
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2020年7月22日水曜日
◆【鹿島】昨季王者に完勝も、今季初めてポゼッション率で下回る。ザーゴ監督の評価は?(サッカーダイジェスト)

キリン 一番搾り・おつまみ詰合せ(TMN30#)
「それは僕からの指示で、選手たちが実行してくれた」
ようやく手にした勝点3だった。
公式戦6連敗、得点は相手のオウンゴールによる1点のみ。まさかの不振に陥って鹿島は、有観客試合となったホームでの5節・横浜戦で、長いトンネルを抜け出してみせた。
4分、エヴェラウドのクロスを受けた上田綺世が右足で豪快に叩き込む。さらに58分に再び上田、67分にエヴェラウド、82分に白崎凌兵がネットを揺らす。いずれもオウンゴールではなく、自分たちの力で奪った“正真正銘”のゴールだ。2失点はしたものの、チャンスを確実にモノにして、4-2のスコアで昨季王者をねじ伏せた。
待望の今季初勝利となったこのゲームでは、もうひとつの“初”があった。
就任1年目のザーゴ監督の下、今季は自分たちでボールを握ってアクションを起こすサッカーにトライ。その成果は、白星から遠ざかっていた時期でも着実に数字として表われていた。広島との開幕戦、再開初戦となった川崎戦、続く札幌戦、浦和戦といずれもポゼッション率では上回る内容だったが、今回の横浜戦では初めてその数値が下回った。
この結果を指揮官はどう捉えているのか。
「当然、相手がいてのサッカーだと思います。今回の試合(横浜戦)に関しては、相手を分析し、相手が与えてくれた条件の中で、つなぐよりも縦への意識が非常に重要でした。それは僕からの指示であり、そういう狙いの下で準備をしてきて、選手たちがそれを実行してくれました」
チームの基本コンセプトは「ボールを保持する」ことだ。ただし、対戦相手によっては「違う色も出せる」とザーゴ監督は強調する。そうした柔軟性を示した今季初勝利でもあった。
次節の湘南戦に向けては、次のようにイメージする。
「相手が引いて守る、そうすると自分たちは慌てずに、相手を揺さぶって、パスを入れるタイミングやスペースを探さなければならないし、焦れずにボールを保持、握ることをしなければならない。もしかしたらボール保持率は高くなるかもしれません」
いずれにせよ、横浜戦の勝利でチームも息を吹き返したはず。良い流れを作れるよう連勝を飾りたい。
取材・文●広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
◆【鹿島】昨季王者に完勝も、今季初めてポゼッション率で下回る。ザーゴ監督の評価は?(サッカーダイジェスト)

Ads by Google
日刊鹿島
- 2
◆明治安田J1 鹿島、7試合ぶり黒星 相手守備崩せず(茨城新聞)2025-04-02
- 14
★【宮崎キャンプ終盤。金沢戦で見えた鬼木・鹿島の戦い方】(サッカー批評)2025-01-22
- 27
◆明治安田J1 鹿島 決め手欠く 京都と0-0(茨城新聞)2024-11-17
- 41
◆鹿島 痛恨3連敗 C大阪に0-1 8位後退(茨城新聞)2025-04-12
- 45
◆【3連敗後の3連勝で首位再浮上。鹿島が復調した理由とは?】(サッカー批評)2025-05-01
- 49
◆謎の人事が続く鹿島、鬼木新監督は優勝で「日本代表監督」に(サッカー批評)2025-01-02
- 50
★2025年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-02
- 76
★2025年04月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-31
- 80
◆湘南 鹿島MF藤井智也を獲得へ J屈指のスピードスター(スポニチ)2024-12-17
- 81
◆鹿島 左利きの鳥栖DF金太鉉を獲得 待望のセンターバック補強(スポニチ)2024-12-29
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ▼ 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)