
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2019年8月7日水曜日
◆試合日の渋滞緩和へ対策協設立 カシマサッカースタジアム周辺 来夏にも社会実験(茨城新聞)

ゼミナール現代日本のスポーツビジネス戦略 [ 上西康文 ]
サッカーJ1の鹿島アントラーズの試合日に発生する県立カシマサッカースタジアム(鹿嶋市)から東関東自動車道の潮来インターチェンジ(IC、潮来市)までの渋滞緩和に向け、「カシマサッカースタジアム周辺渋滞対策協議会」が5日設立され、第1回協議会が同日、水戸市三の丸の県三の丸庁舎で開かれた。バス専用レーン設置などの社会実験に取り組む。
協議会は、筑波大と茨城大、鹿島アントラーズFC、県バス協会、鹿嶋市、潮来市、国交省、東日本高速道路、県警、県の関係者12人で構成。冒頭で県土木部の伊藤高部長は「大規模な規制を伴う渋滞対策は例にないので、しっかり議論していきたい」とあいさつ。会長には筑波大の大沢義明教授が選出された。
協議会では、同スタジアムから同ICまでの国道51号バイパス約8・4キロでは試合日に激しい渋滞が発生していることが報告された。特に、昨年11月に約3万5千人が来場したアジア・チャンピオンズリーグ決勝では、最大で通常時の4倍となる70分程度かかったことなどを報告した。
社会実験については、利用者が多い東京方面からのバスの専用レーン、または優先レーンの設置などについて検討。来年6月をめどに、2回実施する方向で進めていく。(藤崎徹)
|
◆試合日の渋滞緩和へ対策協設立 カシマサッカースタジアム周辺 来夏にも社会実験(茨城新聞)

Ads by Google
日刊鹿島
- 4
◆タイ代表の石井正忠監督、現地サントリーBOSSのCMに起用される(Qoly)2025-03-15
- 16
◆【鹿島】植田直通「すごくいい声が出るようになった」(サカノワ)2024-11-05
- 34
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 38
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
- 45
★2024年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-04
- 49
◆言葉どおりのプレーで守備に安定感 京都サンガに新加入の須貝英大(毎日新聞)2025-04-13
- 85
◆[プレミアリーグEAST]鹿島アントラーズユース登録メンバー(ゲキサカ)2025-04-03
- 88
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ▼ 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)