
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2020年9月5日土曜日
◆リプレーのように決めたオルンガと土居聖真。得点になるシュートはだいたい決まっている【西部謙司のJリーグピンポイントクロス】(フットボールチャンネル)

【輸入盤】Familiars [ Antlers ]
明治安田生命J1リーグ第13節、柏レイソル対鹿島アントラーズが8月29日に行われ、2-3で鹿島が勝利した。この試合でオルンガと土居聖真がそれぞれ2ゴールを決めたが、両者の得点はそれぞれ共通のシチュエーションから生まれている。どのようなシュートが得点につながりやすいかという問いに対する答えが、この試合に出ていたのかもしれない。(文:西部謙司)
リプレーのような2ゴール
第13節の鹿島アントラーズ戦、柏レイソルのエースであるオルンガが2ゴールを決めた。13試合で14ゴールのハイペースだ。
オルンガの2ゴールは、いずれも右45度付近からの左足のシュートで、打った位置もボールの軌道もほぼ同じ。まるでリプレーのようだった。
オルンガといえば、ディフェンスライン裏へのロングボールを予想外のスピードで追いつき、長いリーチを生かしたシュートを決めるのが十八番だが、この2ゴールはキックの精度の高さがよく表れていた。どちらもファーサイドへピシャリと打ち込んだ低いシュートだった。
Jリーグのシュート練習を見ていて感心するのは、GKの能力の高さである。相当強烈なシュートでも彼らは反応できるし防げる。フリーで力一杯蹴ったシュートでも案外入らない。ただ、さすがにゴールの四隅をついたシュートは入る。とくに上隅へ飛び込むシュートは鮮やかだ。しかし、ここを狙うのはなかなか思い切りが必要でもある。PKでも上隅へ強く打てばまず入るので、狙う人も少なくないが、バーに当たったりする失敗がけっこうある。
下隅へのシュートは、GKが地面に向かって跳ぶのでボールに届くまで時間がかかる。だから得点を量産するストライカーたちが狙うのはまずここだ。もしGKに弾かれても、こぼれ球になる可能性もある。低いシュートを隅に、これが基本だろう。
ところが、プロでも低くて速いシュートを蹴る人はそれほどいない。コースはいいがスピードがない、パワーはあっても浮いてしまう、どちらかが多い。オルンガのシュートは正確で低く、スピードもあるという満点のキックだった。パワーがあるのは間違いないが、それ以前にボールの中心を叩いている。芯をとらえることで精度も速度も保証される。中心を知っている選手は中心を外して曲げることもできる。リプレーのように同じシュートを躊躇なく決めたところにオルンガの能力が表れていた。
得点になりやすいシュート
オルンガが2ゴールした試合は、土居聖真も2得点して鹿島が勝っている。土居の2ゴールはいずれもクロスボールからだ。決めたのは足と頭でシュートの方法は違っていたが、クロスボールを至近距離からダイレクトで狙うのも得点の確率が高い。
サイドからのパスは、DFにとって相手とボールを同時に見ることが難しい。まあ、ボールを見ないわけにはいかないから、蹴られた瞬間は相手を見ることができず、いわゆる「ボールウォッチャー」になるのは仕方ない。つまり、マークが外れやすい。
もう1つは、至近距離からのシュート、しかもダイレクトで蹴られた場合はGKの反応が間に合わない。そこまで完璧なコースでなくても入る。
ゴール下隅へのシュートと、クロスボールからのダイレクトシュート。この2つは古今東西を問わず得点になりやすい。オルンガと土居がそれぞれ2ゴールをゲットしているのは偶然ではないわけだ。
サッカーはより多く得点したほうが勝つ競技であり、どういうシュートが得点になりやすいかの答えも出ている。そこへボールを運ぶための工夫はいろいろあるわけだが、入るシュートはだいたい決まっているのだ。
答えはおよそ決まっているのだが、それだけにGKやDFもそうはさせまいと守る。それを上回って定石どおりにシュートできる選手はエースストライカーと呼ばれ、チームで最も貴重な存在になるわけだ。
(文:西部謙司)
【了】

Ads by Google
日刊鹿島
- 7
◆明治安田J1 首位鹿島、神戸下す 堅守で逃げ切る(茨城新聞)2025-03-29
- 25
◆J1鹿島、定位置争い激化 開幕まで1週間 奪冠へ準備着々(茨城新聞)2025-02-08
- 42
◆青森出身の柴崎岳選手が子どもたちにサッカー指導 八戸(NHK)2024-12-30
- 45
★【宮崎キャンプ終盤。金沢戦で見えた鬼木・鹿島の戦い方】(サッカー批評)2025-01-22
- 46
◆J1鹿島 タイトル誓う 開幕控えパーティー(茨城新聞)2025-01-29
- 65
◆明治安田J1 鹿島、競り勝つ 新潟に2-1(茨城新聞)2025-02-26
- 72
★2025年03月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-02-28
- 87
◆J1鹿島、名古屋と引き分け 堅守に苦戦し得点奪えず(茨城新聞)2024-11-09
- 89
◆J1鹿島、4発快勝 鬼木新体制、ホームで初白星(茨城新聞)2025-02-22
- 93
◆【湘南戦で突きつけられた鹿島の現実】(サッカー批評)2025-02-16
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
-
▼
2020
(1404)
-
▼
9月
(145)
-
▼
9月 05
(10)
- ◆全勝優勝目指す 真中新体制、6日初陣 サッカー茨城県社会人リーグ1部・境トリニタス(茨城新聞)
- ◆サッカー柴崎岳が“森保監督との会話が移籍に影響”の報道を否定(デイリー)
- ◆リプレーのように決めたオルンガと土居聖真。得点になるシュートはだいたい決まっている【西部謙司のJリ...
- ◆内田篤人引退でテレビ局争奪戦か キャスターや解説者が有力(ポストセブン)
- ◆【鹿島】今季初の3連勝を”アシスト”できるか。永戸勝也「フィーリング合ってきた」(サッカーマガジン)
- ◆【鹿島】チームの成長を実感する和泉竜司「いい流れのまま古巣の名古屋に勝ちたい」(サッカーマガジン)
- ◆【鹿島】名古屋の堅守をいかに崩すか。古巣相手に気合い十分の和泉竜司が描く攻略ポイント(サッカーダイ...
- ◆【鹿島】いざ3連勝へ。ザーゴ監督「状況は好転してきている」と自信(サッカーマガジン)
- ◆【名古屋 vs 鹿島】“壁”は乗り越え、あるいは壊して進め。相馬勇紀は鹿島を相手に、ブレイクスルー...
- ◆【名古屋vs鹿島プレビュー】名古屋はルヴァン杯での完敗を払拭できるか…鹿島は今季初のリーグ戦3連勝...
-
▼
9月 05
(10)
-
▼
9月
(145)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)