
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2022年9月7日水曜日
◆【番記者の視点】内容と結果。重点を置くべきは? 浦和戦ドローの鹿島・岩政大樹監督の考えを読み解く(報知)

◆明治安田生命J1リーグ ▽第28節 鹿島 2―2 浦和(3日・カシマスタジアム)
浦和戦は2点を追いつかれてのドローに終わった。取材エリアで選手の空気は重かったが、岩政大樹監督は違った。「結果として勝ち点1は悔しいが、選手たちが取り組んでいることが先週からの2週間で、ここまでいく(進む)という手応えに関しては、思っていた以上のものが得られている」。チーム構築に前向きな言葉を残しただけではなく、口調にも自信を深めた様子がうかがえた。
ただ、レネ・バイラー監督退任を受け、監督に就任してから1勝2分け1敗。緊急登板という事情があるにせよ、多くのタイトルを手にしてきたクラブは「良し」と受け止めない数字だろう。だが、現役時代から鹿島のことを理解しているはずの岩政監督は「(この成績を)気にしていない」と即答。理由を「これまでの鹿島のメンタリティーで選手たちに接していないから」と語った。
確かに湘南戦以外の3試合はチームに前進と光を感じた。川崎に敗れたとはいえ、リーグ戦7年間未勝利の相手を完全に押し込んだ。1トップ2シャドーで臨んだ浦和戦の前半は、相手がボールを奪いに来られない状況だった。勝利につながらなかったのは、同監督が指摘するようにセットプレーの守備や、交代選手がパワーをもたらせていないことが挙げられる。幹の部分で相手を圧倒しているが、枝葉の部分で勝ち点を失っている。それらを克服していくのは「次のステップ」というのが指揮官の認識だ。
「内容は良かった」。勝てなかった試合で、この言葉を嫌う選手が多かった。小笠原満男はもちろん、内田篤人、大迫勇也らも「勝たなきゃ意味ない」とクラブ伝統が先に立ち、避けてきた。成熟した選手、チーム状況があれば、内容で満足できないのは理解できる。だが、今は「新しい鹿島を作る」という目標を掲げ、歩み出したばかり。チームの積み上げ=内容。ここにフォーカスするのは合理的だ。選手から勝つことへの欲求が足りない様子も感じないのだから、なおさらだ。
チームは結果を得て、自信を深め、強くなる。一方で、結果が出ずとも内容を信じ、強くなるチームもある。優勝には内容、結果の両面が必要になるが、今の鹿島は内容を信じて進む方が、開拓精神にあふれる今の選手にも合うと感じる。若い選手が多かった2007年もオズワルド・オリヴェイラ監督が示した内容を信じ、新しい黄金期の扉を開いた。
「結果が出ていないとは思っていない。ピッチで見せている景色はあると思っている」と岩政監督。課題を一つひとつクリアし、確かな一歩を刻みながら、新時代の扉に近づいていく。(鹿島担当・内田 知宏)
◆【番記者の視点】内容と結果。重点を置くべきは? 浦和戦ドローの鹿島・岩政大樹監督の考えを読み解く(報知)
Ads by Google
日刊鹿島
- 5
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 7
◆【鬼木・鹿島は2025年J1開幕・湘南戦をどう戦う?】(サッカー批評)2025-02-12
- 15
★2025年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-02
- 31
★2025年02月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-31
- 51
◆【3連敗後の3連勝で首位再浮上。鹿島が復調した理由とは?】(サッカー批評)2025-05-01
- 55
★2025年03月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-02-28
- 58
◆【湘南戦で突きつけられた鹿島の現実】(サッカー批評)2025-02-16
- 75
★2024年記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-05
- 77
◆鹿島 横浜DF小池龍太を獲得 近日中に正式発表(スポニチ)2024-12-17
- 83
◆青森出身の柴崎岳選手が子どもたちにサッカー指導 八戸(NHK)2024-12-30
- 85
◆明治安田J1 首位鹿島、神戸下す 堅守で逃げ切る(茨城新聞)2025-03-29
- 92
★2025年05月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-04-30
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ▼ 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)