3連敗後の3連勝で首位再浮上。鹿島が復調した理由とは?】(サッカー批評)2025-05-01
- 20
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 24
◆明治安田J1 鹿島、7試合ぶり黒星 相手守備崩せず(茨城新聞)2025-04-02
- 30
◆鹿島アントラーズ 新監督のもと宮崎キャンプ全体練習スタート(NHK)2025-01-15
- 34
◆J1鹿島 柴崎、今季も「10」 背番号、新ユニホーム発表(茨城新聞)2025-01-05
- 49
◆明治安田J1 鹿島、競り勝つ 新潟に2-1(茨城新聞)2025-02-26
- 56
◆青森出身の柴崎岳選手が子どもたちにサッカー指導 八戸(NHK)2024-12-30
- 60
◆明治安田J1 首位鹿島、神戸下す 堅守で逃げ切る(茨城新聞)2025-03-29
- 78
★2024年12月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-12-04
- 99
◆J1鹿島、4発快勝 鬼木新体制、ホームで初白星(茨城新聞)2025-02-22
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ▼ 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)