
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2021年7月6日火曜日
◆内田篤人がネイマール相手に奮闘。日本代表はブラジルに真っ向勝負を挑んで散った(Sportiva)

日本サッカーにとって、ブラジルほど特別な国はない。「ブラジル人によって、日本サッカーの歴史が開帳した」――そんな表現は大げさだろうか。
Jリーグ誕生後、ブラジル人選手は日本に大量にやって来た。ジーコは鹿島アントラーズの礎を築いたし、ドゥンガはジュビロ磐田に勝者のメンタリティを植えつけた。30年近いJリーグの歴史で、エメルソン、ウェズレイ、アラウージョ、ワシントン、ジュニーニョ、ポンテ、マルキーニョス、レアンドロ・ドミンゲス、ジョー、マルコス・ジュニオールなどが得点王やMVPに輝いている。
「マリーシア」(ずる賢さ)
そんな用語を持ち込んだのも、ブラジルのサッカーだった。ヒールリフトやラボーナなど、ボールを使って細かい技術を習得する志向も、彼らがもたらしたものだろう。
日本サッカーにとって、ブラジルはずっと師匠のような存在だった。
2013年6月、ブラジリア。コンフェデレーションズカップで、日本は開催国のブラジルに対し、四つに組む大胆な布陣で臨んだ。先発の9人が欧州組で、「波乱も起こせるのでは」という楽観論さえ出ていた。
しかし、ネイマールなどスター選手を擁したブラジルは、日本にサッカーの深淵を見せたのである。
開始3分、左サイドでマルセロが日本のずれを見つけ、フリーでボールを受け、斜めにクロスを入れる。ゴール正面にいたフレッジも、マークを外した状況で胸を使って落とす。これをDFラインとMFラインの間に陣取って自由を得ていたネイマールが右足ボレーで振り抜いた。
一瞬とは言え、日本は三つの場面で相手をフリーにし、失点を食らった。マリーシアに敗れたのか、ブラジル人選手たちのマークの外し方は抜かりがなかった。
「試合開始早々の失点で、状況を難しくしてしまった。相手に余裕を持たせてしまって......。ブラジルはピッチコンディションの悪さにも適応していたし、すべての部分で差がありました」(長谷部誠)
その後、日本は果敢に反撃へ出ている。
右サイドの内田篤人がすばらしい準備動作と読みで、ネイマールを完璧に封じた。その奮闘は賞賛されて然るべきだろう。当時、内田は間違いなく世界最高のサイドバックのひとりだった。
「ネイマールに対しては、『飛び込まない、逆を取った後がうまいので、先を読む』を意識していました。ボランチとセンターバックとの連係は自分の中の判断で、1回やればイメージはできるので、ほんとギリギリのところで(抑えていました)」(内田)
攻撃では、本田圭佑が半年後にミランの10番として迎えられる実力を見せていた。得意のFKを蹴って、敵GKを慌てさせる。自らボールを奪い、展開させ、走り込んでシュートを合わせ、無理な体勢から利き足ではない右足でシュートを放った。
健闘。そんな言葉が与えられてしかるべきだろう。
だが、ブラジルはリードしてから、意図的にペースを落としていた。強者の余裕だろう。相手を引き込みながら消耗させ、カウンターを狙い、「勝負どころ」を虎視眈々と狙っていたにすぎなかった。
「前半は精神的に劣勢でしたが、『最低1-0でも(いい)』というのはあって、後半、絶対にやれるチャンスがあると狙っていました。それなのに、相手にやられてしまった」(香川真司)
後半3分だった。右サイドのダニエウ・アウベスが狙いすましたクロスを送る。ゴール前を斜めに横切り、それをパウリーニョ・サントスが受ける。彼もエリア内でフリーになっていて、力強く右足を振り切った。
「ワールドカップ優勝なんて、笑われるレベルだった」
長友佑都は後にそう明かしているが、日本はデリケートな時間帯でプレーをマネジメントできていない。まるで、師匠のしごきを受けているようだった。そして試合終了間際、前がかりになって隙を見せ、ダメ押しとなる3点目をジョーに放り込まれた。
ブラジルサッカーの本質は、陽気さや明るさ、それが導き出す自由闊達さでしばしば語られる。確かに、「ジョゴ・ボニート」(美しいプレー)と言われる自由奔放な即興的プレーは、彼らのアイデンティと言えるだろう。ロナウジーニョやネイマールはその筆頭格だ。
しかし、ブラジル人選手の真価は、人並み以上に優れたサッカーに対する適応力にある。流れを読む目、と言ってもいいかもしれない。決まった型がないことで、なんにでも成り代われるのだ。
そのメンタリティの奥には、サッカーへの覚悟が透けて映る。
「自分は何が何でもチャンピオンになりたいんだよ」
かつてインタビューした川崎フロンターレのブラジル人ジュニーニョは笑顔を浮かべながら、そう真剣に語っていた。
「僕はジュニーニョという名前を、イメージを、このチームに残したい。『自分がたしかに川崎にいた!』という証なのかな。それで、またブラジル人選手がこのチームに来られるように。そして次に来たブラジル人が、『ジュニーニョというブラジル人が川崎にいたんだ』とリスペクトされる選手になれたら、最高だよね」
ブラジルの選手は、海を越えて降り立った町で、自分の居場所を作る。彼らが悲壮感を漂わせることはないが、不退転の決意で取り組んでいる。その結果、サッカー発展途上国のリーグで英雄になるだけでなく、強豪国のリーグでも貴重な戦力となって、やがて代表選手にまでなっているのだ。
日本サッカーがまだ足りないもの。それは、ブラジルを写し鏡にすることで見えてくるかもしれない。
<柔軟な順応性と確固たる信念。相反した二つを、適切に使える〝撓(たわ)むようなしたたかさ">
懐の深いブラジルのサッカーと比較すると、日本サッカーはまだ単調なのだろう。その一本気なところ、律儀さが功を奏すこともある。しかし、それに甘んじてはならない。
過去12戦、日本代表はブラジル代表に2分け10敗。まだ一度も勝っていない。
(つづく)

Ads by Google
日刊鹿島
- 2
★2025年04月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-31
- 21
★【宮崎キャンプ終盤。金沢戦で見えた鬼木・鹿島の戦い方】(サッカー批評)2025-01-22
- 26
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
- 36
★2025年05月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-04-30
- 39
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 59
◆J1鹿島 タイトル誓う 開幕控えパーティー(茨城新聞)2025-01-29
- 64
◆明治安田J1第37節 鹿島快勝 C大阪に2-0(茨城新聞)2024-11-30
- 65
◆J1鹿島 タイトル奪還へ一丸 鬼木監督、新体制を発表【更新】(茨城新聞)2025-01-12
- 83
◆サッカー 鹿島アントラーズが鹿島神宮でシーズンの必勝を祈願(NHK)2025-01-29
- 89
◆言葉どおりのプレーで守備に安定感 京都サンガに新加入の須貝英大(毎日新聞)2025-04-13
- 93
◆明治安田J1 鹿島、7試合ぶり黒星 相手守備崩せず(茨城新聞)2025-04-02
- 99
★2025年03月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-02-28
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ▼ 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)