
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2020年5月31日日曜日
◆佐藤寿人が選ぶJ歴代最強チーム「華やかさと強さを兼ね備えた稀なチーム。顔ぶれは豪華そのもの」(サッカーダイジェスト)

【中古】JリーグオフィシャルDVD 鹿島アントラーズ シーズンレビュー2009 ...
◆佐藤寿人が選ぶJ歴代最強チーム「華やかさと強さを兼ね備えた稀なチーム。顔ぶれは豪華そのもの」(サッカーダイジェスト)
プロ初ゴールを奪った試合で受けた衝撃
5月28日発売のサッカーダイジェストでは、「Jリーグ歴代最強チーム」と題し、現役選手や元日本代表など総勢50名に“歴代で最強だと思うチームトップ3”を選んでもらっている。ここではその一部として、Jリーグ切ってのストライカーである佐藤寿人(千葉)が考える“歴代最強チーム・トップ3”を紹介しよう。
――◆――◆――
「佐藤寿人が選ぶ“最強チームトップ3”」
1位:2001年のジュビロ磐田
2位:2009年の鹿島アントラーズ
3位:2015年のサンフレッチェ広島
実際に対戦して衝撃を受けたのは、01年の磐田ですね。僕は2000年にプロデビューし、01年の磐田との開幕戦でJ初ゴールを決めたんです。でも試合は1-4の完敗。当時の磐田のスタメンは、ほぼ日本代表という顔ぶれで、中山(雅史)さん、高原(直泰)さんの強力2トップに加え、“N-BOX”と呼ばれた中盤も豪華そのもの。
名波(浩)さんがチームを操り、(藤田)俊哉さん、奥(大介)さんは、どんどん前に出てゴールを奪っていました。それに選手層も厚く、誰もが個性的で、チームに貢献していました。勝てるイメージをなかなか持てなかったですよね。あれほど強さと華やかさを兼備したチームは、稀なんじゃないでしょうか。
09年の鹿島は、Jリーグで唯一3連覇を果たした07年からのチームとして挙げました。トータルの力で見れば、1位の磐田のほうが上だとは思うんです。でも、勝負強さで言えばあの時の鹿島は歴代トップかなと。勝つために何をするべきかチーム全体で整理されていて、全員のベクトルが合っていた。そうでないと、3連覇は成し遂げられませんよ。
僕も広島時代にリーグ連覇を経験しましたが、3連覇は本当に難しい。周囲から徹底的にマークされますし、勝てば勝つほど日程は厳しくなりますからね。そうした“壁”をすべて越えなくちゃいけない。シーズンを戦っていけば浮き沈みもあります。その点で、鹿島はフロントを含めて明確なビジョン、哲学を持っていた点が大きかったんだと感じます。
(小笠原)満男さんの活躍も光りましたよね。すべてが高レベルで、根底には“目の前の相手に負けない”というサッカーで最も大事な気持ちを持っていました。あの時の鹿島は、満男さん抜きで語たることはできません。
ちなみに口数は少ないように見えますが、実際に話すとそんなことはないんです。代表で一緒になった時は、すごく話しかけてくれて、ギャップに驚かされました(笑)。
広島で選びたいのは…
そして僕がプレーをした広島では、15年のチームを選びました。12、13年はリーグ初優勝を含めて連覇を果たすも、14年は8位。15年は選手も抜け、チームとして危機感が強まっていたんです。Jリーグではちょっとしたボタンの掛け違いでJ2降格を喫したチームがありますからね。ただ危機感が良い競争を生み、やるべきことを徹底できた。当時は僕もポジションを掴むために必死でした。
振り返ればコンビネーションが成熟し、主力選手の状態も良かった12年のチームのほうが、サッカーの質は高かったかもしれません。ただ15年は(浅野)拓磨ら若手が逞しく成長し、全員の力で戦い抜けた。森保(一)監督のベンチワークも素晴らしく、結果的には勝点も得点も最も良い成績を残せました(年間勝点74はJ1史上最多タイ。平均得点2.15はクラブ歴代最多)。
あのシーズンはドウグラスも奮闘したとはいえ、MVPはやっぱりトシ(青山敏弘)ですよ。確か13年まで僕がキャプテンをやってトシに引き継いだんです。でも14年は優勝を逃し、トシとしては葛藤があったんだと思います。だからこそチームを牽引した15年の活躍は心から嬉しかったですし、リーグMVPにも選ばれましたからね。誇らしかったです。
――◆――◆――
取材・文●本田健介(サッカーダイジェスト編集部)

Ads by Google
日刊鹿島
- 2
◆明治安田J1 鹿島 ホーム戦無敗止まる(茨城新聞)2025-04-06
- 6
◆J1鹿島、4発快勝 鬼木新体制、ホームで初白星(茨城新聞)2025-02-22
- 16
★2024年12月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-12-04
- 21
◆J1鹿島 タイトル誓う 開幕控えパーティー(茨城新聞)2025-01-29
- 51
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
- 55
★2024年記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-05
- 66
◆鹿島 左利きの鳥栖DF金太鉉を獲得 待望のセンターバック補強(スポニチ)2024-12-29
- 69
◆青森出身の柴崎岳選手が子どもたちにサッカー指導 八戸(NHK)2024-12-30
- 71
★【中後監督・中田FD就任「新・鹿島」の現在地】(サッカー批評)2024-10-20
- 74
★2025年03月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-02-28
- 78
◆J1鹿島 柴崎、今季も「10」 背番号、新ユニホーム発表(茨城新聞)2025-01-05
- 79
★2024年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-04
- 81
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 85
◆言葉どおりのプレーで守備に安定感 京都サンガに新加入の須貝英大(毎日新聞)2025-04-13
- 94
◆J1鹿島 熱い歓迎感謝 キャンプ地、宮崎入り(茨城新聞)2025-01-14
- 98
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向けて調整(茨城新聞)2025-01-20
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ▼ 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)