
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2020年5月14日木曜日
◆「あ、土居が来た!」「ふざけたい、かな」軽妙なボケも繰り出す土居聖真の“コメント力”(サッカーダイジェスト)

恐怖人形 [ 日向坂46 ]
「残り10分とかになれば、“鹿島れた”と思う」
せっかくの“ボケ”を、台無しにしてしまった。
不確かな記憶だが、土居聖真はたしかその日はベンチ入りも出場がなかったか、メンバー外だったはずだ。試合後に「どこか痛めているの?」と尋ねると、土居はこう応じた。
「はい、心を……」
一瞬の間……。こちらの感度が鈍すぎた。土居に「いや、足をちょっと」と言い直させてしまったことは、今でも申し訳なく思っている。
古くからの鹿島担当に聞くと、「聖真はそういうセンス、あるよね」と、記者とのやり取りの中で気の利いたフレーズを散りばめてくると教えてくれた。
実際、“コメント力”の高い選手だと思う。質問に対し、独特の表現で答えることは多い。そんなオリジナリティ溢れるコメントからは、土居のプレーヤーとしての特性や、その世界観が垣間見えてくる。
――◆――◆――
【1】
「『あ、土居が来た!』ってね」
2016年のチャンピオンシップ決勝、浦和とのビッグマッチに向けて。敵の守備網をどう切り崩すか。最前線で広範囲に動き回り、相手をかく乱して、「大外からまくる感じで、ね。『あ、土居が来た!』って」とイメージしていた。結果的に、このファイナルでは得点できなかったが、何本かの際どいシュートを放つなど存在感を発揮。チームの8度目のリーグ制覇に貢献してみせた。
【2】
「残り10分とかになれば、“鹿島れた”と思う」
あのレアル・マドリーを追い詰めた、16年のクラブワールドカップ決勝。後半の早い時間帯で一時は2-1と優位に立つ状況もあったが、すぐに追いつかれ、延長戦の末に2-4の敗戦を喫した。自分たちのリードをしっかりと守り切ることを、俗に“鹿島る”と言われているが、その強みを「出しかけて、終わった感じ」と悔しさを滲ませた。
【3】
「“そこにいたんかい!”みたいなポジションを取れれば」
相手ゴール前で、いかに“神出鬼没”なポジションを取れるか。ある試合で、チームの勝利に導く先制ゴールを決めたが、他にもあった決定機をポジショニングのミスでモノにできなかった。「ポジショニングはやっぱり大事。もっと磨いていきたいし、もっと駆け引きをしていきたい」とさらなる向上を目指した。
【4】
「表現的には、ふざけたい、かな」
ゴールに直結するプレーが最大の持ち味だが、いつからか「チームのために走って、みんながやりやすいように」と献身性を重視する傾向に。一方で「これ楽しいのか、いつからこういう選手になったんだ」と自問自答も。本来の自分を取り戻したいと、昨季に掲げたテーマは「楽しむ」。ただ、後に「それは表向きの言い方で、表現的には――」と、にんまりと笑う。もちろん、文字通りの意味ではない。「自分も、見ている人も楽しめるような」プレーが、チームを活性化させ、勢いをもたらし、効果的だと考えたうえでの「ふざけたい」である。
【5】
「“俺に出しておけよ”みたいな」
“ふざける”という名の「楽しむ」ことを重視した昨季において、ハイパフォーマンスを示した試合のひとつが、2-2で引き分けた24節のホームG大阪戦だ。セルジーニョの同点弾をアシストしたほか、多くのチャンスを演出し、守備でも奮闘。「1試合で(好機に絡むプレーを)何回も出せているのは、成長したと思う」と自信を漲らせた土居は、「昔から思っていることだけど、“俺に出しておけよ”みたいな。今年はなおさらその気持ちが強くなってきて、プレーで表現できるようになっている」と頼もしいコメントも口にしていた。
取材・文●広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
|
Ads by Google
日刊鹿島
- 4
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
- 29
◆明治安田J1第37節 鹿島快勝 C大阪に2-0(茨城新聞)2024-11-30
- 36
◆J1鹿島 タイトル奪還へ一丸 鬼木監督、新体制を発表【更新】(茨城新聞)2025-01-12
- 39
★2025年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-02
- 44
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
- 45
◆【宮崎キャンプで見えた鬼木・鹿島の現在地】(サッカー批評)2025-01-31
- 59
◆雪舞う中で高知ユナイテッドがキャンプ開始(高知さんさんテレビ)2025-01-09
- 72
◆[プレミアリーグEAST]鹿島アントラーズユース登録メンバー(ゲキサカ)2025-04-03
- 81
★2024年12月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-12-04
- 93
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ▼ 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)