
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2018年10月1日月曜日
◆【セルジオ越後】勢力図が変わりつつあるACL。アントラーズはリベンジを果たせるか(サッカーダイジェスト)

熱戦が予想される“日韓対決”
今年のACLでは、アントラーズが悲願のアジア制覇に向けて邁進しているね。日本勢で唯一、グループステージを突破し、ベスト4に進出した。
リーグ戦では取りこぼしが目立つけど、7月にジーコがテクニカルディレクターに就任してから、徐々に復調している印象だ。ACLでは自慢の勝負強さを発揮し、準々決勝では新戦力のセルジーニョが計2ゴールを決めたりと、良い風が吹き始めているんじゃないかな。
期待したいのは昨年のレッズに続くアジア制覇で、アントラーズにとっては長年、逃し続けてきたタイトルなだけに、モチベーションは高いはずだ。
残る壁はあとふたつ(準決勝、決勝もホーム&アウェー方式で行なわれる)。まずは準決勝で韓国の水原と対戦する。“日韓対決”となっただけに熱戦が予想されるけど、水原にはスーパーな助っ人はいないし、勝てるチャンスは十分にあるよ。
ホームでの第1戦を確実にモノにし、アウェーの第2戦をしぶとく戦う。したたかな試合運びはアントラーズの専売特許だから期待したい。
もし優勝すれば、年末にUAEで開催されるクラブワールドカップに出場できる。再びレアル・マドリーと対戦できるチャンスも得られるだけに、楽しみだ。柴崎の2ゴールなどで善戦した2016年の決勝のリベンジを果たしてほしいね。
中国メディアが大岩監督に低姿勢の質問

一方、今年のACLを振り返ると、中国勢の優位性が薄れてきたと感じる。ここ数年は広州恒大、上海上港、上海申花らがヨーロッパの一流選手を“爆買い”し、ACLでも好成績を残してきた。
でも、今大会はアントラーズがグループリーグで上海申花を抑えて2位通過を果たし、決勝トーナメント1回戦では上海上港を撃破。そして前述の準々決勝で天津権健を下すなど、中国勢を次々に破ってみせた。
アントラーズと天津権健の試合後の公式会見では、中国メディアが大岩監督に「我々の弱点はどこか。あとアドバイスがあれば教えてください」と低姿勢の質問をしたという。それほど中国のサッカー関係者は危機感を覚えているということなんだろうね。
ブラジル代表歴のあるフッキ(上海上港)、パト(天津権健)、パウリーニョ(広州恒大)らは現在も中国でプレーしているけど、彼らの能力をフルに活かせているとは言い難い。中国での生活にストレスを感じている選手も多いようだ。
こうした中国勢のパワーダウンは日本にとってはチャンスだよ。代表ではアジアトップクラスの日本も、クラブシーンでは存在感が薄くなっている。だからこそ、Jクラブには奮起してもらいたい。ACLとリーグ戦では、どちらかというとリーグ戦に力を傾けるチームが多いなかで、アジアの舞台でも結果を残してほしいね。
|
◆【セルジオ越後】勢力図が変わりつつあるACL。アントラーズはリベンジを果たせるか(サッカーダイジェスト)
Ads by Google
日刊鹿島
- 26
◆J1鹿島、定位置争い激化 開幕まで1週間 奪冠へ準備着々(茨城新聞)2025-02-08
- 34
◆【サッカーコラム】好調の佐野海舟 それでも代表復帰は望み薄(サンスポ)2024-10-23
- 35
◆明治安田J1 鹿島 決め手欠く 京都と0-0(茨城新聞)2024-11-17
- 49
★2024年記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-05
- 51
◆【鹿島】植田直通「すごくいい声が出るようになった」(サカノワ)2024-11-05
- 55
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向け調整(茨城新聞)2025-01-23
- 61
◆明治安田J1 鹿島、福岡とスコアレスドロー(茨城新聞)2024-10-19
- 62
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 66
◆青森出身の柴崎岳選手が子どもたちにサッカー指導 八戸(NHK)2024-12-30
- 70
◆【湘南戦で突きつけられた鹿島の現実】(サッカー批評)2025-02-16
- 74
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ▼ 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)